1000色のエッセンス

体育祭リハーサル

体育祭を明日に控えた6月7日(水)、茜・碧・希の3つの団の応援合戦と3年生の仮装行列のリハーサルが行われました。

本校の体育祭では、学年縦割りで3・5・8組の茜(あか)団、1・4・6組の碧(あお)団、2・7・9組の希(き)団の3団に分かれます。各団とも応援合戦の練習成果を最終確認をしていました。

仮装パフォーマンスも明日の本番が楽しみです。

 

【進路指導部】令和5年度「第2回 麗風セミナー」が開催されました

 

6月5日(月)16時より、本校卒業生で現在東京大学大学院情報学環特任助教としてご活躍中の武内今日子さんを迎え、「第2回麗風セミナー」が開催され、参加希望の生徒約35名がお話を聞きました。

武内さんは、高校時代のことから始まり、東京大学で学生としてどのように過ごしたか、社会学・ジェンダー研究者として現在どのような研究をなさっているか、今後の研究の展望、等々を幅広くお話しくださいました。生徒達も熱心に聞き入っており、非常に学びの多いセミナーとなりました。

 

タブレット活用授業3

一女のタブレット活用授業を紹介します。

「現代の国語」の授業では、鈴木孝夫「ものとことば」の読解を行っていました。

記述問題の解答をグループで話し合ってグーグルフォームに入力し、スプレッドシートにまとめました。その後相互評価として、適切に記述出来ていると考える解答部分に各々マーカーを引く活動を行い、より本文の読みを深めていく授業が行われました。生徒のまとめ方や説明を取り上げながら、グループやペアで話し合ったりするなど活気のある授業でした。

台北一女とのオンライン交流と調印式

6月2日に、姉妹校である台北一女との第2回オンライン交流会がありました。3月に第1回を行い、当時の1,2年生合計9名がSDGsxSocial Innovationについて意見を交わしましたが、それぞれのグループごとに交流が続いており、今回はその続きを行いました。女性の待遇について、野良動物について、など、あらかじめ調査研究した内容を発表し、意見交換しました。

 台北一女の生徒が4月末に本校に来校した時に、校長と台北一女の姉妹校調印式も行われました。また、生徒が交流している間に教員の情報交換会も行われました。一女からは3年間の探究の時間の報告をし、台北一女の先生からは学校の取り組みが紹介されました。学校全体が「今起こっている問題を調べ」「それを解決するためのアクションプランを提示し」「実際にそれが実行可能かどうかを検証する」といったプロセスでの学びを進めているということで、非常に感銘を受けました。また、今年の夏に開かれるオンライン発表会で、一女の発表をしてもらえないか、というありがたいお誘いもありました。

 オンラインや対面での交流を通して、たくさんのことを教えていただき、知識や経験を共有し、確実に今後につながる1日となりました。(文責:須田(国際交流委員))

【山岳部】千葉県富津市の鋸山に上りました。

 

6月4日(日)、本校山岳部の1、2、3年生の29名で、千葉県富津市の鋸山(のこぎりやま)に上りました。

天候にも恵まれ、東京湾が一望できる山頂付近からの眺望もすばらしく、とても楽しい登山となりました。

江戸時代まで石を切り出していた巨大岩の壁「石切り場」を通過した際には、生徒から歓声が上がっていました。

帰りはアクアラインを通り、「海ほたる」では「あさり饅」などグルメを楽しんだり、お土産のショッピングをしたりすることもできました。

3年生はこれで引退となり、いよいよ受験の季節を迎えます。

山岳部の生徒たちが受験でよい結果がでるよう応援します。

体育祭「仮装」朝練習の風景

体育祭を来週に控えて、3年生では学年種目「仮装行列」に向けて各クラスとも朝練・昼練が盛んに行われています。

一女の伝統行事である3年生の「仮装行列」は、各クラス仮装してで5分間の演技を行う種目で、毎年完成度の高さに目を奪われます。今年もどんなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみです。

朝礼を行いました

5月29日(月)に朝礼が行われました。

校長講話では、「コロナ感染症について」、「多読のすすめについて」、「興味・関心をもって世の中を見ることについて」の3つのお話がありました。特に最後の話題では、生徒同士の話し合いの時間を設けての講話でした。

続いて、ボート部、陸上部、競技かるた部の表彰と、関東大会に出場するボート部、ソフトテニス部、陸上部の壮行会も行われました。

 

「医学部の先輩の話を聞く会」開催

教育実習と時期を同じくして、群馬大学医学部医学科5年に在籍している本校卒業生が、公衆衛生学の地域保健実習ということで保健室で実習を行っています。

最終日の26日、医学部医学科を目指す後輩のために座談会を開いてくれました。参加者からの活発な質問に、丁寧に答えてくれていました。

防火・防災訓練を実施しました

5月26日(金)午後、防火・防災訓練を実施しました。

地震に続き、火災発生という想定で校庭への避難訓練を行いました。避難訓練後、校長から講評を、さいたま市消防局の方から防災講話をいただきました。また、通報するときの注意点について、実技を交えてご指導をいただきました。

教育実習スタート

5月23日(火)から2週間または3週間の日程で教育実習が始まりました。

実習初日はガイダンスが行われ、校長講話と教務部教育実習係や図書館から説明がありました。今回の実習では卒業生12名が母校の教壇に立ちますが、将来埼玉県の教育に貢献してくれることを期待しています。

中間考査が始まりました

5月19日(金)~24日(水)の日程で前期中間考査が行われています。

1年生は一女で初めての定期考査となります。定期考査ごとに、授業内容の習得度の確認・振り返りと深化を図ります。生徒たちは真剣に問題に向かっていました。

805早朝学習の様子

本校では、始業30分前の8時05分に登校し、自学自習する「805朝学習」を推奨しています。中間考査直前の今日も、多くの生徒が熱心に考査範囲の復習などを行っていました。これは、以下のような目的で行われています。

・学校の授業の予習・復習に必要な勉強時間を確保する。
・朝型の生活リズムを作る。
・学ぶ集団の「見える化」を図り、生徒相互の学習モチベーションを保つ。

この取り組みで、生徒はスキマ時間を有効に使う力をつけていきます。

中間考査前、「3時間勉強Week」開催中

前期中間考査が5月19日(金)から始まります。

定期考査前1週間の放課後3時間を学校に残ってみんなで勉強していこうという「3時間勉強WEEK」が開催されています。2つある自習室は満席で、一女で初めて定期考査を経験する1年生の教室も多くの生徒が残って勉強していました。また、教員に質問する生徒の姿も多く見られました。

3学年保護者会の様子

5月13日(土)は全学年の保護者の方への授業公開と3学年保護者会が行われました。お忙しい中、多数の保護者の皆様に御参加いただきましてありがとうございました。

全体会では、学年主任より学年状況について、進路指導主任からは今春卒業生の進路状況および今後の進路指導についてお伝えいたしました。その後、4名の卒業生による座談会形式で、どのように受験を乗り切ったか、保護者の方との関わりはどうだったかなどについて話をしてもらいました。

全体会終了後、各クラスでクラス懇談会が行われました。

一女では保護者の皆様とともに全教員で生徒の進路実現をサポートしていきます。

 

タブレット活用授業2

今年度から1年生は、全員がタブレット端末を活用しての授業を行っています。

英語の授業では、辞書アプリを利用しています。入学後すぐに活用方法についての授業を行い、生徒は単に単語を調べるだけでなく、音声を確認したり、類語を比較したり、しおり登録したりと、早くも使いこなしている様子です。これからも、さらに活用できるように指導をしていく予定です。

 

【山岳部】新入生歓迎登山を行いました。

4月30日(日)、本校山岳部では、新入生15名を迎え、1、2、3学年の総勢43名で茨城県の筑波山で新入生歓迎登山を行いました。

当日は小雨の降るあいにくの天気でしたが、部員同士の親睦も深まり、山の新緑や美しいヤマツツジなどの花々も楽しむことができ、楽しい1日となりました。

今回、本校山岳部では初めて貸し切りバスを使用しての山行を行いました。帰りのバスでは、部員一人一人が自己紹介をするなど、有意義に時間を過ごすこともできました。

 

離任式が行われました

4月28日(金)午後、今年度は全校が体育館に集まり離任式を行いました。

校長の離任者紹介に続いて、離任された各先生方からお話をいただきました。一女での先生方のご経験を踏まえた一女生への最後の授業はたいへん貴重なものでした。

先生方のお話が終わるごとに、部活動等でお世話になった生徒達がパフォーマンスを行い、先生方への感謝が伝えられました。最後に生徒会長のお礼の言葉と4年ぶりの全校での校歌合唱で式は終了しました。

 

姉妹校「台北一女」来校

4月26日(水)、台湾にある本校の姉妹校「台北第一女子高校」の生徒の皆さん32名と先生方3名が来校されました。姉妹校提携以来、これまでお互いに訪問し合って交流を深めてきましたが、コロナ禍で直接の交流は4年ぶりとなりました。

10時に到着した後、これまでオンラインで交流してきた本校生徒たちと学校紹介やグループトークで交流し、本校生のガイドで校内ツアーを行いました。4限目は2年生各クラスでバディの生徒と一緒に授業を受けていただき、一緒に昼食をとった後、午後は特別授業の華道、茶道、日本舞踊の体験をしていただきました。また、7限目には体育館で全校による歓迎式典を行いました。お互いに交流を深め、たくさんの刺激を受けた楽しい一日になりました。

 
茶道体験                      華道体験


本校校長より記念品贈呈              台北一女の生徒による学校紹介


台北一女の生徒によるパフォーマンス        本校琴部の演奏


本校生徒会長より記念品贈呈            拍手でお見送り

 

タブレット端末活用授業1

今年度から1年生全員がタブレット端末を活用して授業を行っています。

4月14日(金)の歴史総合の授業では、授業ガイダンスとして「歴史は誰が作るのか?」をテーマにタブレット端末を活用した授業が行われていました。まず、この問いに対しての各自の考えを書き出し、グループごとにGoogleJamboardを使って意見交換しながら付箋にまとめ、考えを深めていました。最後に各グループのまとめを発表し、クラスで共有していました。

 

新入生歓迎会を行いました

4/12(水)は午前授業の後、午後から新入生歓迎会を行いました。昨年まではリモートも活用し、工夫しながらの実施でした。3学年がそろって体育館に集い、新入生を歓迎するのは4年ぶりになります。先輩たちの熱いパフォーマンスに、新入生たちは新しい高校生活への期待を高めていました。高め合う友がいる、打ち込めるものがある。実りある一女ライフの始まりです。

ダンス、バンド演奏に盛り上がりました。 

 

運動部の熱心な歓迎、勧誘です。

 

 

 

音楽、伝統芸能系の部活動も、数多く活発に活動しています。

 

 

 

書道部のパフォーマンスで、新入生への熱いエールが送られました。

【バスケ部】ゆうかり(バスケ部OG会)50周年行事報告★そして新入生の皆さんへ

 バスケ部では毎年4月頭の休日にOG会を開催しております。

 コロナ禍で中止が続き、実に3年振りの開催でした。OG会発足が今年でちょうど50年の節目ということで、今回は50周年行事として多くのバスケ部卒業生の方々、歴代顧問をお招きし、大宮北高校・岩槻商業高校と浦和一女のゲームを観戦いただきました。

 白:浦和一女グリーン:浦和一女

 

 

 

 

 また50周年記念品として、新たな横断幕を寄贈していただきました。

 

 

 意志あるところに道あり(Where there's a will, there's a way.)

 前OG会長さんの座右の銘から始まり、現在の部員も大切にしている何十年と続くバスケットボール部のモットーです。

 この言葉を胸に、日々活動しています。

 この日は多くの卒業生の方々と直接お会いすることができ、たくさんのパワーをいただきました。

 このパワーを勉学・行事・関東予選・IH予選に向けて爆発させていきたいと思います。

 どうもありがとうございました。

 

 

 さて、新入生の皆さん。入学おめでとうございます!

 バスケ部は現在、3年生8名(うちマネージャー1名)、2年生5名、計13名で活動しています。

 ぜひ私たちと一緒に熱く楽しく、本気でバスケットをしませんか?

 体育館でお待ちしています!!

 

 

 

英国リモート留学

令和5年3月25日(土)から28日(火)に、1、2年生の希望者16名が、本校にて英国リモート留学に参加しました。以前は英国に実際行って受けていた研修でしたが、新型コロナウィルス感染拡大以来3年間、学校の校舎内で行っています。企画運営をしていただいたCWAからジャマイカ人のシャニーカ先生をお迎えし、10時半から16時までみっちり英語の授業、そのあとは英国の高校生、大学生、ホストファミリーとの1時間のzoomでの交流の時間がありました。授業ではイギリスの文化、スポーツ、皇室などについて学びましたが、演劇の授業では実際に体を動かしたり、紅茶のテイスティングにチャレンジしたり、と様々な経験ができました。交流も、最初は緊張の面持ちでしたが、ホストファミリーとの会話も弾んできて、最終日のホストファミリーへの日本文化の紹介というプレゼンテーションでは、どの発表もとても分かりやすく、堂々とした態度で、素晴らしい英語を使って発表ができ、ホストファミリーの方にお褒めの言葉をもらいました。(文責:英語科:須田)

対面式を行いました

4/10(月)に、着任式・始業式に引き続いて対面式が行われました。2・3年生が先に始業式を行い、その列の間に新入生を迎え入れての顔合わせです。

2・3年生はHRの後に始業式を行い、1年生はその間に委員会決めや自己紹介を行います。

 

吹奏楽部の演奏に迎えられ、新入生が入場します。在校生代表生徒会長の歓迎の言葉と、新入生代表の挨拶の後、壇上で手作りの「あひるバッジ」が襟に着けられ、一女生活の手引書が手渡されました。

 

各クラスの列でも、2年生に「あひるバッジ」を着けてもらい、3年生から手引書が手渡されます。

  

新入生代表と在校生代表の握手の後、3年ぶりに3学年がそろっての校歌の歌声がよみがえりました。

 

着任式・始業式の様子

4月6日(木)の入学式に続いて、4月10日(月)は着任式・始業式が行われ、一女全体が動き出しました。

着任式で今年着任された先生方の紹介の後、始業式では校長から入学式の式辞で述べた3点を全校で共有したいということで講話がありました。
一つ目は、高みを目指して主体的にとことん頑張ってほしいということ。 
二つ目は、一女で一生の友となる知己を得てほしいということ。
三つ目は、学校もだんだんコロナ前の活動にもどっていく中で、各自が安全・安心に気を配ってほしいということ。

生徒指導主任からは、あいさつをはじめ周囲とのコミュニケーションで新年度のよいスタートを切りましょうとのお話がありました。

新入生登校日です

4/7(金)、今日は新入生の準備登校日です。前日の入学式での緊張した面持ちから、新しい友達との出会いに打ち解けた雰囲気が見られました。個人写真・クラス写真の撮影、健康診断、学校生活・生徒会・図書館のオリエンテーション、教材など多数の配布物の受け取りと、盛りだくさんの一日です。そして、10日の始業式の日に、先輩たちとの対面式を行い、3学年がそろった一女ライフが始まります。

春の嵐のような強風でクラス写真は屋内撮影になりました。

 

健康診断は中学校のジャージを着用しましたが、いよいよ今日、一女ジャージを受け取りました。 

 

図書館オリエンテーションでは、さっそく本を借りる姿も見られました。 

 

新しいクラスメイトとの楽しいお昼休みです。 

 

入学式が行われました

4月6日(木)午後1時から入学式が行われました。

朝からの雨も上がり、穏やかな春の日差しの中、新入生356名が入学しました。
今回の入学式では、4年ぶりに音楽部の「校歌・ハレルヤ合唱」で新入生を迎えることができました。ご来賓、保護者の方々に祝福され、誇らしげな新入生の表情が印象的でした。

「高めあう友がいる 打ち込めるものがある」、慌ただしくも充実の一女ライフがスタートします。

 

 

 

新年度の始まりです

4月になりました。新しい年度、新しい学年の始まりです。

4/3(月)は新しい先生方の辞令交付と新年度の準備を行う1日でしたが、生徒たちにとってはクラス名簿が張り出され新しいクラスが発表になる日です。部活動などで登校していた生徒たちが新クラスの名簿を見て、新学年への期待に歓声を上げていました。

 

第46回 能楽発表会に参加しました

3月31日(金)に全国中高謡曲仕舞連盟主催の第46回全国大会が青山の能楽研修所「銕仙会」で開催され、本校の能楽部も参加しました。

「吉野天人」などを披露したほか、他校の発表も鑑賞し、さらに、各学校生徒同士の交流も行われました。

 

 

 

桜の中の終業式

3月23日(木)、満開の桜の中で令和4年度の終業式が行われました。

校長講話では、ご自身の書道での経験を踏まえて、自分をさらけ出すことの大切さについてお話がありました。恥をかくことを恐れず自分を出してほしい、それができるのが一女であると一女生に向けた校長としての最後のメッセージをいただきました。生徒指導主任からは、小さな事でも頑張れたことは自分を成長させることに繋がるので、周りと比べずに自分の良さを探していこうとのお話がありました。

終業式での校歌合唱も久し振りに行われ、1・2年生の声が体育館に響きました。

その後、埼玉県のグローバルリーダー育成事業でシンガポールに短期派遣された生徒の報告会があり、全国大会で入賞したボート部と美術、書道の表彰がありました。

 

 

県立高校グローバルリーダー育成プロジェクトのご報告

 埼玉県教育委員会では、グローバル社会でリーダーとして活躍する人材育成を図る目的で、「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」を実施しています。今年度は本校も参加しました。

 本校2年生1名がこのプロジェクトに参加し、先日無事にシンガポール派遣から帰ってきました。以下、参加した感想です。 

「このプロジェクトでは、約半年間の国内研修・シンガポール派遣を通してとても貴重な経験をし、自分自身も大きく成長することができました。 

    シンガポール派遣研修では、現地の大学で授業を受けたり、各地を回ってシンガポールの文化や経済、歴史を学んだりしました。様々な授業やディスカッションを行う中で、すぐに英語で自分の意見を述べることの難しさを痛感し、グローバルリーダーには単に英語力だけでなく、思考力や国際問題に対する意識の高さも必要だと思いました。また、現地の大学生やファミリーと交流することで、座学では経験することのできない学びが沢山あり、現地に行き直接交流することで話す能力を高めることの大切さを改めて実感しました。 

   そして、このプログラムで特に良いと思った点は、それぞれ違う学校から集まっているため、普段関わることがない人と一緒に活動して多くの刺激を受けられることです。将来への高い志をもった周りの生徒たちに囲まれて、自分も将来に向かって頑張ろうと改めて思うことができました。 

   これらの志や思いを忘れずに、言葉だけでなくしっかりと行動に移して、これからも頑張っていきたいです。また、多くの人がこのプログラムに参加して、私と同じように貴重な経験をする人が増えてくれたら嬉しいです。」(文責:英語科須田)

入学許可候補者説明会を行いました

3月17日(金)、午後から入学許可候補者説明会が行われました。

昨日、卒業生を送り出したばかりですが、同時に次の生徒たちを迎える準備も着々と進んでおります。説明会では校長挨拶に続き、事務手続関係、進路指導、生徒指導、保健関係、SSH、図書館、タブレット端末の準備、奨学金関係、PTA活動などの説明を行いました。

入学許可候補者の皆さん、4月から一女生として勉強、学校行事、部活動など様々なことに全力でチャレンジしてくれることを期待しています。

第75回卒業証書授与式

3月16日(木)、桜の花が咲き始める中、第75回卒業証書授与式が行われました。

今年度は各御家庭2名までの保護者の方に御臨席をいただき、卒業式を挙行いたしました。在校生も教室でリモート参加し、全校で3年生の卒業をお祝いしました。校舎のバルコニーから音楽部の合唱による「卒業式歌」が流れる中で入場が行われるなど、一女らしい心のこもった卒業式となりました。また、式の中での校歌合唱も4年ぶりに復活し、体育館と各教室それぞれで全校による合唱が行われました。

また、本校同窓会の麗風会様から写真のような立派なお花をいただきました。ありがとうございました。

 

麗風会入会式

3月14日(火)は3年生登校日で、久しぶりに3学年揃った一女となりました。3年生は教室でLHRの後、体育館で卒業式の学年予行と本校同窓会である麗風会の入会式が行われました。

入会式では麗風会長様からご挨拶をいただき、麗風会からの卒業記念品についての紹介がありました。

一女の桜も開花し、16日の卒業式は桜の中で迎えられそうです。

「進路の日」

3月13日(火)は「進路の日」と題し、北は北海道から南は九州まで全国28大学、総勢60名のOG及び今春の入試で志望大学に合格した3年生10名を招いて、進路懇談会(1年:分野別OG懇談会、2年:大学別OG懇談会)を実施しました。

1年生は、第1部が全体会で、体育館で受験を終えたばかりの現3年生から合格体験談を聞き、第2部の分科会では、19の分野別会場に分かれて、OGを囲んでの懇談会が行われました。

 

 

 

 

 

 

2年生は、第1部が21の大学別会場に分かれる分科会で、OGとの懇談会が行われたあと、第2部が全体会として、体育館にて同じく現3年生からの受験報告会となりました。

 

 

 

 

 

大学入試や大学生活、専門分野の話だけではなく、先輩方の高校時代の話も聞くことができ、「先輩も自分と同じような悩みを抱えていたこと」、「日々の授業を大切にして圧倒的な基礎力を築くこと」や「高い志を持ち続けること」の大切さなどに改めて気が付く機会となりました。今回の進路行事で、日々の学習や自分自身の進路選択に対するモチベーションが上がったという声も多く聞かれました。ご協力いただいたOGの方々にこの場を借りて改めて感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

台北一女とのオンライン交流会

令和5年3月10日(金)午後、一女生9名(1年生4名、2年生5名)と姉妹校である台湾の台北一女とのオンライン交流会が行われました。トピックは、”SDGs×Social Innovation×International Exchange”、つまり、SDGsを足がかりとして、国を越えて社会の改革について考えてみよう、というものです。この日のために1月から何度も打ち合わせをしました。自分たちの身の回りにある問題から、それがSDGsのどのゴールに関わっているかを考え、グループでどの問題を話し合うか決め、考えられる解決策や問題点を話し合いました。その後、英語の発表に向け、スライドを用意しました。当日は、台北一女のリードのもと、Miroというホワイトボードに考えを付箋で書き込み、それをもとに口頭で説明を加えました。Zoomを使っての交流で、Miroにも初めこそ戸惑う様子が見られましたが、生徒たちはすぐに慣れていきました。社会問題について話したり、好きな食べ物や映画について話したりするうちに、様々な気づきがあったようでした。第2回を6月に予定しています。さらに交流が深まることを祈っています。 

以下、参加生徒の感想から抜粋します。 

It was a lot of fun to talk to them from the same generation in Taiwan.  I would like to do my best in English so that I can say what I want to convey fluently in English.  When they come to Japan, I want to say welcome words to them and teach them a lot about Japan in English. I want to make good memories with them.(Oさん)

I enjoyed today’s activity very much.  At first, I was so nervous and confused but TFG students are kind so I was able to talk while relaxing.  Luckily, our group members are good at speaking Japanese so we could communicate easily.  But I noticed I had to improve my English skills during the first section.  I was inspired by their English and Japanese skills.  I could be the leader at the next meeting, so I am going to prepare thoroughly.  Also, I am looking forward to talking in person when they come to Ichijo.(Wさん) 

(文責:国際交流委員会担当(須田))

1年スピーチプレゼンテーション

3月10日(金)3限に1年生の英語スピーチプレゼンテーションが行われました。

司会進行は生徒が英語で行い、各クラスの代表9名が「Ichijo should introduce power nap」等の様々な内容でスピーチを披露しました。持ち時間の中で内容や表現が工夫されており、どのスピーチも素晴らしいものでした。代表スピーチの後、本校ALTのSara Derrick先生から講評をいただきました。

最後に、ベトナムから8ヵ月間の留学を終えるVyさんからfarewell speach があり、1学年からの記念品をお渡ししました。

 

 

ラストスパート、3年生!

私大入試が終盤を迎え、次の土日は国公立大学前期試験です。

2月になって3年生は家庭研修期間に入りましたが、多くの生徒が登校して教室や自習室・図書館で頑張ってきました。早朝から下校時刻まで、教員のところにも個別添削指導や質問に訪れる生徒がたくさんいます。生徒の力はこの時期に驚異的に伸びていきます。

3年生の皆さん、健康に気をつけて、最後の最後まで頑張ってください。健闘をお祈りしています。

大盛況!高校生のための教員志望者説明会

令和5年2月15日(水)、本校2学年希望者対象(30名)に「高校生のための教員志望者説明会」が行われました。県教育局の教職員採用課管理主事の小相澤優先生に「教員の魅力」「教員の仕事と職場環境」「教員になるためには」等、大変わかりやすく学びの多いご説明をいただきました。「免許状の種類」「大学の選び方」等の直近の事柄のみならず、教員の働き方改革の進捗状況(明るい未来であろうこと)、給与(安定性、身分の保障)についても詳しくお話しいただきました。また、パネリストとして本校卒業生で現在埼玉大学4年生の岩波野々花さんもお越しいただき楽しく活発なやり取りもございました。生徒たちは教員の魅力をさらに強く感じていたようです。質疑応答では教職員採用課管理主幹兼副課長の福士昌三先生も交えて約40分間行われました。教職員採用課の皆さま、埼玉大学の岩波さん、貴重なお話と親身なご対応をいただき、誠にありがとうございました。

令和4年度埼玉・教育ふれあい賞に本校図書館が受賞

令和4年度埼玉・教育ふれあい賞に本校図書館が受賞しました。取組内容は「ICTを活用した探究学習の支援ー図書館活動」です。担当部長兼主任司書の木下先生が、本校図書館活動の活性化に努めています。時代の要請に対応しながら、今後も発展してまいります。

【進路指導部】「第5回 麗風セミナー」が開催されました

本校では、令和5年2月2日(木)午後4時30分から、本校卒業生による「第5回 麗風セミナー」を開催しました。

本年度最後の今回は、2014年に国家公務員総合職試験に合格なされ財務省に就職、現在は金融庁に出向なされている曲淵季実子さんから、現役生の希望者約20名にお話をいただきました。

曲淵さんは、高校生の頃の思い出、大学法学部でどのような学びをしたか、現在の国家公務員としてのお仕事の内容や魅力、等々をお話いただき、生徒は非常に熱心に聞き入っていました。

お話の後の生徒からの質疑もたくさん出て、高校での勉強の仕方、部活動との両立、海外留学の魅力、お仕事の具体的な中身、などについて、曲淵さんには予定時間を超えて親切にお答えいただきました。

2月全校集会

2月1日(水)、1・2年生で全校集会が行われました。3年生は本日から家庭研修期間になります。

換気や時間短縮の措置を講じて、久しぶりに1・2年生全員が体育館に集まる形での実施となりました。校長からは一女の学びについての講話がありました。続いて、音楽部・競技かるた部・アナウンス部・文芸部の表彰があり、3月に全国選抜大会に出場するボート部の壮行会が行われました。

家庭研修前の学年集会

1月31日(火)、3年生は最後の授業が終わりました。

授業後に学年集会を行い、学年主任・進路担当・生徒指導担当からお話があり、最後にそれぞれの担任から激励メッセージがありました。

明日から3年生は家庭研修期間になります。学年団そして各教科担当は個別添削指導・質問・相談などで最後まで3年生を応援していきます。

この冬に堪えて春に跳べ! 実力テスト

1月26日(木)(2年生は1/26,1/27)に、1,2学年実力テストが行われ、1年生は、国語・数学・英語・理科基礎2科目を、2年生は、理系:国語・数学・英語・理科2科目、文系:国語・数学・英語・地歴公民2科目を受験しました。

一女では、各学年、年2回、自校作成問題で実力テストを実施し、基礎の活用力や記述・論述力の伸長を測るとともに、詳細な分析を行って、授業改善や進学指導に役立てています。

一女の実力テストは、各教科担当の先生方が、一女生のことを考えながら、「進路実現を見据え」、「各時期、各単元で身につけておいてほしいこと」をよく練って作問しています。まずは、振り返りの時間を利用して自己採点。答案が返却されたら、「どこがどのようにできて、どこがどのようにできなかったのか、それは何故なのか…」見直しと分析を徹底して行いましょう。分からないところや納得のいかないところがあれば、そのままにせず、友達同士で議論をしたり、教科担当の先生のところに質問に行ったりしましょう。そして、次に向かう目標を設定する!

この実力テストは、新しい季節でジャンプするためのステップです。

1学年の保護者会が行われました

1月21日(土)に授業公開と1学年保護者会が行われました。

全体会では各教室をオンラインでつないで学年主任からの説明に続き、進路指導部からの説明が行われました。その後、クラス懇談会となり担任を交えて保護者の皆様との情報交換が行われました。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

主権者教育「未来の埼玉県知事選挙」を実施

1月19日(木)7限LHRの時間に、1年生では「未来の埼玉県知事選挙」が行われました。

本校では「公共」の授業において、「県経済・地域産業の活性化」や「格差・差別のない社会づくり」などをテーマに次のような取り組みを行っています。
①上のテーマについて各自が新聞を読んだり取材したりして、政策立案書を作成・クラス発表し、自分の政策立案書の考えに近い人、政策に共感した人でグループ(模擬政党)を結成する。
②グループ内で、質疑応答や討論をして、グループを代表する政策を決定する。政策の方向性が見えたところで、グループの政党名を考え、党から未来の知事への立候補者を1名選出する。
③クラス内で政策討論会や有権者による質疑、選挙ポスター掲示を行い、選挙でクラス代表の政党を決定する。
④学年集会で各クラス代表の政党で政策演説・討論を行い、学年選挙で「未来の県知事」を選ぶ。

①を夏休みから始めて、本日④が行われました。秩父を拠点とした観光開発や教育格差をなくすための政策などが提案され、それについて活発な討論が行われました。

【進路指導部】「第4回麗風セミナー」が開催されました

令和5年1月18日(水)午後4時から2時間、本校のご卒業生でKEI セルクリニック院長などをなさっている髙杉望様にお越しいただき、今年度第4回目の「麗風セミナー」が開催され、希望の生徒20名が参加し、髙杉さんからお話をいただきました。

髙杉さんからは、高校生時代のこと、医学部医学科でのこと、その後現在に至るまでの様々なことについてお話をしていただき、生徒たちは非常に熱心に聞き入っていました。

質疑応答も今までになく活発に行われ、非常に有意義な会となりました。

【学校保健委員会】コミュニケーションを学ぶ


 12月21日(水)本校にて学校保健委員会を実施しました。今回のテーマは「他者を認め理解するコミュニケーションとは」です。対等なコミュニケーションとは何か・・・デートDVや性的同意から考えました。実社会で柔軟に対応できるコミュニケーションを身につけるねらいから、浦和高校の保健委員の参加も実現。これにより、男女の価値観の違いを理解するディスカッションとなり、「時間が足りない!」「もっと多くの内容を話し合いたい!」と学びを深める機会になりました。

 

講師に埼玉県立大学の鈴木幸子教授をお招きし、「対等なコミュニケーション」についての講演をしていただきました。参加生徒たちは活発な意見交換を行っていました。

 

祈合格

1月12日(木)7限LHRで、3年生は共通テスト直前注意が放送により行われました。学年主任からの激励の後、進路指導主任より注意点の確認がありました。

髙岡校長が揮毫した「祈合格」の書と教員団からの応援メッセージが図書館入り口で3年生の皆さんを見守っています。まずは共通テストでの健闘をお祈りしています。

1月7日松の内の日本史授業

年明けの2年生日本史の授業では、江戸時代に作られた絵双六で遊びました。

双六に書かれているのは崩し字で、言葉も江戸時代のものです。慣れない文字に悪戦苦闘しながらも、自分の持っている知識や情報を使い、グループの中で相談しながら懸命に取り組みました。上がりのマスに止まった時には、歓声も上がりました。

【英語部】第8回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会出場

 12/24(土),25(日)の二日間にオンラインで即興型英語ディベート全国大会に参加しました。1日目の予選の論題は「これからは結婚するよりも独身の方がよい。」「日本は防衛費を増額すべきである。」「中高ではオンライン教育を導入し、学区を撤廃すべきである。」「生徒は、教員よりもAIにディベートを指導された方がよい。」でした。

 本校からは英語部3名が出場し、3勝1敗という結果でした。勝敗だけでなく各個人のポイントも換算され、惜しくも準々決勝には進めませんでしたが、どの試合も素晴らしい内容で、79校中24位という好成績を残すことができました。

 2日目は準々決勝、準決勝、決勝の試合を見学したり、論題に関連したキーノートレクチャーを聞いたりして、有意義な時間を過ごせました。2年生の出場はこれが最後になりますが、1年生がしっかり引き継いでくれることと思います。

 

今年もオンラインでの実施になりました。全国の高校生と素晴らしい交流を行うことができました。

2023年最初の全校集会

1月6日(金)、新年の学校が全校集会から始動しました。

校長講話では、基本の大切さというお話があり、最後に3年生に向けてのエールが送られました。続いて進路指導主任からは、社会構造の変化とこれからの時代に求められる学力についてスライドを使ってのお話及び3年生への激励がありました。

いよいよ1週間後には共通テストが行われます。3年生の皆さん、頑張ってください。

第2回共通テストプレ演習の開催

12月27日(火)・28日(水)、3年生は、第2回「共通テストプレ演習」を行っています。

24日(土)に行った第1回「共通テストプレ演習」は、本番2日間の日程を1日に凝縮しての実施で、昼休みに3学年の先生方からクリスマスプレゼントが配られるなど、「受験に向かう団体戦の勢いをつける」イベント的な要素を含んだ企画でしたが、今回は本番と同じ日程(休み時間や昼休みの長さも本番と同じ)で、2日間に渡って実施をしています。

試験そのものはもちろんですが、「前日は、どんな勉強をして何時頃就寝するのか」「朝は、何時に起きて、何時頃、試験会場に着くように家を出るのか」「休み時間に、どんな過ごし方をするのか」「初日の帰宅時間は何時頃になり、帰宅後どう過ごすのか」など、共通テスト2日間の動きをシミュレーションする機会としています。

ここで体感した反省点をもとに、3年生は、本番に向けた最後の調整に入ります。

受験は最後まで何が起こるか分かりません。あわてず、あせらず、あきらめず、皆で頑張れ75期生!

公開講座(冬季)「算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑩」を実施しました

令和4年12月24日(土)、25日(日)に公開講座(冬季)『算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑩』「算数・数学のふ・し・ぎ」を行いました。

24日(土)は小中学生、25日(日)は大人向けに、算数・数学のクイズや一筆書きについての内容をワークショップ形式で実施しました。

曽根剛教諭は毎年、夏季と冬季に公開講座を実施しております。来年度も乞うご期待ください。

 

第1回共通テストプレ演習を開催

12月24日(土)、3年生希望者による「第1回共通テストプレ演習」が行われました。

希望参加の演習会ですが、各クラスとも多くの生徒が参加して終日頑張っていました。今日は1日で全日程のリハーサルを行うもので、27日(火)・28日(水)の2日間に全員参加で本番と同じ日程で行われる「第2回共通テストプレ演習」へとつなげていきます。ここでの反省点をもとに本番に向けた最後の調整を行い、ベストの状態で本試験に臨みます。

3年生の皆さん、最後の最後まで頑張ってください。

 

 

英作文コンテスト、今年も入賞!

 10月4日(火)に実施された埼玉県高英研主催第57回英作文コンテストにおいて、2年の部で曽篠珠伶さん、1年の部で渡邊琴音さんがともに第6位に入賞し、本日、全校集会で表彰されました。このコンテストでは、学年ごとの指定英作文と、全学年共通の自由英作文が出題されます。今年の自由英作文のお題は、「県立高校でもタブレット型コンピュータを一人一台持つ傾向がある。こうしたタブレット利用について考えられるメリットとデメリットをそれぞれ1つ以上取り上げ、自分自身がタブレットを活用する上で気をつけたいこと(気をつけていること)を述べなさい。」でした。身近な話題や社会問題について、自分の意見を英語で表現する機会はたくさんありますが、来年も、このコンテストに多くの生徒がチャレンジしてもらいたいと思います。(文責:英語科)

全校集会を行いました

12月23日(金)は大掃除の後に全校集会がオンラインで行われました。

校長からはワークライフバランスについての講話と、困ったことがあったら一人で悩まず相談をという呼びかけがありました。生徒指導部からはルールとマナーについてと冬休みにしっかり心と体のリフレッシュをしてほしいというお話がありました。

表彰披露では、10月以降に県大会以上で入賞した部活動等11団体約50名の表彰が行われました。また、1月に関東大会に出場するアナウンス部の壮行会も行われました。

 

【修学旅行】2学年修学旅行4日目(太宰府天満宮)

いよいよ修学旅行最終日です。

本日は福岡県の太宰府天満宮を見学しました。
学問の神様として有名な菅原道真公が祀られているということもあり、生徒達は色んな想いで熱心に参拝をしていました。
参拝後は参道を自由に散策し、両手いっぱいにお土産を抱える生徒も見られました。

大宰府1大宰府2大宰府3

帰りは二便に分かれて福岡空港から羽田空港へ向かいました。

空港1空港2

以上にて、4日間の修学旅行は無事終了しました。
お世話になった全ての方々に深く感謝申し上げます。
生徒達は今回の様々な経験の中で、友人との親交を深め、多くの学びを得られたと思います。是非今後の学校生活を始め様々な場面で活かしていってください。


【修学旅行】2学年修学旅行3日目(クラス別研修)

12月15日(3日目)クラス別コース学習を行いました。
コースは4つあり、それぞれハウステンボスに行くクラス、柳川舟下りに行き鰻を食べるクラス、九十九島水族館や吉野ヶ里遺跡に行くクラス、有田焼に絵付けをするクラスに分かれて、それぞれ素敵な時間を過ごしました。(掲載画像は加工しております)

【4組】海と歴史を満喫

 4組4組2

【6組】歴史と広大な自然を満喫

6組6組2

【8組】文化工芸体験・歴史を満喫

 8組8組2

【その他】「日本のオランダ」ハウステンボス

その他その他2その他3その他4

明日はいよいよ最終日です。太宰府天満宮を見学する予定です。


【修学旅行】2学年修学旅行2日目(班別自主研修)

修学旅行2日目は、長崎市内にて班別自主研修を行いました。
各班で事前に計画を立て、グラバー園・大浦天主堂・めがね橋・出島・中華街などを見学しました。

冷たい風の吹く寒い一日でしたが、生徒達は皆思い思いに観光とお買い物を楽しみ、班の仲をより一層深められたようです。

・眼鏡橋前で眼鏡のポーズ
眼鏡橋

・グラバー園にて、優雅なレトロ体験
グラバー園グラバー園2

・園内には美しい洋風建築が建ち並んでいました
グラバー園

明日はクラス別コース学習です。


【修学旅行】2学年修学旅行1日目(平和学習)

12月13日、出発時の天気はあいにくの雨でしたが、生徒たちは晴れやかな顔で修学旅行に出発しました。
出発出発2

 福岡空港に到着し、向かった場所は原爆資料館と長崎平和公園。バスの中の話や展示物などから戦争の悲惨さを感じ、生徒たちも真剣な表情で見学をしていました。
平和学習1平和学習2

平和学習3

明日は班別自主研修です。

修学旅行の荷物発送

2学年では12月13日(火)~16日(金)(3泊4日)の日程で九州方面へ修学旅行が予定されています。8日(木)のLHRで「修学旅行のしおり」の読み合わせを行いました。

本日9日(金)早朝に荷物の発送が行われました。感染防止対策を徹底しながら、実り多い修学旅行になるよう学年団で取り組んで参ります。

今年も地域の皆様と避難所運営訓練を実施しました!

令和4年12月3日(土)、昨年度に引き続き、本校体育館にて地域の自治会の皆様、浦和区役所の方々と避難所運営訓練を行いました。訓練想定は「ゲリラ豪雨における避難所運営訓練」で、体育館内の設備確認(トイレの場所、卓球場、剣道場)、翠光館内の設備確認(2F・3F)、受付の開設訓練、備蓄庫の点検等を行いました。今年度は浦和区防災アドバイザーの佐々木弘氏にご指導をいただきながら進められました。調自治協力会、南自治協力会、高砂一丁目町会の皆様の具体的な質問に対し、佐々木氏は経験からくるアドバイスをなさり、初動の「受付前のグループ化、簡易トリアージでの大分類」の重要性を痛感した次第。白熱した運営訓練に感動しつつ、本校も地域の皆様と協力して不測の事態に備え、何ができるのか、改めて考えさせられました。今後も避難所としての責務を果たせるよう努めてまいります。

公開講座(冬季)のお知らせ

本年度冬季も県立学校公開講座を以下のとおり開催いたします。参加を希望される方は、下記の申込方法に従い、お申し込みください。

1 講 座 名  算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑩(募集人員40名 先着順)

2 講   師  本校数学科 教諭 曽根 剛

3 日程及び学習内容 
   ・ 令和4年12月24日(土)10:00~11:30 
        学習内容「算数・数学のふ・し・ぎ」(対象:小学生・中学生)
   ・ 令和4年12月25日(日)10:00~11:30
        学習内容「算数・数学のふ・し・ぎ」(対象:一般)

4 場   所  本校 麗風会議室

5 申 込 方 法  次の①または②の方法でお申し込みください。
                                ①FAXからのお申し込み:希望講座、氏名(小・中学生は学年及び保護者氏名もお願いします)、電話番号を必ず御記入の上、「R4公開講座ご案内(地域の皆様)」付属の申込用紙を御送信ください。
            FAX:048-830-1116
                                ②下のQRコードを読み取り、Googleフォームよりお申し込みください。

 

6 申 込 期 限  令和4年12月16日(金)17:00 ※ 先着順です。定員になり次第、締め切らせていただきます。

7 申込用紙等  ・R4公開講座ご案内(地域の皆様).pdf

         ※ 保護者の方はこちらから → R4公開講座案内文(保護者) .pdf

8 そ の 他  受講の決定につきましては以下の通りです。
              FAXでのお申込み → FAXにてご返信いたします。
         Googleフォームでのお申し込み → 受講決定の確認メッセージが届きます。 
              ※ 申込書を提出された保護者の皆さまにおかれましてはお子様を介して通知をお渡しいたします。 
              ※ なお、今回、県教育局の生涯学習推進課より本講座の撮影がございます。 
                本校教諭の撮影が中心となりますが、御承知おきください。

令和4年度学校説明会(最終回)を開催しました

11月26日(土)、今年度最後となる学校説明会・授業公開を行いました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

6月から今回まで学校説明会(90分)を5回、ミニ説明会(50分)・授業公開として3回、計8回の説明会を開催いたしました。本校は説明会の回数を多く設定して、各回とも混み合わずにじっくりと本校の教育活動をご覧いただくことをコンセプトに企画・実施して参りました。そして、合計1384組(約2700名)という多数の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。

これで今年度の説明会は終了となりますが、これからでも学校見学を希望される中学3年生の皆様には個別対応いたしますので、電話(048-829-2031)でご連絡ください。

3年ぶりの東京大学見学会【進路指導】

11月19日(土)、1・2年生希望者対象の東京大学見学会を実施しました。3年振りの本郷キャンパスでの現地開催となりましたが、120名を超える参加申込があったため、工学部研究室訪問コースと文理コースに分かれ、それぞれのプログラムを満喫しました。

研究室訪問コースは、隈ホールで工学部教授の講義を受けた後、4つの研究室を見学させていただきましたが、最新の研究内容や研究設備に触れ、生徒は大いに刺激を受けていました。その後研究室の学生との懇談会や全体会でも鋭い質問が次々となされ、学部長の教授にも、一女生の積極性に驚かれました。

文理コースは、教育学部棟の教室で行うPolarisの学生による東京大学の進学選択制度や学生生活についてのプレゼンテーション、3名の東大生によるパネルディスカッション、と東大女子学生との交流からスタートしました。そしてお待ちかねの一女OGとの座談会。10名のOGが集まってくれ、Polarisメンバーとともに、後輩の質問に丁寧に答えてくれました。進路選択や勉強方法等、個人的に直接先輩から聞くことで、生徒のモチベーションもだいぶ上がったようです。

両コースとも、OG懇談会、キャンパス見学を行いましたが、この日はよく晴れ、キャンパスの隅々まで歩き倒し、規模の大きさを実感することができました。実際に大学構内に入っての見学は初めての生徒がほとんどで、集合前にも学生食堂で食事をしたり、銀杏が色づく広大なキャンパスを散策したりと思い思いに大学生気分を味わっていました。この日学んだことをしっかり吸収し、今後の進路選択に役立ててもらいたいと思います。

 

安田講堂前にて

 

工学部研究室訪問

 

 

 

Polarisによるパネルディスカッション

 

OGとの懇談会

 

 

キャンパス見学

 

【即興型英語ディベート】首都圏公立高校交流大会

11/20(日)に首都圏公立高校即興型英語ディベート交流大会が行われ、英語部の1・2年生9名が参加しました。先日の一女会場での体験講習会を経て、首都圏の公立進学校との対戦です。

体験講習会の様子はこちら → 浦和一女体験講習会記録.pdf

交流大会は3試合行われ、それぞれの論題は次の通りです。
round1「幼稚園、小学校の運動会での順位決めはやめるべきである」
round2「動物実験はやめるべきである」
round3「日本は核兵器を持つべきである」
メンバーを変えて順に、神奈川県立柏陽高校、都立西高校、神奈川県立湘南高校と対戦しました。また、対戦チーム数調整のための臨時チーム(Swing)の募集があったのでこれも参戦し、さらに1試合を round1 で都立西高校と対戦しました。
この試合も含めて4試合で3勝と健闘し、今年の交流大会は、初めて9校中の3位に入賞しました。

初の3位入賞もさることながら、他の高校との交流が新鮮で楽しく、生徒たちにとって充実した体験になりました。

 

開会式で大阪公立大学の中川智皓先生からご挨拶とエールをいただき、対戦開始です。 

 

対戦後はエアー握手。2年生の曽篠さんがエキシビジョンディベーターに選ばれ、他校の生徒とともに6人でエキシビジョンディベート(模範試合)をおこないました。右はその様子です。 

 

初の3位入賞に輝き、リモートでの記念撮影です。よく頑張りました。

双葉幼稚園の皆さん来校(11月16日(水))

本日、ご近所の双葉幼稚園さくら組の皆さんが来校されました。

毎年、この時期に訪問してくださいます。

今年も多くの果物とメッセージカードをプレゼントしていただきました。

みかんは園庭の木から採ってくださったものです。

園児の皆さんから、明るく元気に「いつもありがとうございます」とご挨拶をいただきました。

晩秋の麗らかな日差しの中で、かわいらしい園児の皆さんから元気をいただきました。

本当にありがとうございました。

定時制文化祭「レッツ・シェアハピ!2022」

令和4年11月11日(金)18:20~20:20に定時制の第66回文化祭が開催されました。今年度も一部公開(定時制保護者・中学生・卒業生のみ)のため全日制との交流はありませんでしたが、特別に取材させていただきました。

来年度こそは全日制の生徒との交流が復活できることを期待しています。

【即興型英語ディベート講習会】

 11/11(金)に即興型英語ディベートの講習会が行われました。即興型ディベート(parliamentary debate)では、論題があらかじめ与えられリサーチをしてから試合に臨む academic debate とは異なり、論題が試合の15分前に与えられ、その15分間で肯定側と否定側がそれぞれ論点を整理し、討論を行います。そのためリサーチ力ではなく、自分の持っている知識でいかに論理的に力強く相手に訴えることが出来るか、という英語のプレゼンテーションの力がさらに重要になります。

 

この3年間は感染防止のためオンラインで行われています。2試合を行い、お題は「Cosmetic surgery should be banned.(美容整形を禁止すべきである)」と「High school students should have part-time jobs.(高校生はアルバイトをすべきである)」でした。15分の準備のあと、対戦が始まります。

 

試合後は健闘を称えあい、エアー握手。試合の勝敗判定と講評・解説をジャッジの先生からリモートでいただきました。ディベートの持つゲーム性を楽しみながら、英語のプレゼンテーション力を育成することができ、参加生徒には、とてもよい刺激になったようでした。

第5回学校説明会が行われました

11月12日(土)、天候にも恵まれて第5回学校説明会が開催されました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

開始前には10月に全国大会で銀賞を受賞した音楽部の演奏をお聞きいただきました。説明会では、校長挨拶、担当から学校概要・入試説明とSSHの説明があり、本校卒業生・在校生による座談会で一女の魅力・女子校の良さをお伝えしました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで一女の一日や行事・部活動について映像で紹介しました。

説明会後は、授業公開・施設見学、教員・卒業生による個別相談、生徒会の生徒による個別質問コーナー、各部活動やSSHの英語プレゼンテーション講座、東京外国語大学の留学生とオンラインで討論するCross Cultural Talkなど、盛り沢山な一女の活動をご覧いただきました。

11月26日(土)にもミニ説明会・授業公開があります。まだお越しでない方は、是非ご参加ください。お申し込みはこちら

 

 

弁護士の青木智子さんによる 「第3回 麗風セミナー」が開催されました

令和4年11月8日(火)、16時30分より、本校卒業生の方に現地生がお話をお聞きする「麗風セミナー」の今年度第3回が開催され、東京霞ケ関法律事務所でご活躍中の弁護士、青木智子さんに参加希望の現役生7名がお話を聞きました。


青木さんは、高校時代の思い出や大学時代の生活、現在のお仕事の内容など、多岐にわたるお話をしてくださり、生徒たちは熱心にお話を聞いていました。

 

県内有数の天文ドームで観望会

11月8日(火)、屋上にある県内有数の天文ドームで地学部主催の観望会が行われました。本校の天文ドームには口径15cmの屈折式望遠鏡が備えられています。

今日は「皆既月食」と月食の最中に月が天王星を隠す「天王星食」も起こるという日本では442年ぶりの天体ショーの日でした。望遠鏡での観察はチケット制で入場制限しながら行われました。

 最後の写真は本校職員が撮影したもので、月の下側に見える天王星がもうすぐ月に隠れるところです。

 

 

早朝の風景

朝が清々しい11月を迎え、一女生たちは勉強に部活動に頑張っています。

早朝の校内を回ってみると、7:30からは1年生の数学実力養成講座が行われ、希望者約80名が頑張っていました。各教室や自習室でも多くの生徒が早くから登校して勉強していました。体育館では部活動の自主練習を頑張っている生徒もいました。

2・3学年の保護者会が行われました

10月29日(土)、本校保護者の皆様への授業公開と保護者会が行われました。

2学年は体育館での全体会で、学年概況の説明と修学旅行関係の説明が行われました。その後各教室でクラス別懇談会となりました。3学年は進路関係について各教室でクラスごとの保護者会が行われました。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

10/27の各学年LHR紹介

10/27(木)7限のLHRの内容を各学年ごとに紹介します。

1学年は体育館で学年集会が行われました。学年主任の講話では「自分の可能性に蓋をしない」というお話がありました。続いて進路担当からスライドと進路ガイダンスノートを使いながら「大学入試について」のガイダンスと「今やるべきこと」について説明がありました。

2学年では、12月に行われる九州修学旅行について、班別自主研修の計画作成などが行われていました。地図とスマホを使いながら各班で話し合っていました。

3学年はオンラインで受験スケジュールについてのガイダンスがありました。スライドを用いて、今後の日程や受験計画の立て方について説明がありました。

【教頭より】多くの部活動が地域に貢献

10月8日(土)、浦和コミュニティーセンターにて地域連絡協議会協力校発表会が、翌週の10月15日(土)16日(日)には、浦和南公民館で南地区文化祭が実施され、多数の部活動が参加しました。その時の写真を動画にしましたので、ご覧ください。

☆参加団体☆

10/8(土)フォークソング同好会・日本舞踊同好会・長唄部・マンドリン部・琴部・音楽部・美術部

10/15(土)・16(日)書道部・写真部・美術部

 

 

後期中間考査①が始まりました

10月18日(火)から4日間の日程で後期中間考査①が始まりました。

多くの生徒が放課後も教室・図書館・自習室などの自分が集中できる場所で勉強していました。通路で友達と音読している生徒の姿もありました。今まで勉強してきたことを定着させ深めていってほしいと思います。

「3時間勉強WEEK」開催中

10月18日(火)から21日(金)までの日程で、後期中間考査①が行われます。

定期考査前1週間の放課後3時間を学校に残ってみんなで勉強していこうという「3時間勉強WEEK」が開催されています。原則部活動停止期間になりますので、放課後に教室や自習室、図書館、廊下等で勉強する多くの生徒の姿が見られました。

 

受験のしおり「VICTORY」を3年LHRで配付

10月13日(木)7限LHRで、3年生には本校オリジナルの受験のしおり「VICTORY2023」(A6版)が配付されました。

「VICTORY」は、学年主任や担任からのメッセージなどの激励や、受験を迎えるにあたっての心構えから国公立大・私立大の出願の注意や試験前日・当日の注意、12月以降の日程にいたるまで、すべてがコンパクトにまとまった冊子です。

本日の3年生のLHRでは、「VICTORY」の読み合わせと進路関係の説明が行われました。3年生には「VICTORY」をお守りに最後の最後まで頑張ってほしいと思います。

「地域連絡協議会協力校発表会」に参加しました

10/8(土)に浦和コミュニティーセンターで「地域連絡協議会協力校発表会」が行われ、浦和一女の文化部が参加しました。
この発表会は浦和コミュニティーセンターが地元の学校に協力を依頼し、様々な活動を披露する場になっています。

感染拡大防止のために色々なイベントが中止になる中で、この発表会も3年ぶりの実施になりました。今年のステージ参加は浦和一女のみで行われましたが、以前のように多くの学校が参加できるようになることを願っています。

多くの方々にお越しいただき、フォークソング同好会、日本舞踊同好会、長唄部、琴部、マンドリン部、音楽部のステージと、美術部の作品展示をご覧いただき、ありがとうございました。様々な機会に本校の活動をご覧いただければ幸いです。

 

 

 

 

第4回学校説明会を開催しました

10月8日(土)、第4回学校説明会を行いました。ご参加いただきました中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。

開会前に新体操部のリズミカルな演技をご覧いただきました。説明会では、校長挨拶、担当から学校概要・入試説明とSSHの説明があり、本校卒業生・在校生による座談会で一女の魅力・女子校の良さをお伝えしました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで一女の一日や行事・部活動について紹介しました。

説明会後は、授業公開・施設見学、教員・卒業生による個別相談、生徒会の生徒による個別質問コーナー、各部活動やSSHの英語プレゼンテーション講座など盛り沢山な一女の活動をご覧いただきました。

また、午後には浦和パルコ10Fコムナーレにて、地域連絡協議会協力校発表会も3年ぶりに開催され、本校の7つの部・同好会が発表を行いました。こちらも多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。

今年度の中学生対象学校説明会も残り2回(11/12土、11/26土)となります。学校説明会の日程詳細・お申し込みはこちら

地球の層構造形成モデル実験をやりました(2年地学基礎)

現在、2年生地学基礎の授業では、地球の歴史について学習しています。9月末~10月初の授業では、地球の層構造が形成された仕組みを模式的に表した実験を行いました。

原始地球を構成していた物質として酸化鉄やアルミニウムの粉末を燃焼させて「マグマオーシャン」を作り、冷却した時に中心部に金属核ができていることを確認します(テルミット反応)。

瞬間的に大きな音や炎、溶けて真っ赤になった塊を見た生徒たちは、一様に「おぉ~」と声を上げていました。(碓井)

 

【進路指導部】「第2回 麗風セミナー」が開催されました

10月3日(月)16時より、90分間にわたり、令和4年度第2回目の卒業生による「麗風セミナー」が開催されました。

今回は、約30名の生徒が参加し、高エネルギー加速器研究機構(KEK)でご活躍の亀沢知夏さんからお話をいただきました。

亀沢さんは、

■KEKはどのようなところで何をしているのか

■高校時代のこと(バレーボール部の活動と勉強の両立など)

■大学生活のこと

■大学院とはどういうところか

■アメリカ、マサチューセッツ総合病院のこと

■育児と仕事の両立について

など、多岐にわたるお話をしていただきました。

亀沢さんと生徒との質疑応答も活発に行われ

「アメリカのおすすめの食べ物は何ですか」

「理系の勉強はどのようにしたらよいですか」

などの質問が出て会場は非常に盛り上がりました。

後期始業式

10月3日(月)、二期制の本校では体育館での対面(偶数12クラス)とオンライン(奇数15クラス)のハイブリッド形式で後期始業式が行われました。校長講話では「伝える力」についてとコロナ禍でのマナーについてのお話しがありました。続いて、生徒指導主任からは心と体の健康についての注意がありました。

その後、新生徒会役員の認証式が行われ、新生徒会長から生徒会を生徒全員で盛り上げていこうと挨拶がありました。県大会で入賞したボート部・陸上部、関東大会で金賞の音楽部の表彰があり、関東大会に出場するボート部と全国大会に出場する音楽部の壮行会も行われました。

キンモクセイの香り

まだ暑い日が続いていますが、9月も終わりに近づいて校内にあるキンモクセイが咲き始めました。風に乗って、よい香りが校舎内に入ってきます。

一女は二期制ですので、来週から後期が始まります。毎年、前期終了・後期開始をキンモクセイの香りが知らせてくれます。

「学校説明会」雨の中をありがとうございました

9月24日(土)、雨の中でしたが多くの中学生・保護者の皆様に学校説明会にご参加いただきありがとうございました。

本校の説明会は、できるだけ生徒の様子を中学生・保護者の皆様に見ていただくことをコンセプトに実施しております。開始前の体育祭3年生学年種目「仮装行列」のビデオに始まり、先週関東大会で金賞を受賞し来月全国大会に出場する音楽部の演奏、女子校の良さや一女の魅力を卒業生と在校生が語り合う座談会を全体会としています。その後、授業公開、生徒会生徒による個別相談、部活動公開、SSHプレゼンテーション講座などに自由にご参加いただけるよう二部制にはせずに、その分説明会の回数を多くして対応しております。

次回は10月8日(土)に学校説明会を開催いたします。当日午後には浦和駅パルコ10階で「地域連絡協議会協力校発表会」(本校文化部6団体が出演)も開催されます。今回ご都合のつかなかった方は、是非お越しください。説明会申込はこちら

【2学年】修学旅行に向けたパネル展示・講演会について

 2学年では12月の修学旅行に向け、9月22日(木)に庭田杏珠さんを講師に招き講演会を開催しました。

庭田さんは、現在東京大学教育学部に在学しており、高校時代から「記憶の解凍」という戦前・戦中のモノクロ写真をAI技術や聞き取り調査によってカラー化するプロジェクトを立ち上げ活動しています。(その活動は『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社新書,2020)として新書化されています)。

  

 ▲展示は修学旅行委員たちが協力して実施      ▲他学年の生徒や教員も興味深く見入っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲感想を書くスペースも設けました

 実際にカラー化された写真をみると、過去に体温が宿るような不思議な感覚を覚え、だからこそ、戦争の被害の悲惨さ、無残さをより自分ごととして感じられました。

講演会当日は、庭田さんに展示の様子や寄せられた感想を見ていただきました。

 

▲図書館内でも展示を実施                 ▲著作本にサインもいただきました

 講演会では、庭田さんが「記憶の解凍」に取り組むきっかけとなった広島でのお話や、生徒と同じ高校時代に始めた活動の大変さややりがい、そして現在の研究テーマである「平和教育における教育空間」に関する現在の取り組みについてお話いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲視聴覚室で講演の様子を各HRに配信

庭田さんのお話に真剣に耳を傾ける生徒たちの姿が印象的でした。

そして講演会の最後には、音楽とのコラボレーションにも積極的な庭田さんからサプライズでピアノ演奏も行われました♪講演会終了後も、庭田さんに直接感想を伝えたいとやって来た生徒と熱心にお話してくださいました。

戦争体験者の方々が少なくなる中で、庭田さんのように体験者の「記憶」や「想い」を継承していく活動は、今後ますます重要性を増していくと思います。そうした中で、庭田さんのように自分たちと同年代でこうした活動に携わる方から直接お話をうかがうことができたのは、生徒にとって貴重な経験となりました。この経験を胸に刻みながら、12月の修学旅行に向けて戦争や平和に対する考えをさらに深めていきたいです。

最後に、この場をお借りして今回の講演会の依頼を快く引き受けてくださった庭田杏珠さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。

※パネル展示や講演会の様子は庭田さんのTwitterでも投稿されています。

https://twitter.com/Anju_niwata/status/1573516164579590144?s=20&t=p3JgtSMMWffAaemgnKh7JQ

こちらもご覧ください。

 

10/8(土)浦和コミュニティセンター「地域連絡協議会協力校発表会」3年ぶりに開催

浦和のパルコ10階にあるコミュニティセンター主催の「地域連絡協議会協力校発表会」が3年ぶりに開催されます。本校文化部の発表を一度にご覧いただける良い機会となっております。10月8日(土)午後に開催されますので、ぜひお立ち寄りください。(入場自由)
なお、10月8日(土)午前中は第4回学校説明会が本校体育館で開催されます。 学校説明会申し込みはこちらから

 地域連絡協議会協力校発表会
《日 時》 
10月8日(土)13:50~16:30(展示は9:00~17:00) 10月9日(日)展示のみ9:00~16:00

《会 場》  
浦和パルコ10階コムナーレ(浦和駅東口徒歩1分)多目的ホール、第6集会室 
さいたま市浦和区東高砂町11-1  048-887-6565

 【舞台発表の部】 ※8日のみ
13:30 開場
13:50 開演   ごあいさつ
14:00 フォークソング同好会(20分) 『惑星ループ』『シルエット』
14:20 日本舞踊同好会(30分)ワークショップおよび『手習子』
14:50 長唄部(15分)『花見踊』
15:05 マンドリン部(30分) 『風になる』『明日への序章』『コンパス オブ ユア ハート』
15:35 琴部(30分)『さくら』『街の朝』『四季の調』
16:05 音楽部(20分 )『寂庵の祈り』『夢の手』『瑠璃色の地球』 
16:30 閉会のあいさつ
*プログラムは予定です。変更になることがあります。

【展示の部】
8日(9:00~17:00) 美術部
9日(9:00~16:00) 美術部  

     

 

「実力テスト」自校作成問題で基礎の定着と活用力を確認

9月15日(木)(3年生は9/15,9/16)に実力テストが行われ、1、2年生は、国語・数学・英語の3教科を、3年生は、国語・地歴公民・数学・理科・英語の5教科を受験しました。

一女では、各学年、年2回、自校作成問題で実力テストを実施し、基礎の活用力や記述・論述力の伸長を測るとともに、詳細な分析を行って、授業改善や進学指導に反映させています。

一女の実力テストは、各教科担当の先生方が、一女生のことを考えながら、「進路実現を見据え」、「各時期、各単元で身につけておいてほしいこと」をよく練って作問しています。

まずは、振り返りの時間を利用して自己採点。答案が返却されたら、「どこがどのようにできて、どこがどのようにできなかったのか、それは何故なのか…」見直しと分析を徹底して行いましょう。

分からないところや納得のいかないところがあれば、そのままにせず、友達同士で議論をしたり、教科担当の先生のところに質問に行ったりしましょう。そして、次に向かう目標を設定する!こうしたことの積み重ねの中で、力がついていくのです。

授業も部活も行事も探究学習も、皆で頑張れるのが一女の良さであり、一女の強みでもあります。皆で力をつけていきましょう。

学校説明会を開催しました

9月10日(土)学校説明会・授業公開を行いました。ご来校いただきました中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。

音楽部の演奏を聴いていただき、続く生徒会長挨拶では生徒の視点から一女の魅力紹介がありました。最後に学校概要や入試について担当が説明を行いました。説明会後は、授業公開が行われました。午後は、部活動を見ていただいたり、図書館企画(点検読書)に参加していただきました。

現在、10月8日(土)第4回学校説明会の申込受付中です。まだ学校説明会に参加されていない方は是非お申し込みください。お申し込みはこちら

【情報科】映像作品を紹介します!

昨年度、情報の授業で映像制作を行いました。各班で協力しながら作品を仕上げており、今後も誰に向けてどういう情報を正しく効果的に発信するのか考えながら生活していってもらいたいと思います。
今回は、中学生に向けて一女の魅力を発信することを目的としたCMを紹介します。詳しくは学校説明会などにお越しいただいた際に、実際の学校生活をご覧いただければと思います。

『一生に一度を一女で。』



文化祭片付け

9月5日(月)は文化祭の片付け・備品移動を行いました。昨日の文化祭終了後に片付け・木材回収等は終わっていますが、本日はダンボールなどのゴミ出し・備品移動・清掃を行いました。また、3年生はその後、進路関係のLHRも行いました。

9月8日(木)から授業が再開しますが、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。

文化祭スライド動画集

中学3年生の皆さん、保護者の皆さま、ご来場ありがとうございました。新型コロナ感染拡大防止のため、時間制限を設けた入場となりましたが、ご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。拙速ではありますが、文化祭の準備と当日2日間をスライド動画にまとめましたので、是非ご覧ください。また、多数の写真を撮りながら、全てを載せることができず、申し訳ありません。在校生の皆さん、ご協力ありがとうございました。(N)

 

 

文化祭2日目

9月4日(土)は文化祭2日目でした。本日は本校生徒の保護者の皆様に学年ごと時間帯分散でご覧いただきました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

本日も1時間ごとに10分間の完全入替時間と換気徹底時間を設けるなど感染防止対策をとりながら、各クラス、団体の趣向を凝らした企画が行われました。一女祭実行委員会、文化祭実行委員会、各クラス企画係、各委員会、そして全校生徒が力を合わせ、3年ぶりに公開の文化祭を行うことができました。

各会場の発表終了後、片付けを行い、後夜祭で今年の文化祭の名残を惜しみました。後夜祭では、優秀企画表彰、一女祭スライド上映が行われ、一女祭実行委員会三役挨拶の後、くす玉が割られフィナーレを飾りました。

文化祭1日目

9月3日(土)、文化祭1日目が開催されました。

午前中はオープニングセレモニーが行われ、前半は2・3年生、後半は1・3年生が体育館ステージでの各団体の発表を楽しみました。

午後は中学3年生を対象に公開され、約300組600名の皆様に時間帯分散で体育館ステージやイベントステージでの発表や教室で行われている各クラス・文化部の企画・発表をご覧いただきました。多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

今日も一日、行事に打ち込む生徒たちの生き生きとした表情を見ることができました。

 

文化祭準備

9月1日(木)、2日(金)は終日文化祭準備です。

各クラス・団体とも感染防止対策をとりながら、協力して準備が進められています。制限はありますが3年ぶりに公開される文化祭の準備を生徒たちは楽しんでいました。

共通テスト出願説明会を行いました

8月29日(月)、3年生はLHRの時間に共通テスト説明会を各教室で行いました。進路指導主任が各教室と画面共有しながら、資料を用いて出願にあたっての細かい注意点を説明しました。

8月全校集会を行いました

8月29日(月)、全校集会・課題考査(3年生はLHR)が行われました。

全校集会はGoogle Meetで行われ、校長からはジェンダー平等についての講話がありました。また、生徒会部主任からは、今週末に行われる文化祭についてのお話がありました。
続いて、アナウンス部、競技かるた部、音楽部、水泳部、数学研究会の表彰があり、最後に県大会で教育長賞・金賞を受賞し関東大会に出場する音楽部の壮行会が行われました。

高校生直木賞リアルイベントに参加しました!

8月20日(土)文藝春秋B1ラウンジで開催された高校生直木賞のイベントに高校生直木賞実行委員が参加しました。

第1部(13:30~14:30)は石井光太さん(ノンフィクション作家『ルポ 誰が国語力を殺すのか』)×伊藤氏貴さん(高校生直木賞実行委員会代表/明治大学教授)の対談で、テーマは「国語力」と「人間力」。第2部(15:00~17:00)逢坂冬馬さん(『同志少女よ、敵を撃て』著者/第9回高校生直木賞)×佐藤究さん(『テスカトリポカ』著者/第165回直木賞)のトークショーでした。第3部(18:00~19:30)は額賀澪さん(作家)と久田かおりさん(書店員)による「短時間でコツがわかる『読書感想文』書き方講座」のワークショップが行われました。

生徒たちは石井光太さん、逢坂冬馬さん、佐藤究さんに積極的に質問し、サインもいただきました。

 

リアル高校生直木賞(動画)