1000色のエッセンス
早朝実力養成講座の様子
本校では早朝・放課後に希望者対象の実力養成講座が行われています。実力養成講座についてはこちら
中間考査が終了した今朝は、3年生数学「入試問題の攻略」が行われ、60名ほどの3年生が熱心に受講していました。
防火・防災訓練を行いました
5月25日(水)午後、防火・防災訓練を実施しました。
地震に続き、火災発生という想定で校庭への避難訓練を行いました。避難訓練後、校長から講評を、さいたま市消防局の方から防災講話をいただきました。また、職員による消火訓練も行われました。
教育実習が始まりました
5月23日(月)から2週間または3週間の日程で教育実習が始まりました。
実習初日はガイダンスが行われ、校長講話と教務部教育実習係や図書館から説明がありました。その後はそれぞれの指導教諭と授業打合せを熱心に行っていました。今回の実習では卒業生10名が母校の教壇に立ちますが、将来埼玉県の教育に貢献してくれることを期待しています。
中間考査が始まりました
5月19日(木)から5月24日(火)までの日程で前期中間考査が行われます。1年生は一女で初めての定期考査となります。
定期考査ごとに、そこまでの学習内容の定着と深化を図ります。生徒たちは真剣に問題に向かっていました。
科目選択説明会が行われました
5月17日(火)7限、2学年では来年度の科目選択説明の学年集会がリモートで行われました。
すでに行われた進路選択についてのガイダンスを踏まえて、学年の教務担当と進路担当から概要説明があり、各教科から選択科目についての具体的な説明がありました。生徒は保護者の方とも相談し、担任と面談等を行って、選択希望を提出します。
3年生保護者会が行われました
5月14日(土)、今年度3回目の土曜授業と3年生保護者会が行われました。
全体会では、学年主任より学年状況について、進路指導主任からは今春卒業生の進路状況および今後の進路指導についてお伝えいたしました。その後、4名の卒業生に座談会形式で、どのように受験を乗り切ったか、保護者の方との関わりはどうだったかなどについて話をしてもらいました。
全体会終了後、各クラスでクラス懇談会が行われました。
お忙しい中、多数の保護者の皆様に御参加いただきましてありがとうございました。一女では保護者の皆様とともに全教員で生徒の進路希望実現をサポートしていきます。
中間考査1週間前となりました
5月19日(木)から24日(火)までの日程で、前期中間考査が行われます。
定期考査前1週間の放課後3時間を学校に残ってみんなで勉強していこうという「3時間勉強WEEK」が開催されています。原則部活動停止期間になりますので、放課後に教室や自習室、図書館、廊下等で勉強する多くの生徒の姿が見られました。
離任式を行いました
4月22日(金)14:00より、2・3年生は体育館に集まり、1年生は教室にてリモートで、離任式を行いました。
校長の離任者紹介に続いて、離任された各先生方からお話をいただきました。一女での先生方のご経験を踏まえた一女生への最後の授業はたいへん貴重なものでした。
先生方のお話が終わるごとに、部活動等でお世話になった生徒達がパフォーマンスを行い、先生方への感謝が伝えられました。最後に生徒会長のお礼の言葉と生徒会から花束贈呈で式は終了しました。
生徒会より
過日行われた新入生歓迎会の様子を、写真部の部員たちも撮影してくれました。
ぜひご覧ください!
新入生歓迎会・部同好会紹介を行いました
4/12(火)に新入生歓迎会・部同好会紹介を行いました。本来なら3学年が体育館に集い、新入生歓迎のパフォーマンスに全校で盛り上がるところですが、密集を避けるため、1年生は体育館で鑑賞し、2・3年生は体育館での鑑賞と教室でのリモート鑑賞を途中で入れ替わりました。
一女には、43団体の部活動・同好会があります。そのどれもが活発に活動しているのも、一女の大きな魅力の一つです。演奏、歌、ダンス、寸劇と様々なパフォーマンスで新入生を歓迎し、部活動、同好会を紹介しました。
高め合う友がいる、打ち込めるものがある。実りある学校生活の始まりです。