1000色のエッセンス
浦和駅140周年アート展示
浦和駅140周年アート展示に本校美術部、書道部、写真部が参加しています。
駅構内に本校生徒の作品が28点ほど展示され、本校アナウンス部の構内放送も流れています。この展示・放送は10月3日(火)16:00頃までとなります。浦和駅をご利用の際は、是非作品をご覧いただき、構内放送もお聞きください。
【進路指導部】「第3回 麗風セミナー」が開催されました
9月19日(火曜日)の16時30分から、本年度第3回の「麗風セミナー」が開催されました。
今回は、本校卒業生で、現在は農林水産省農産局総務課国際室でご活躍中の藤田琴美さんにお越しいただき、現役生約20名がお話を聞きました。
藤田さんは、一女でどのような高校生活を過ごしたか、大学時代、大学院時代をどのように過ごしたか、現在の農林水産省で官僚としてどのような仕事をしているか、仕事と育児のバランスは、など、生徒にとって参考になる具体的なお話を多岐にわたりしていただきました。
最後の質疑応答ではさまざまな質問が現役生から活発に出ていました。
セミナーは90分以上におよび、セミナー終了後も藤田さんへの個別の質問のための残る生徒も多数いて、非常に意義のあるセミナーとなりました。
【山岳部】奥多摩の三頭山に登りました。
9月17日(日曜日)、本校山岳部は奥多摩の三頭山に登ってきました。
美しい木々の緑や名物の三頭山滝などを鑑賞しながら、往復およそ4時間、とても楽しく登山をすることが出来ました。
眺めの良い標高約1,500メートルの山頂は涼しく、秋の気配も感じられました。
今回は貸し切りバスを使っての山行で、バスの中ではゲームをして部員同士の親睦も図ることができました。
檜原村では秋祭りが開催されており、帰りのバスからは、地域の山車などが繰り出した活気ある風景を見ることもできました。
「探究学習に役立つ ~情報の集め方と本の読み方」
令和5年9月16日(土)13:30~14:30、本校図書館にて「探究学習に役立つ ~情報の集め方と本の読み方」の公開講座を実施しました。講師は本校司書の木下道子先生です。インターネット情報の読み取り方、探究学習での本の読み方(点検読書)をワークショップ形式で実施。多くの方にご参加いただきました。午前中は学校説明会に、午後は図書館の公開講座に参加という方もいらっしゃいました。今年は残暑がことのほか厳しいですが、ご参加くださいました中学生の皆さん、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
(ご参加いただいた方からの感想)
・読書が苦手な私ですが、とても楽しい時間を過ごせました!初めてあった人に本について話すのは少し緊張しましたが、自分の口で伝えることの楽しさを知ることができました。(中学3年生)
・点検読書をしてみて、同じ本を読んでも「考える事」や「本の読みたい箇所」が隣の方と全然違い、新鮮だったので、とても楽しかったです。また参加してみたいと思いました。(中学2年生)
・普段は小説などをよく読むので、このような親書を読む機会は今まであまりありませんでした。しかし、今回良い体験になりました。あとがきと前書きを読むだけで、親書を身近に感じられました。とても楽しかったです。
・本も充実しており、入学後もたくさんの本に囲まれて生活できることは幸せなことだと思います。点検読書、これからもやってみたいと思いました。ありがとうございました。(保護者)
・一女の図書館を利用してみたいと思いました。(保護者)
・読書をする時間を親子で大切にしてきましたが、子ともの成長と共に本を通してもっとコミュニケーションのツールとして広げていけることを感じました。本当にありがとうございました。(保護者)
学校説明会にご参加いただき、ありがとうございました
9月16日(土)学校説明会にご参加いただきました中学生・保護者の皆様、厳しい残暑の中をたいへんありがとうございました。
本校の説明会は、できるだけ生徒の様子を中学生・保護者の皆様に見ていただくことをコンセプトに実施しており、文化祭で披露した新体操部の演技、女子校の良さや一女の魅力を卒業生と在校生が語り合う座談会などを全体会に盛り込んでいます。その後、授業公開、生徒会生徒による個別相談、部活動公開、SSHプレゼンテーション講座、中学生向け図書館講座などに自由にご参加いただけるように設定しております。一女の魅力をお伝えできるよう今後も工夫して参ります。
次回は10月7日(土)に学校説明会を開催いたします。当日午後には浦和駅パルコ10階で「地域連絡協議会協力校発表会」(本校文化部6団体が出演予定)も開催されます。今回ご都合のつかなかった方は、是非お越しください。説明会申込はこちら
「実力テスト」自校作成問題で基礎の定着と活用力を確認
9月14日(木)(3年生は9/14,9/15)に実力テストが行われ、1、2年生は、国語・数学・英語の3教科を、3年生は、国語・地歴公民・数学・理科・英語の5教科を受験しました。
一女では、各学年、年2回、自校作成問題で実力テストを実施し、基礎の活用力や記述・論述力の伸長を測るとともに、詳細な分析を行って、授業改善や進学指導に反映させています。
一女の実力テストは、各教科担当の先生方が、一女生のことを考えながら、「進路実現を見据え」、「各時期、各単元で身につけておいてほしいこと」をよく練って作問しています。
まずは、振り返りの時間を利用して自己採点。答案が返却されたら、「どこがどのようにできて、どこがどのようにできなかったのか、それは何故なのか…」見直しと分析を徹底して行いましょう。
分からないところや納得のいかないところがあれば、そのままにせず、友達同士で議論をしたり、教科担当の先生のところに質問に行ったりしましょう。そして、次に向かう目標を設定する!こうしたことの積み重ねの中で、力がついていくのです。
授業も部活も行事も探究学習も、皆で頑張れるのが一女の良さであり、一女の強みでもあります。皆で力をつけていきましょう。
【英語科】1年生の多読プログラムが始まりました。
1年生は7月に図書館でオリエンテーションを受け、各自で読みたい本をどんどん読み進めていくという多読プログラムが始まりました。多読は、「なるべく辞書を使わず」「分からないところは飛ばし」「楽しめる本を読む」ことが大事です。本校には約1万冊の紙の多読本、約150冊の電子書籍の多読本があります。夏休みは合計3万語を読むことを目標にしました。夏休みが明けて、どのくらい読んだかを報告してもらったところ、一番多い生徒は360606語読破していました。夏休みの貸し出しデータを見ると、1年生は7合計4247冊の多読本の貸し出しがあったそうです。これから卒業まで、好きな本を見つけて、読んでいってほしいと思います。(文責:須田)
【3年日本史】新聞記事×ICTでのグループワーク
3年日本史の授業で、新聞記事とICTを利用したグループワークを行いました。
テーマは「今、関東大震災を考える」です。自分で新聞を読み、また他者の意見を知ることで、関東大震災について改めて考えるきっかけとなったと思います。(文責:赤嶺)
R5一女祭2日目と後夜祭の動画をUP
9月3日(日)の一女祭2日目及び後夜祭の様子を動画にしました。ご来場の皆様、誠にありがとうございました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。また来年も楽しみましょう!
R5一女祭1日目の動画をUP
9月2日(土)のオープニングセレモニーに引き続き、R5年一女祭1日目の動画をUPしました。是非ご覧ください。