図書館より
【図書館】作品展やっています!
一年生のみなさんは、部活動は決まったかな?
美術部、写真部、書道部の作品を図書館で展示しています。
図書館は今年度も、いろいろなコラボレーションを楽しむ予定です!
【図書館】新入生オリエンテーション
始業式は明日ですが、今日は新入生の準備登校で、図書館オリエンテーションが行われました。
本の貸出方法や、図書館の利用方法とあわせて、蔵書検索システムや電子書籍のログインにも挑戦。
はじめてスマートフォンを使う新入生も多く、図書委員の先輩が操作を助けてくれました。
新入生のみなさん、図書館をたくさん使ってくださいね!
【図書館】ホームページが新しくなりました!
令和2年度は、図書館のICT化が一気に進んだ年でした。
2月からクラウド上の蔵書検索を本格稼働し、電子書籍も導入しました。
それにあわせて、ホームページも一新しました。
4月からの図書館のいろいろな活動は、この図書館ブログで更新していきます。
どうぞ、お楽しみに!
【図書館】蔵書点検
1月6日(水)に感染対策に気をつけながら、1,2年生の図書委員有志と蔵書点検を行いました。
また、コミックコーナーが人気で、密になっていたので、書架を移動してスペースを広くしました。
快適に図書館を利用してもらえるように、2021年も頑張ります。
【図書館】家庭科で絵本の授業
家庭科の冬休み課題は絵本制作です。
それにあわせて、さいたま市立図書館から点字絵本や布の絵本をお借りして、
司書が絵本についての話と、読み聞かせを行いました。
一女の卒業生、石井桃子さんの功績などを紹介し、絵本が子どもに与える影響について紹介したあと、
『いないないばあ』などの赤ちゃん絵本を読んだ時には、ちょっと照れくさそうな生徒たちでした。
最後に読んだ『わたし』 谷川俊太郎/文 長新太/絵 福音館書店 の読み聞かせは、とても集中して聞いていました。
ハロウィンビブリオバトル
10月31日(土)の午後、図書委員会の主催で、ハロウィンビブリオバトルを行いました。
参加した生徒は20名で、最初に4人ひと組のワークショップで予選を行い、5人で決勝戦を行いました。
チャンプ本には2年生の小池なつめさんが紹介した『スズメバチの黄色』(KADOKAWA)が選ばれました。
【図書館】雑誌の付録抽選会
例年、じゃんけんで行っている雑誌の付録プレゼントですが、新型コロナウイルス感染拡大防止で密を避けるために
今回は応募抽選の形で付録プレゼントを行うことになりました。
応募期間は1週間。初日からたくさんの人が応募しています。やはり人気なのは、「鬼滅の刃」グッズです。
【図書委員会】直木賞vs高校生直木賞読みくらべ
10月に入り、図書委員会も1,2年生中心の新体制になりました。
展示パート最初の企画は、直木賞と高校生直木賞の読みくらべ。
あなたは、どっちの作品が好きかな?
【図書館】2年保健体育 東京オリンピックを成功させるために
図書館では年間を通して保健体育の探究活動のお手伝いをしています。
2年生ではコロナウイルス感染拡大で延期になった東京オリンピックを、withコロナの中、安全に開催するための方法を
考えました。最初に図書館から、情報リテラシーやデーターベースの使い方について講義を受けたあと、
感染対策、ボランティアの確保、リモートオリンピック?など、それぞれがアイデアを出し合いまとめました。
図書館入口のエントランスに各クラスの優秀作品を掲示しています。
【図書館】高校生直木賞に参加しました!
8月23日(日)に行われた高校生直木賞選考会に、
2年生3名、3年生3名 計6名の有志が参加しました。
今年は新型コロナウイルスの関係で、オンラインでの開催。
全国から32校の生徒が参加し、白熱した選考会が行われました。
議論を重ねた結果、高校生直木賞には『渦 妹尾山夫女庭訓 魂結び』 大島真寿美/著 文藝春秋 が選ばれました。