図書館より
【図書館】作品展やっています!
一年生のみなさんは、部活動は決まったかな?
美術部、写真部、書道部の作品を図書館で展示しています。
図書館は今年度も、いろいろなコラボレーションを楽しむ予定です!
【図書館】新入生オリエンテーション
始業式は明日ですが、今日は新入生の準備登校で、図書館オリエンテーションが行われました。
本の貸出方法や、図書館の利用方法とあわせて、蔵書検索システムや電子書籍のログインにも挑戦。
はじめてスマートフォンを使う新入生も多く、図書委員の先輩が操作を助けてくれました。
新入生のみなさん、図書館をたくさん使ってくださいね!
【図書館】ホームページが新しくなりました!
令和2年度は、図書館のICT化が一気に進んだ年でした。
2月からクラウド上の蔵書検索を本格稼働し、電子書籍も導入しました。
それにあわせて、ホームページも一新しました。
4月からの図書館のいろいろな活動は、この図書館ブログで更新していきます。
どうぞ、お楽しみに!
【図書館】蔵書点検
1月6日(水)に感染対策に気をつけながら、1,2年生の図書委員有志と蔵書点検を行いました。
また、コミックコーナーが人気で、密になっていたので、書架を移動してスペースを広くしました。
快適に図書館を利用してもらえるように、2021年も頑張ります。
【図書館】家庭科で絵本の授業
家庭科の冬休み課題は絵本制作です。
それにあわせて、さいたま市立図書館から点字絵本や布の絵本をお借りして、
司書が絵本についての話と、読み聞かせを行いました。
一女の卒業生、石井桃子さんの功績などを紹介し、絵本が子どもに与える影響について紹介したあと、
『いないないばあ』などの赤ちゃん絵本を読んだ時には、ちょっと照れくさそうな生徒たちでした。
最後に読んだ『わたし』 谷川俊太郎/文 長新太/絵 福音館書店 の読み聞かせは、とても集中して聞いていました。
ハロウィンビブリオバトル
10月31日(土)の午後、図書委員会の主催で、ハロウィンビブリオバトルを行いました。
参加した生徒は20名で、最初に4人ひと組のワークショップで予選を行い、5人で決勝戦を行いました。
チャンプ本には2年生の小池なつめさんが紹介した『スズメバチの黄色』(KADOKAWA)が選ばれました。
【図書館】雑誌の付録抽選会
例年、じゃんけんで行っている雑誌の付録プレゼントですが、新型コロナウイルス感染拡大防止で密を避けるために
今回は応募抽選の形で付録プレゼントを行うことになりました。
応募期間は1週間。初日からたくさんの人が応募しています。やはり人気なのは、「鬼滅の刃」グッズです。
【図書委員会】直木賞vs高校生直木賞読みくらべ
10月に入り、図書委員会も1,2年生中心の新体制になりました。
展示パート最初の企画は、直木賞と高校生直木賞の読みくらべ。
あなたは、どっちの作品が好きかな?
【図書館】2年保健体育 東京オリンピックを成功させるために
図書館では年間を通して保健体育の探究活動のお手伝いをしています。
2年生ではコロナウイルス感染拡大で延期になった東京オリンピックを、withコロナの中、安全に開催するための方法を
考えました。最初に図書館から、情報リテラシーやデーターベースの使い方について講義を受けたあと、
感染対策、ボランティアの確保、リモートオリンピック?など、それぞれがアイデアを出し合いまとめました。
図書館入口のエントランスに各クラスの優秀作品を掲示しています。
【図書館】高校生直木賞に参加しました!
8月23日(日)に行われた高校生直木賞選考会に、
2年生3名、3年生3名 計6名の有志が参加しました。
今年は新型コロナウイルスの関係で、オンラインでの開催。
全国から32校の生徒が参加し、白熱した選考会が行われました。
議論を重ねた結果、高校生直木賞には『渦 妹尾山夫女庭訓 魂結び』 大島真寿美/著 文藝春秋 が選ばれました。
【図書館】発売前の新刊のゲラ読みに挑戦!
休校中の5月に新潮社から依頼を受け、作家の名前を伏せたままで、本校30名の生徒が新刊のゲラ読みに挑戦しました。
生徒への告知はGoogle Classroomを使って行い、先着30名で募集をかけたところ、半日で定員が埋まりました。
作家の名前を伏せて募集したので、率直な意見が聞けたよかったと、著者にも喜んでいただくことができました。
コロナ禍で読書の機会が少なくなっている中、オンラインでのやりとりができたからこその企画でした。
8月20日の埼玉新聞では、企画に参加した生徒の感想とともに、経緯を取材していただきました。
学校近くの書店では、生徒の感想も展示されています。ぜひ、あわせてご覧ください。
【図書館】夏休みの読書に「科学道100冊」クラシックスを活用
本校図書館ではSSHの一環として、理化学研究所と編集工学研究所が共同で推進している「科学道100冊」を夏休みの読書として積極的に活用しています。https://kagakudo100.jp/
科学道クラシックスに選ばれた50冊の本から生徒が好きな本を読んで、「クエストリーディングNOTE」を活用し夏休み明けにオススメ本のPOPを図書館に届けてくれる予定です。
どんな本があがってくるのか、お楽しみに!
【図書館】オンラインビブリオバトルに参加!
夏休み初日の8月1日に、東京都立南多摩中等教育学校図書館主催のオンラインビブリオバトルに本校生徒4人が参加しました。
参加校は、都立南多摩中等教育学校、国立高校、広尾学園の4校で、バトラー&聴衆者として14名が参加。
本校からは2年の中野希保さんが、バトラーとして挑戦しました。
当日紹介された本は、次の4冊です。
原田マハ/著 『ジヴェルニーの食卓』 集英社
バーネット/著 『秘密の花園』 光文社古典新訳文庫
河野裕/著 『さよならの言い方なんて知らない。』 新潮文庫
フロイト/著 『夢判断』 新潮社
チャンプ本は、本校の中野希保さんが紹介した『夢判断』になりました。
聴衆者として参加したのは1年生1人と2年生2人でしたが、「コロナウイルスの影響が外出がままならない中で、自分の興味関心を広げるいい機会になった」「自宅で参加でき、オンラインならではの利点がありました」「読んでみたくなるような本の紹介を学ぶことができました」という感想が寄せられました。
【図書館】授業利用も始まりました
期末テストが終わり、いろいろな教科で図書館を利用しての探究学習が始まりました。
2年生の保健体育の授業では、来年度に延期された東京オリンピックを成功させるための方策を
コロナ対策、街のグローバル化、交通量など、8つのテーマに分かれて提案する課題学習を行っています。
今日は最初に司書から情報検索の方法についての説明を受けた後、それぞれのテーマのどこを掘り下げるかに
ついてグループで話し合いを行いました。
【図書委員会】七夕に願いを…
通常授業がはじまり、少しずつ委員会活動も始まっています。
毎年恒例の七夕飾りを図書委員展示パートが作ったら、早速願い事を書きに来てくれた人がいました。
日常が落着いて、みんなの願いが叶いますように。
【図書館】通常開館になりました!
通常授業が始まり、図書館も終日開館となりました。
図書館で勉強もできますが、座席を縮小しての利用となります。
リニュアールされた英語の多読コーナーで、先生と本を選ぶ生徒の姿もみられました。
少しずつ学校の日常が戻ってきています。
【図書館】1年生はじめての図書館利用
今週は分散登校で、今日からいよいよ1年生の授業も開始。
授業が終わったあと、1年生も本を借りに来てくれました。
まず、手を洗って、図書館に入ります。
密にならないように気をつけながら、3年間たくさん利用してください!
【図書館】開館しました!
いよいよ、分散登校がはじまり、今週は図書館も30分限定で開館します。
初日の6月1日は約200冊の貸出がありました。
蔵書検索を学外からでもできるようになったので、上手に活用しながら図書館を利用してもらいたいと思います。
【図書館】分散登校時の図書館利用について
6月1日からの分散登校に向けて、図書館も開館準備を進めています。
三つの密を避け、安全に図書館を利用するために、図書館では次のような対応をとります。
生徒のみなさん、ご協力お願いします。
・入館の際には、マスクを着用してください。
・図書館入口の水道を使い、せっけんで手洗いをして入館してください。消毒液も用意しています。
・混雑した場合、入館人数を制限します。
・混雑緩和のため、多読本の一部(ノンフィクション)を移動します。
・入口のドアを開け、換気をします。
・閲覧席の利用、パソコンの利用はしばらくできません。
・開館時間については、GoogleClassroom を使って連絡します。
【図書館】休校中の学びと読書を支える取り組み
浦和一女の図書館では、生徒のみなさんの休校中の学びと読書を支えるため、次のような取り組みを行っています。
在校生のみなさんへはGoogle Classroomを通じて、詳細をお知らせしてます。活用してください。
・Google Classroom に図書館ルームを開設し、情報検索の方法、データーベースの使い方などを紹介しています。
・電子図書館サービス School e-Library にご協力いただき、期間限定で電子書籍を導入しました。
・図書館検索サービス カーリルの学校図書館向け蔵書検索サービスの提供の無償提供により、自宅で生徒が自宅で本校蔵書を検索できるようになりました。
・本の郵送貸出(着払い)を行いました。18名の生徒から郵送希望があり、92冊の本を貸出しました。
いまこそ、読書をして力を蓄えましょう。図書館はみなさんを応援しています。
【図書館】在校生のみなさんへ 本の郵送貸出のご案内
生徒のみなさんも、不要不急の外出を控え、自宅学習に取り組んでいることと思います。
本を読みたいと思っても、市立図書館が休館、書店も休業という中で、みなさんの読書の機会を保障するため、
図書館の本を郵送で貸出する(着払い)ことになりました。
受付は、5月13日(水)~15日(金)です。
申し込み方法など詳細については、Google Classroomでご案内しています。そちらをご覧ください。
ぜひ、この機会にいろいろな本を読んでください。
浦和一女の図書館は、頑張るみなさんを応援しています。
【図書館】頑張れ!3年生
2020年になりました。
今年も一女図書館をよろしくお願いします。
週末のセンター試験に向けて頑張っている3年生にエールを送ろうと、
図書館でも手作りのお守りの配布をしています。
また、付箋絵馬台も設置しました。
みんな、頑張って! 心から応援しています。
【図書館】合格祈願
修学旅行も終わり、いよいよ冬休みも間近になりました。
図書館も冬休み貸出をはじめて、毎日おおにぎわいです。
浦和警察署からの依頼で、一女美術部が作成した「調宮神社御朱印風・年賀スタンプ」が
図書館に設置されました。
「合格祈願」「大願成就」の用紙に、はんこを押すことができます。
受験生のみなさんに、御利益がありますように。
【図書館】冬の装い
寒い日が続いていますね。
図書館もクリスマスツリーを出しました。
SGH上野千鶴子さん講演会にあわせて、関連図書の展示をしています。
【図書館】彩の国高校生ビブリオバトル2019
10月26日(土)に彩の国すこやかプラザで、「彩の国高校生ビブリオバトル2019」が行われました。
32校から生徒が集まり、熱戦が繰り広げられました。
本校からは、2年の村上希実さんが学校代表として出場。
惜しくも決勝戦には進めませんでしたが、思いを込めて 森見登美彦/著 『熱帯』 文芸春秋社 を
紹介しました。
【図書館】2年保健体育 調べ学習・研究発表会
図書館はいろいろな授業で活用されます。
10月から2年生全クラスで保健体育の調べ学習が始まりました。
生徒はグループにわかれて、教科書に沿った課題について調べ、オリジナリティあふれる発表会を行います。
環境問題から労働問題まで課題は多岐にわたるので、足りない資料は市立図書館から相互貸借で借り受けし、対応しています。
また、この授業では、情報検索の方法や情報カードの書き方を図書館から伝えています。
【図書委員会】ビブリオバトル!
9月21日(土)13:30~ 彩の国高校生ビブリオバトルの予選会を行いました。
土曜公開授業ということもあり、中学生と保護者の方にもたくさんご観覧いただきました。
チャンプ本に選ばれたのは、『熱帯』 森見登美彦/著 文藝春秋
チャンプ本を紹介した 2年生の生徒が、10月に行われる県大会に進むことになりました。
【図書館】教室ミュージアム 海のめぐみをいただきます!展 開催中
本校図書館を会場に、お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンターとのコラボレーション企画
『教室ミュージアム 海のめぐみをいただきます!展』を開催中です。
今週土曜日の公開授業の際には、図書館もお気軽にご見学いただけますので、ぜひ、お立ち寄りください。
なお、土曜日は 13:30~ 本校図書委員会主催のビブリオバトルも開催されます。
https://uminomegumiwoitada.wixsite.com/itadakimasu
【図書館】第6回全国高等学校ビブリオバトル東日本大会
9月8日(日)に成蹊大学で、全国高等学校ビブリオバトル東日本大会が行われ、
本校からは7月に行われた校内ビブリオバトルで優勝した1年生が出場しました。
東日本大会ということで、北海道から静岡県まで66校の生徒が参加。
1チーム5~6校で予選を行い、決勝戦まで進みました。
残念ながら優勝はできませんでしたが、1年生ながら堂々とした発表で、とてもいい経験になりました。
ビブリオバトルで紹介した作品は、『エヴリデイ』 ディヴィッド・レヴィサン/著 小峰書店 です。
【図書委員会活動】石井桃子さんを訪ねて
今年の図書委員会報「あひるの本棚」の特集は、本校の卒業生である石井桃子さん特集です。
文化祭の代休を使って、図書委員と石井桃子記念 かつら文庫と、東京子ども図書館を訪問してきました。
かつら文庫では、石井桃子さんのアルバムやお使いになっていた机など、貴重な資料を紹介していただきました。
東京子ども図書館では、書庫や児童室を細かく案内していただき、子どもに本を手渡すことの難しさや
意味を考えることができました。
くわしい内容は、3月に発行する図書委員会報「あひるの本棚」で報告します。
新書「点検読書」
期末テストも終わり、国語の答案返却の時間をいただいて、図書館で新書の読み方
の授業を行っています。
本の構成、奥付の見方をはじめ、目次、はじめに、あとがきなどを読んでみる
「点検読書」です。
7月13日の土曜公開授業では、公開時間に図書館で「点検読書」の授業をしています。
ぜひ、ご来校ください。
第1回 図書委員会ビブリオバトル
6月15日(土)午後、図書委員会主催のビブリオバトルを行いました。
参加者は1年生を中心に約30名。
6グループの対戦でした。
決勝戦を6人で闘いチャンプ本に輝いたのは,1年の中野さんが紹介した
『エヴリデイ』(ディヴィッド・レヴィサン/著 小峰書店)でした。
図書委員会では、定期的にビブリオバトルを開催していきます。
星に願いを
今年も図書館入口に七夕飾りを始めました。
みなさんはなにをお願いしますか?
15日の学校説明会では、図書館も開放いたします。
午後からは図書委員会主催のビブリオバトルも行います。中学生のみなさんも、
ぜひ、お立ち寄りください。
よかったら、願い事も書いてくださいね。
羅生門POPコンテスト
1年生国語科とコラボレーションし、「羅生門」POPコンテストを行っています。
どれも力作ぞろいです。ぜひ、ご覧ください。
在校生のみなさんの投票もお待ちしています。
高校生直木賞2019
4月28日(日)に、1年生2人、2年生3人の5名で高校生直木賞の選考会に参加しました。一女からは2年の日下智恵さんが代表者として、全国から集まった28校の生徒たちと4時間を超える熱い議論を繰り広げました。
高校生直木賞に選ばれたのは、森見登美彦さんの『熱帯』
一女図書館にもあるので、ぜひ、読んでみてください!
http://koukouseinaoki.com/
図書館も体育祭を応援!
図書館入口で掲示しています。
衣装づくりも応援します。
新年度がスタートしました!
新学期が始まって約2週間。
図書館には、毎日たくさんの生徒が来館しています。
昨年度の貸出総数は、約31000冊。生徒一人当り24.5冊本を借りてくれました。
今年度も授業に役立つ本から、心を支える読み物まで、幅広いジャンルの本を
図書館でご用意し、利用していただけるように頑張ります。
在校生の保護者の方は、土曜公開授業の午前中、直接図書館をご利用いただけます。
みなさまのご来館をお待ちしています。
生徒図書委員会も無事にスタートしました!
写真は第一回図書委員会の様子です。