校長日誌

令和5年度自転車ヘルメット着用推進校

改正道路交通法(令和5年4月1日施行)により、すべての自転車利用者について、ヘルメットの着用が努力義務化されました。このことを受け、全世代の中でも自転車事故の多い高校生に対し、自転車乗車用ヘルメットの着用促進を図るため、県立学校4校が「自転車ヘルメット着用推進校」として県教育委員会から委嘱されることとなり、本校に委嘱状が交付されました。

また、埼玉県高等学校PTA連合会様から県教育委員会に寄付されました自転車乗車用ヘルメットを貸与していただくことになりました。

今後は県内高校生の交通安全意識の向上を図るため、学校内外において周知啓発活動を積極的におこなってまいります。

埼玉県警察によりますと、県内の自転車事故で亡くなった約7割の方が頭部に致命傷を負っています。また、自転車乗車用ヘルメット非着用時の致死率は、着用時に比べて、約2.1倍高いことが分かっています。ヘルメットを着用することで安全性が高まることがよくわかります。

生徒の皆さん、自らの命を守るため、また小中学生をはじめとした地域の皆さんの模範となるように、積極的に乗車用ヘルメットを着用してまいりましょう。

混成競技大会(1年生の体育の授業)

11月27日(月)1限目に1年1組の体育の授業を見学しました。

表題の「混成競技大会」とは、体育の授業の一環で行われる陸上大会です。

クラス内に5チームを作り、50分間の授業の中で、50mハードル走・メディシンボール投げ・走り幅跳び・800メートルリレーの4種目対抗戦を行います。その準備・体操・開会式・競技・結果発表・整理体操・片付けまでをすべて生徒が運営するというものです。

時間内にすべて実施することができました。大成功でした。

どんな段取りで、誰が何をするか、運営スタッフはどんな声がけをしたらよいか、競技者は何に気を付けたらよいか。

競技ごとに違った役割を担う中で、ある時はリーダーとして、ある時はフォロワーとして、各自がしっかり行動することができました。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 

 

華道部の活動

11月15日(水)、今年最後の華道部の活動日。

学校の敷地内の針葉樹からいろいろな種類の葉を集めてクリスマスリースを作っていただきました。

早速、校長室の入り口に飾り付けました。

本校の敷地は緑が大変豊かです。針葉樹だけでも一体何種類あるのでしょう。

クリスマスが楽しみになりました。

その前に生徒の皆さんには定期考査がありますけれども。

 

華道部の皆さん、いつもありがとうございます。

第5回学校説明会、ご参加ありがとうございました

本日11月11日(土)、第5回学校説明会を開催しましたところ、たくさんの中学生・保護者の皆様にご来校いただきました。

誠にありがとうございます。

午前10時スタートの際には、先日香川県で行われた第76回全日本合唱コンクールにて金賞・香川県教育長賞に輝きました本校音楽部の合唱を3曲披露させていただきました。

説明会後の授業公開、午後の部活動や課外講座の様子も熱心にご覧いただきました。

本日の取組が、中学生・保護者の皆様の学校選びのお役に立つことができましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

華道部の活動

11月2日(木)、まだつぼみのユリが届きました。

そして連休明けの11月6日(月)きれいなオレンジ色に開きました。

もう1輪、すぐに開きそうですね、

華道部の皆さん、いつもありがとうございます。