校長日誌
8月全校集会-校長講話から
8月27日(火)の全校集会では2つのテーマでお話しました。
1つは8月22日(木)に県教育委員会が県男女共同参画苦情処理委員に提出した「措置報告書」について
もう1つは埼玉県議会が主催するシェイクアウト訓練についてです。
〇埼玉県男女共同参画苦情処理委員による勧告についてについてはこちらから確認できます
〇措置報告書はこちらから確認できます
さて、「措置報告書」に関しまして、保護者・生徒の皆様にはアンケート調査等にご協力いただきました。改めて御礼申し上げます。
生徒の皆さん、本校の目指す学校像は「世界で活躍できる知性と教養、逞しさを備え、社会に貢献する高い志を持った魅力あるリーダーを育成する女子高校」です。男女共同参画社会を牽引し、世界の平和を実現する未来のグローバルリーダーを育てるのが本校の使命です。これからも、男女共同参画社会の実現に向けてしっかりと学んでまいりましょう。
中学生・保護者の皆様、どうか安心して浦和一女を選んで受験してください。県教委のメッセージをよく読んでいただければ、現在の学校の状況が急に変わる、ということはないことがお分かりいただけます。また、皆様方がこの問題に巻き込まれて学校生活に支障をきたすという状況は、決して作りません。
浦和一女は歴史と伝統、教育内容、実績において別格です。男女共同参画社会を牽引するのも、世界の平和を実現する未来のグローバルリーダーとなるのも、一女が育てた一女の卒業生です。それは今までも、これからも変わらない本校の使命です。文化祭、学校説明会等の機会をとらえて是非学校に足をお運びいただき、本校の教育活動の様子や生き生きと活動する生徒たちの様子をご覧ください。
2つめのテーマ、シェイクアウト訓練では、埼玉県議会ホームページの資料と音源を使い、実際に身を守るための安全確保行動を一斉に行いました。訓練を通じ、関東大震災の教訓を再認識し、災害への備えと対応力を高めることができました。
〇シェイクアウト訓練についてはこちらから確認できます
災害による被害をできるだけ少なくするためには、一人ひとりが自ら取り組む「自助」、地域や身近にいる人同士が助け合って取り組む「共助」、国や地方公共団体などが取り組む「公助」が重要だと言われています。その中でも基本となるのは「自助」、自らの命は自らが守る意識を持ち、一人ひとりが自分の身の安全を守ることです。
平常時にこそ、ハザードマップを確認し自宅の災害リスクを認識するなど、自分の周りにどのような災害の危険が及ぶのか、外に出かけているときには何に注意しておくべきかを考え、必要な対策を講じておきましょう。
新聞委員会が大野知事に突撃取材
8月20日(火)の午前中、本校新聞委員会が埼玉県庁知事室を訪問して大野知事に取材をさせていただきました。
国際経験豊かな知事に、グローバルリーダーに求められる資質や埼玉県の国際教育プログラムについてお話を伺いました。大野知事からは本校の目指す学校像「世界で活躍できる知性と教養、逞しさを備え、社会に貢献する高い志を持った魅力あるリーダーを育成する女子高校」にも触れながら、生徒たちに優しく語りかけていただきました。また、大野知事ご自身が埼玉県知事に立候補された契機、おすすめの本や映画のことなど話は広がり、30分の取材時間は大変充実したものとなりました。
今回の取材は新聞委員会発行の「浦和一女新聞」に今年新しく開設された「一女から世界へ」のコーナーの記事にするために、委員長の発案で計画されました。アポ取りも、埼玉県庁の国際課に電話をかけるところから生徒が行動しました。
国際課の皆様、そして大野知事におかれましては、本校生徒が興味を持って計画し、自ら行動したことを温かく受け止め、このような機会を作っていただき誠にありがとうございました。
記事は「浦和一女新聞」12月号に掲載予定です。本校生徒・の皆様も楽しみにお待ちください。
写真は取材の様子と、生徒が持参した知事のご著書にサインをいただいているところ、集合写真です。
浦和駅前にて挨拶運動
8月6日(火)午前8時30分頃から1時間程度、浦和駅西口・東口にて、挨拶運動に参加して参りました。
この活動は、さいたま市立岸中学校生徒会の皆さんの発案で、さいたま市立岸中学校、さいたま市立高砂小学校、地域の皆さんと本校の生徒が集まって、「日本一のあいさつ」(by 岸中生徒会)を笑顔と共に地域の皆さんにお届けしようという企画です。岸中の生徒さんが準備したティッシュペーパーも配布させていただきました。
地域の皆さんから逆に笑顔で褒めていただく場面もあり、大変嬉しく思いました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
台湾視察に行って参りました
来年度、本校の2年生は台湾修学旅行を計画しております。
ひと足先に台湾の様子を勉強して参りました。
7月22日(月)〜27日(土)に夏休みを利用して台湾教育省の所管する「高級中等以下学校国際教育連盟」が主催する「国際教育研修事業」に参加して参りました。全国高等学校長協会の校長先生方と、福島県・千葉県・宮城県の校長先生方等合わせて35名が訪台し、学校視察や文化体験、台湾の高校の校長先生方との意見交換等をいたしました。
成田から桃園空港へ
桃園空港から高速鉄道で一気に高雄へ南下しました
高雄からバスで北上しながら学校視察
どの学校でも歓迎していただきました
特色ある教育活動、施設の様子と、生徒さんの授業風景など
文化体験も楽しく行って参りました
まあまあの出来栄えだと思うのですが、いかがでしょうか
校長室に魔除けとして飾っておきたいと思います
生徒の皆さんにも機会がありましたらお土産話をしたいと思います
7月全校集会-校長講話から
7月19日の全校集会では、今、埼玉県で話題になっている男女共同参画苦情処理委員からの教育委員会への勧告を受けて、男女共同参画社会についてお話しました。生徒の皆さんにも考えていただく時間を取りました。
講話の中でご紹介した『令和6年度版 男女共同参画白書』(令和6年6月 内閣府男女共同参画局)は、データに基づいて大変興味深い分析結果が掲載されています。講話の中では紹介しきれなかったので、時間のある時、ゆっくり読み解いてみてはいかがでしょうか。
本校の目指す学校像は「世界で活躍できる知性と教養、逞しさを備え、社会に貢献する高い志を持った魅力あるリーダーを育成する女子高校」です。
男女共同参画社会を牽引し、世界の平和を実現する未来のグローバルリーダーを育てるのが本校の使命です。
これからも、男女共同参画社会の実現に向けてしっかりと学んでいきましょう。
ガラスの天井を打ち破る ~PTA進路研修会での校長挨拶から②~
女性活躍の時代、と言われておりますが、一方で「ガラスの天井」などという言葉もあります。本校生徒の皆さんには「ガラスの天井」を打ち破り、大いに社会に貢献して活躍する人になっていただきたいと思います。
ところで、「インポスター症候群 impostor syndrome」という言葉はご存じですか。
インポスター症候群とは、確かな実力を持ち成果を上げているにも関わらず、自身の能力や実績を認められない、自己評価がひどく低い状態を指します。上司に「よくやってくれたね。」と声をかけられても「たまたま運が良かっただけ」「周囲のサポートがあったから」「私が担当しなければもっと良い結果が得られたはず」など、どんどん悪いほうへ考えてしまうのです。インポスター症候群は正式な病気ではなく、心理傾向や気質であるということです。しかし、人によってはネガティブな心理傾向が大きな負担となるケースもあるそうです。
もともと日本人には「謙遜」とか「謙譲の美徳」といった言葉があるように、奥ゆかしさや寡黙さを評価する土壌があるのは確かです。しかし、本当は実力があるのに、失敗や批判を恐れチャレンジしない・できない、自信が持てない、自分を過小評価するといった傾向が強まり、他人から良い評価を受けると重荷に感じたり、不安に思ったりしてしまうのは問題です。
こうした状況に陥る要因には、心理的要因と文化的要因があるそうです。
心理的要因とは、負の経験から心に残った傷です。「出る杭は打たれる」のようないじめや仲間外れ、妬み、からかいなどが心に大きな負担を残すのです。
文化的要因とは、例えば「女性は女性らしく、家庭的で控え目に」という価値観の人が多い環境で育った、「個性」よりも「同調」が求められ、ほかの人と同じように振る舞うよう教育されてきた、自分自身の成功よりも周囲や組織全体の成功を優先するよう教育されてきた、等の成長過程における環境の影響が大きいそうです。
インポスター症候群に陥る人の心理的背景には、無意識に「自分は変化してはいけない(=成長してはいけない)」と思い込んでしまう、ということがあるそうです。おとなしく大人の言うとおり、一見問題なく育っているようなお子様の中に、実はインポスター症候群予備軍はいないだろうか、と心配しております。
では、インポスター症候群をうまく克服するためにはどうしたらよいか、5つのポイントをご紹介します。
1 目の前のことに集中して取り組む
2 自分にも他人にも寛容に対応する
3 褒められたら素直に受け止める
4 どんなに小さな成功でも自分をしっかり褒める
5 優秀な仲間の中に身を置く
いかがでしょう。よく考えてみると一女の学習環境は、この5つのポイントをしっかり押さえているのではないでしょうか。
私は一女ならではの教育のあり方が、お子様方にとって最良の学習環境を構築していると自負しております。
本日はPTAの進路研修会ということで、この後、進路担当と各教科から詳しく説明がございます。学校と御家庭とが同じベクトルでお子様の成長を支えていくことは大変重要なことと考えております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
『論語と算盤』 ~PTA進路研修会での校長挨拶から①~
7 月3日から新紙幣が発行されます。1 万円札の顔は渋沢栄一。3年前に大河ドラマを楽しまれた方も多いでしょう。私もその一人です。当時は人物についていろいろ知りたく思い、著作物もいろいろ読みました。その中でも私のお勧めは『論語と算盤』です。学校の図書館に、ちくま新書版があります。
実は今朝(6月29日)の新聞に、前日本代表チーム監督・日本ハムファイターズCBO(チーフベースボールオフィサー)の栗山英樹氏が監督時代、大谷翔平選手をはじめとする若手選手にこの本を渡して読むことを勧めていた、というコラムがあって、大変うれしく思いました。
渋沢栄一の本は経営者や起業家が読むもの、と思われる方は多いかもしれませんが、実は困難な時代を生き抜くための先人の知恵や理想のリーダー像など、現代的な課題を解決するヒントのようなものがたくさん詰まっている、と私は思っているのです。
特に今日お話したいのは、渋沢栄一の高い志と、二つの対極にあるものを両立させる力です。
ドラマで若き日の渋沢栄一は、何か方向性が定まらず、バタバタしている印象がありました。熱心に倒幕運動に参加したかと思えばいつの間にか一橋慶喜に重用されている。しかし、高い志はあった。それは日本を強く豊かな国にするということです。倒幕も攘夷もそれは目的ではなくて高い志を実現するための一つの手段であった。高い志があったからこそ、柔軟に、したたかに幕末の混乱期を生き抜いたともいえるでしょう。
また、経済と道徳、公益と私益、競争と協調といった、二つの相反する価値観を両立させた実力は見事なものです。時に厳しく、時にすべてを包容し、日本の経済の仕組みを次々に新しくしていきます。ここにも強い信念と柔軟性、発想力、そして周囲を巻き込むリーダーシップとすべてを併せ吞む人間力を感じます。
思えば若き日の渋沢栄一は論語をしっかりと学び、家業の商売にも全力で取り組み、一橋家に仕えた時には広い世界を相手にするためにパリ万博にも赴きました。
強く、しなやかな渋沢栄一の生き様から私たちが学ぶことは多いと思います。
一女の探究学習について ~麗風会総会でのご挨拶から~
私たちが生きている社会は想像を超えるスピードで変化しています。人口減少や超高齢化、不透明な経済状況、環境保全やエネルギーの確保、いつまでも終息の見えない海外の戦争・紛争など、これまで人類が経験してこなかったような様々な課題が山積しています。
このような時代をたくましく生き抜くためには、これまでのような与えられた知識を一生懸命覚えてテストの時に効率よく書き出す、というような教育だけでは足りない、ということです。高校時代に、柔軟な発想でみんなで知恵を出し合い、協力し合って困難な課題の解決に取り組めるような土台を築く必要があります。
また、課題そのものについても、与えられた課題に取り組むのではなくて、自分から探し出して問いを立て、解決していくような学習が必要です。これからの時代を生き抜くための本物の力を磨く必要がある、ということです。
令和4年度から、学習指導要領の変更により全国の高校で本格的に探究学習がスタートしました。総合的な学習の時間が、総合的な探究の時間に代わると同時に、地理探究や古典探究のような科目も登場しています。
一女の探究学習については、実は世の中の動きよりかなり早く、SSHの取組が始まった20年前には探究型学習を取り入れ、全国でも先進的に取り組んでまいりましたが、新しい学習指導要領に基づいた新しい教育課程の変更により、より先進的な取組を積極的に行っているところです。
先ほど申し上げた、総合的な探究の時間では、全ての生徒が地球的規模の社会的課題、科学的な課題を取り上げ、課題解決に向けた研究を行います。3年間の流れとしては、まず、チェンジメーカーと言って社会に変革を起こした人物、それも女性のチェンジメーカーを取り上げ、その人について徹底的に調べる、というところから始まります。それから数人のグループで自分たちで課題を設定し、年度末までにポスター発表やパワーポイントを用いた研究発表を行っていきます。2年生では未来のSDGsの実現に向けた課題設定と(「持続可能な開発のための2030アジェンダ」としてSDGsが国連総会で採択されたのは2015年。具体的な17のゴール・169のターゲット)、ビジネスモデルの研究の2本柱で研究しています。やはり、年度末までに発表できるようにまとめます。3年生は2年間の研究を踏まえて論文をまとめることになっております。
さて、この探究型学習でとても大切なことが一つあります。それは、決して机上の空論であってはならない、ということです。研究のために生徒は学校を飛び出して現実の社会を見聞きすることが必要です。また、学校の教員からだけでなく、社会で活躍されている皆様方と触れ合い、直にお話を伺うことで理解を深めていくことが非常に重要です。
そこで本校ではいろいろな機会を設けております。ここが本校ならではの取組になるわけですが、さまざまなフィールドワークの機会を用意しています。夏休みに行うベトナムフィールドワークはその一つです。希望者を教員が引率して、3泊5日の日程の中で企業や学校を巡り、現地の大学生とも意見交換してまいります。戦争の遺構なども見てまいりますので、まさに世界的規模の社会的課題を考える上で非常に有意義な体験になります。
もちろん、国内においても積極的に大学のラボツアー東大、お茶の水女子大、京都大学、東北大学など、また、SSHで糸魚川のフォッサマグナを観察するフィールドワークなど多彩です。ベトナムフィールドワークは3年間実施できませんでしたが、昨年度、今年度も実施の予定です。このほか、海外には、スタンフォード大学に昨年度4名、今年度は5名の生徒がリーダーシップを学びに夏休みに1週間行ってまいります。また、3月にはイギリスの語学研修もできました。今年度も実施できる見込みです。
ただ、こういった学校外での学習は、特に泊を伴うもの、遠距離であるものについては生徒の負担がかなり大きくなってしまうことになります。海外であれば尚更です。ただでさえ、円安、物価高騰のおり、それでも生徒、保護者の皆さまは将来に向けてプログラムに参加してくださっています。学校としても業者選びを適切、適正に行っております。
これらの活動費の一部は、後援会、そして麗風会さまのご支援無くしてはこの先成り立っていかないものと想像しております。引き続き、皆様のご理解とご支援を賜れれば幸いでございます。
6月朝礼-校長講話から
〇 先週のさくらサイエンスプログラムはみなさんにとってどんな体験だったでしょうか。同じ年頃の生徒たちが、自分の住んでいる国を飛び出して、初めて知り合う人たちとチームを組んで異国を旅し、異国の高校生たちと触れ合う、これはなかなか勇気のいることかもしれません。彼女、彼らの姿を見て、みなさんの中に何かのきっかけが生まれたら嬉しく思います。
また、最後に挨拶に行った時、一女の皆さんのホスピタリティに大変感謝感激してお帰りになりました。定期考査後ということもあって特別な日課でお出迎えしたわけですが、喜んでいただけてよかったですね。
〇 体育祭準備ははかどっているでしょうか。
本校ならではの行事の一つです。先輩の皆さんは後輩に一女の伝統をしっかり伝えてください。特に1年生は初めての経験となる体育祭です。けがなど無いように準備しましょう。
今日のように少し曇っていると気温も低くて助かりますが、湿度が高いと気温がさほど高くなくても熱中症の危険は高まります。準備から当日に向けてしっかり備えもしてください。実行委員会や先生方からも注意喚起があるかと思いますが、一人一人がしっかりと対策を講じてください。飲み物を用意する、首元を冷やすものを用意するなど、皆で声を掛け合いましょう。
感染症対策にも留意してください。昨年度も6月初めから夏にかけて、県内の多くの学校で体育祭や文化祭など人が多く集まるイベントが開催された後に、新型コロナ感染症が流行して話題になりました。まずは、手洗い、うがいといった基本の感染対策をおろそかにしないことです。作業する際、話し合う際、密になっていないか、換気はできているかなど、周りの状況をよく見るようにしましょう。
それから、本校の体育祭は学年を越えてのチーム力が試される行事です。コミュニケーションをしっかりとって、連絡事項がきちんと伝わっているか、困っている人がいないか、といった点にも目配り気配りをお願いします。
ぜひ、楽しい体育祭を成功させましょう。
〇 一人一台端末の活用についても皆さんに期待していることがあります。
コロナ禍の期間中に、学校のICT環境は大きく進歩しました。校内大体どこでもWi-Fiがつながり、皆さんは一人一台、各自の端末を学校でも家庭でも使っています。どれくらい活用できているか。使いこなせているか。先生に言われてから取り出して使うだけではもったいないですよね。これからお話しする4つのステップ、皆さんは自分でどこまで進めていますか。
①調査記録 検索する 観察メモを記録する、写真や動画で記録する
②思考整理 考えを記す、図式化してみる、分類してみる
③協働作業 情報を共有する、意見を交換する、自分の考えを客観視する・改善点を確認する・修正する
④制作活動 プレゼンテーションのためのスライドや動画を制作する
皆さんが自らの学びを振り返りながら、自主的・主体的に学習に取り組んでいくために、一人一台端末がより一層活用されますように、期待しています。
知の交流-さくらサイエンスプログラム 校長挨拶から
Hello everyone. Welcome to Urawa Girls' Upper Scondary School.
I am Sato, the principal.
We are trying to encourage the students to be good leaders who are eagerly involved in social contribution and have great intelligence and vigor.
Our school has a wide variety of educational activities
: intellectually-stimulating classes, where they learn through intellectual interaction,
: club activities, where they train themselves mentally and physically and can establish good friendships,
: and school events, where they try really hard in order to improve themselves.
Moreover, we have been focusing on “inquiry-based cross-disciplinary study”,by making use of the achievements we have built through the “Super-Science-High-School” program and the “Super-Global-High-School” program.
In addition, we have various opportunities to have communication across borders, such as interaction between our sister schools: one in the U.K.,and the other in Taiwan.
I think it is important for young people like high school students to deeply understand each other's countries and get along well.
So, I hope that today's encounter will be one of those opportunities.
Although it's just a short time today, please enjoy your exchange at a Japanese high school.
That's all. Thank you.