英語部ブログ

【英語部】PDA即興型英語ディベート全国大会に出場しました。

12月24日、25日にオンラインで行われたPDA即興型英語ディベート全国大会に

2年生3名が出場しました。

全部で4試合行いましたが、3勝1敗で83校中20位と大健闘しました。

また、2年生の生徒がベストディベーター賞を獲得しました。

論題は、予選1が「日本政府は16歳未満のSNS使用を禁止すべきである」

予選2が「日本の大学入試は、一般入試よりもAO入試を増やすべきである」

予選3が「国連は、自立型致死兵器システム(LAWS)の開発を使用を全面的に禁止すべきである」

予選4が「研究者は、自分の興味よりも国の政策に着目した研究をすべきである」でした。

非常に難しい論題もありましたが、どの試合も白熱した議論となりました。

2年生のディベートの様子を、出場してない生徒もメモを取りながら見学し、

今後に繋がる学びがあったことと思います。

今後のディベートの試合は1年生が出場していきます。

健闘を期待しています。

【英語部】PDA首都圏公立高校即興型英語ディベート交流大会に参加しました

11月17日に、日比谷高校で行われた首都圏公立高校即興型ディベート交流大会に参加してきました。

1ラウンド目の論題は「髪型や化粧に関する校則を廃止すべきだ」、

2ラウンド目の論題は「日本は移民を増やすべきである」でした。

本校からは2年生7名が2チーム作り、1試合ずつ出場しました。

1ラウンド目は勝ち、2ラウンド目は惜敗でしたが、総合成績では9校中4位となり、

昨年の5位の成績を1つ上回る結果となりました。

また、1試合目でまとめ役をやった生徒が「ベストディベーター賞」をいただき、

最後にエキシビションマッチに出場しました。

エキシビションマッチは「高校生は、日本の大学よりも英語圏の大学に進学することを目指すべきだ」

という論題で、ベストディベーターに選ばれた生徒からチームが作られました。

初めて組む生徒同士の試合となりましたが、善戦していました。

参加生徒のコメントです。

「他校の方とチームを組んだおかげで、どのようにアイディアを出しているのか、

付箋の使い方など、様々なことを知ることができて、貴重な経験になりました。」

来月はPDAの全国大会に出場する予定です。

今年の締めくくりとして、力を存分に発揮してもらいたいと思います。

 

 

 

【英語部】PDA即興型英語ディベート体験会に参加しました。

7月19日に、英語部と一般参加の生徒5名による、

即興型英語ディベート体験会が行われました。

1年生と一般参加の生徒にとっては初めてのディベート体験だったので、

初めは緊張の面持ちでしたが、15分の準備時間を終えたら、

どの生徒も堂々と自分の意見を述べることができました。

この日は一女同士の対戦でしたが、

ジャッジはPDA協会の方が務めてくださり、

今後の励みになるコメントをたくさんいただきました。

秋には首都圏大会、冬には全国大会がありますので、

いい成績が出るように日々練習を重ねたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【英語部】2年生の引退式

英語部の2年生の引退式を行いました。

ディベートを1年生に一生懸命指導してくれた2年生のおかげで、

1年生はすでにかなり高レベルなディベートができるようになりました。

2年生が引退ということで寂しいですが、

1年生を中心にディベート大会でさらに高い成績が残せるように

頑張りたいと思います。

\

【英語部】パーラメンタリーディベート埼玉県大会に出場しました

2月4日、さいたま市立浦和高校にて、

パーラメンタリーディベート埼玉県大会に出場しました。

本校英語部ではPDA即興型英語ディベートの大会に出場していましたが、

今回初めてパーラメンタリーディベートに挑戦しました。

即興型という意味ではPDAと同じなのですが、

準備時間やスピーカーの役割が異なっていて、

慣れるのに少し時間がかかりました。

初めての1年生の試合だったので、1月に練習試合を経験し、

当日は2チームが4試合を行いました。

結果は2勝6敗で7校中最下位でしたが、

かなり僅差の試合もあり、初めてとは思えない健闘ぶりでした。

今後も練習を重ね、思ったことを表現できるように、

そして上位入選していかれるように頑張りたいと思います。