琴部ブログ
【琴部】新入生歓迎会で演奏を披露しました。
きょうは、本校で「新入生歓迎会」が開催され、琴部も新一年生を前に、箏曲の合奏を披露しました。
また、放課後は、たくさんの新入生が翠光館の琴部の活動を見学しに来てくれました。
新入生は、先輩の合奏を鑑賞した後、「さくら」などの演奏の体験もしました。
琴の音色は優雅で美しく、そしてその合奏はとても楽しいのです。
琴部一同、ぜひ、多くの新入部員を迎えたいと考えています。
まだ、見学に来ていない人も、ぜひ琴部の見学に来てください。
【琴部】夏休みを利用した合奏の集中練習が行われています。
琴部では、夏休みを利用し、合奏の集中練習を行っています。
例年、夏休みは「夏合宿」があり、各学年で取り組んでいる曲をそこで仕上げていくのですが、今年は開催できないため、きょうも含めた何回かの練習日に集中的に合奏の練習をしているのです。
きょうも、2年生は、8月下旬の「学習成果発表会」および11月の「高校邦楽祭」にむけて「ひぐらし」を、1年生は、はじめて取り組む曲として「街の朝」を練習し、ともにかなり上達しました。
合奏の練習は楽しく、これが琴部の活動の最大の魅力と言っても過言ではありません。
今後もそれそれの演奏にさらに磨きをかけるべく部員一同で力と心を合わせます。
■「ひぐらし」を練習する2年生
■「街の朝」を練習する1年生
【琴部】新入生への部活動体験が開催されています
本校琴部では、今日7月8日から新入生への部活動体験を開催しています。
まず、上級生が「さくら」の合奏を披露し、その後、実際に1年生が上級生の手ほどきで楽器の演奏体験をしました。
きょうも20名以上の多くの新入生が見学に来てくれました。
次回の部活動体験は、7月10日(金)です。多くの1年生のお越しをお待ちします。
■写真は今日の「部活動体験」の様子です
【琴部】新入生の皆さんへ・琴部へのお誘い
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
一女琴部は、毎週、水曜日と金曜日の放課後に、本校翠光館(合宿施設)で活動しています。
日本の伝統楽器、お箏の合奏練習をしています。金曜日には外部講師の先生が指導に来てくださいます。講師の先生は一女のご卒業生で、とても優しい先生です。
活動は、みんなで仲良く、アットホームな雰囲気で和気あいあいと行っています。お箏をかっこよく弾けるようになります!
また、合奏の一体感、感動は何にも代えがたいものがあります。
箏は弦楽器で、自分たちで音程や音色を作るので、とても音感が良くなります。
初心者大歓迎です!!SSH、兼部も全く大丈夫です。
優しくて明るい先輩が待っています!新しいことに挑戦したい人、伝統文化に興味がある人、みんなと協力する部活に入りたい人、ぜひ、琴部に来てください!!
※体験入部に来てくれた新入生には、先輩の演奏披露の他、「さくら」などの演奏体験をしていただく予定です。ぜひ来てください!!
琴部の紹介をいたします。
本校琴部は、県内の箏曲部としては、もっとも古い歴史と伝統を有する部活動です。
毎年11月に埼玉会館で開催される「高校邦楽祭(コンクール)」等に出場するほか、近隣の公民館の「ふれあいコンサート」など、地域の各種イベントに参加したり、本校の「小学生対象学校説明会」(1月に開催)でお琴を小学生に手ほどきしたり、と幅広い活動を展開しています。
現在、活動は1年生9名、2年生8名で、講師の方(本校卒業生)のご指導で楽しく和気あいあいと行っています。
流派は山田流で、本校の特色は「高校邦楽祭」等で「五段砧」「八千代獅子」「岡安砧」など古典曲を積極的に取りあげ、高い水準で演奏しています。
令和元年度11月11日(月)に開催される「高校邦楽祭」では、2年生8名が「箏四重奏曲」(初代伊藤松超作曲、伊藤松博編曲)に挑戦します。美しい主題が多様に変化し展開していくドラマティックでロマンティックなこの名曲を微妙なニュアンスやダイナミズムに留意しながら演奏します。
応援よろしくお願いします!