文芸部ブログ

【文芸部】受賞報告・活動報告

受賞報告

第3回 富士正晴 全国高校生文学賞

  奨励賞 2年 風間瑠月   作品 「一生の相棒」(小説)

 

活動報告

3年生応援冊子「冬の重箱」が完成しました                。

「冬の重箱」は受験を迎える文芸部3年生のために毎年作成している冊子です。

勉強の合間に読んで楽しんでもらえるような明るい小説、詩、短歌、俳句を後輩部員が創作しました。

 

                

 

 

【文芸部】第37回全国高等学校文芸コンクール結果

 第37回全国高等学校文芸コンクール文芸部誌部門において「道標 73号」が奨励賞に入賞し、12/17(土)に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた表彰式に出席してきました。 表彰式後に行われた、ロシア文学者・翻訳家の沼野恭子先生による講演では創作活動における言葉の使い方について多くを学ぶことができました。部門ごとの分科会では入賞した各校との部誌交換、比較研究を行い、今後の部誌制作において参考になる点を発表し合いました。

 このコンクールは高校生の文芸コンクールとしては国内最大規模のもので、上位入賞作品はどれもすばらしいものばかりです。今年の入賞を励みにして、これからの創作活動に取り組みたいと思います。

 

    

 

【文芸部】第21回埼玉県高校生文芸コンクール結果

第21回埼玉県高校生文芸コンクールにおいて以下のように入賞し、11/4にさいたま文学館で表彰式が行われました。

 散文部門 最優秀賞 1年 龍前結子 「弾丸」

 詩部門  最優秀賞 1年 龍前結子 「あじさい」

 短歌部門 優秀賞  1年 清水こはる「夕暮れに」

 俳句部門 優秀賞  1年 山田莉緒 「藤棚の」

 部誌部門 佳作   「道標」73号 

最優秀賞の2部門で来年度行われる全国高等学校総合文化祭鹿児島大会への参加が決まりました。

表彰式後には、直木賞作家の松井今朝子氏の講演、各自のお気に入りの本を紹介しながらの文芸部交流会があり、たくさんの刺激をもらってきました。

   

 

 

 

 

 

 

文芸部 「道標」73号 の制作が始まりました。

今年も部誌「道標」(どうひょう)制作の時期となりました。

企画内容や担当決めなどの検討を重ね、各自で作品作りに入っています。

6/21、22は一回目の合評会として、詩と俳句、短歌について皆で意見交換をしました。

今後散文やリレー小説などの企画作品も含め、部員全員で何度も合評し、納得のいく作品に仕上げていきます。

夏休みには編集作業を進め、文化祭で展示・販売の予定です。

【文芸部】全国高等学校文芸コンクール表彰式

 

 第36回全国高等学校文芸コンクールの表彰式が12/18(土)に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。文芸部誌部門で「道標 72号」が奨励賞に入選し、1年生2名が表彰式に参加してきました。

 高校生の文芸コンクールとしては国内最大のものです。個人作品も文芸部誌も入賞作品はどれも読み応えがあり、今後の創作活動への刺激をもらってきました。また、参加校との交流会では部誌制作を想定し、作品の配置の仕方などを話し合いました。来年度の「道標」制作に活かしていきたいと思います。

 

   

【文芸部】埼玉県高校生文芸コンクール結果

第20回埼玉県高校生文芸コンクールの表彰式がさいたま文学館で行われました。

本校からは以下の3部門で入賞しました。

〇詩部門 最優秀賞 2年 三ツ木杏樹 「青写真」

〇散文部門 優秀賞 2年 三ツ木杏樹 「僕の右耳になってよ」

〇部誌部門 優秀賞 「道標 72号」

 

最優秀賞の詩部門で来年開催の全国高等学校総合文化祭東京大会への参加が決まりました。

これからも創作活動に励んでいきます。

         

 

 

 

 

 

【文芸部】全国高等学校総合文化祭(和歌山大会)に参加してきました。

8/2(月)~5(木)に和歌山県有田市で行われた全国高等学校総合文化祭和歌山大会に埼玉県代表として4部門(部誌・散文・短歌・俳句)に参加してきました。

文学研修と分科会での他校との合評会を通して創作力を磨き、たくさんの刺激を受けてきました。

これからの部活動に生かしていきたいと思います。

          

            短歌創作中  

1ツ星 【文芸部】埼玉県高校生文芸コンクール結果報告

「第19回 埼玉県高校生文芸コンクール」の結果が届きました。

文芸部誌部門   最優秀賞  「道標(どうひょう) 71号」

散文部門      最優秀賞  2年 井上 綾乃 「満ち欠け」

詩  部門      優秀賞    2年 有馬 彩葉 「逸脱」        

            佳作     2年 井上 綾乃 「みちしるべ」

短歌部門      最優秀賞  1年 三ツ木 杏樹

俳句部門      最優秀賞  1年 三ツ木 杏樹  

 

最優秀賞の4部門で、来年度和歌山県で行われる全国高等学校総合文化祭への参加が決まりました。

これからも楽しみながら創作活動に取り組んでいきます。

 

【文芸部】 全国高等学校文芸コンクール表彰式

 12/14(土)に第34回全国高等学校文芸コンクールの表彰式が国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました。

今年は「道標 70号」が優良賞に入り、修学旅行中の2年生に代わり、1年生が表彰式に参加してきました。

 分科会では「部誌作りに必要なこと」というテーマで、上位入賞校と意見交換をし、審査員の先生方からアドバイスを受けてきました。

また、国文学者 中西 進先生の講演会があり、改めて、読書の必要性、、内面を豊かにすることの大切さを実感してきました。

 

   

【文芸部】第18回埼玉県高校生文芸コンクール結果

11/19(火)にさいたま文学館で第18回埼玉県高校生文芸コンクールの表彰式が行われました。

本校の結果は以下の通りです。

 

文芸部誌部門   最優秀賞  「道標 70号」  文芸部

散文部門      最優秀賞  「レンズに映すもの」 2年 有坂 彩

短歌部門      佳作     「開始線竹刀を構えた向こう側絡む視線と静かな闘志」 1年 井上 綾乃

 

この結果を受けて、部誌、散文の2部門で来年の全国高等学校総合文化祭高知大会への参加が決まりました。

これからも創作活動に励みたいと思います。