1000色のエッセンス
高校生直木賞リアルイベントに参加しました!
8月20日(土)文藝春秋B1ラウンジで開催された高校生直木賞のイベントに高校生直木賞実行委員が参加しました。
第1部(13:30~14:30)は石井光太さん(ノンフィクション作家『ルポ 誰が国語力を殺すのか』)×伊藤氏貴さん(高校生直木賞実行委員会代表/明治大学教授)の対談で、テーマは「国語力」と「人間力」。第2部(15:00~17:00)逢坂冬馬さん(『同志少女よ、敵を撃て』著者/第9回高校生直木賞)×佐藤究さん(『テスカトリポカ』著者/第165回直木賞)のトークショーでした。第3部(18:00~19:30)は額賀澪さん(作家)と久田かおりさん(書店員)による「短時間でコツがわかる『読書感想文』書き方講座」のワークショップが行われました。
生徒たちは石井光太さん、逢坂冬馬さん、佐藤究さんに積極的に質問し、サインもいただきました。
リアル高校生直木賞(動画)
文化祭準備
8月23日(火)、全員受験の模試を終えた3年生の各クラスでは、文化祭の準備が始まりました。
今年度の一女祭(文化祭)は9月3日(土)と4日(日)に行われ、3日午後は中学3年生の皆さんへの公開(申込制)、4日は本校保護者の方への公開(学年分散)を予定しています。限定ではありますが、3年ぶりに公開の文化祭になります。
感染防止対策を徹底して、準備・運営を行っていきます。
【生物部】尾瀬が東大に
生物部では、毎年夏休みに尾瀬に行っていましたが、コロナ禍で行けない状況が続いています。その代わりにと言っては何ですが、今年は、一女の卒業生が所属している東京大学大学院の2つの研究室を見学させていただきました。
午前中は、本郷キャンパスで、薬学系研究科遺伝学研究室を訪問しました。
安田講堂下の学食でお昼を食べた後は、「ドーバー海峡」を渡って弥生キャンパスへ移動し、農学生命科学研究科酵素学研究室を訪問しました。
研究や実験などついて分かりやすく丁寧にご説明くださったり、大学での生活や高校時代のことなどについて気さくにお話してくださったり…
お忙しい中にもかかわらず、研究室の方々が非常に親切に対応してくださり、オープンキャンパスなどでは味わえない充実した時間を過ごさせていただきました。
お世話になった先生や大学院生の方々、そして、一女の先輩方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
第2回学校説明会を行いました
8月19日(金)9:30より第2回学校説明会を埼玉会館大ホールで行いました。残暑の厳しい中でしたが、参加していただきました中学生・保護者の皆様ありがとうございました。
説明会前に、全国高校総合文化祭に埼玉県代表で出場したマンドリン部の演奏とNHK杯全国放送コンテスト埼玉県大会朗読部門優秀賞受賞のアナウンス部2年生による朗読を聴いていただきました。校長挨拶、担当から学校概要・入試説明とSSHの説明の後、本校卒業生と現生徒会長による座談会「一女の魅力を語る」をご覧いただきました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで一女の学校生活をお伝えしました。
説明会終了後、アクリル板を設置して感染防止を徹底しながら個別相談も実施いたしました。また、お時間のある方には、学校にお立ち寄りいただき、部活動などの生徒の活動や図書館などを見ていただきました。
学校説明会・ミニ説明会は9月以降も5回予定しています。今回ご都合がつかなかった方は是非お越しください。
公開講座『算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑨』
8月6日(土)、7日(日)に公開講座『算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑨』を行いました。6日(土)は小中学生、7日(日)は大人向けに、算数・数学のクイズや素数の不思議についての内容をワークショップ形式で実施しました。
「数学を学んで興味がわいてきました。次も来たいと思いました。」や「素数について興味を持ちました。友達に教えようと思います。」、「専業主婦です。いつもは使わない頭の部分が働いてとても気分も心も活性化された感じです。数学分野は頭にとてもいい!と思いました。」などの感想をいただきました。
冬休みにも開講予定ですので、奮ってご参加ください。
今日の一女
夏休みに入って2週間が経ちましたが、今日も多くの生徒が登校して様々な活動をしています。
夏季実力養成講座に参加する生徒、部活動に参加する生徒、自分の教室・自習室・図書館で勉強する生徒、SSHの課題研究についてアドバイスを受ける生徒、文化祭実行委員会で準備をする生徒など、学校の各場所で頑張っている生徒の姿がたくさんありました。
あと3週間あまりの夏休みを充実させていきましょう。
公開講座8月7日(日)分も受付終了
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、今回の公開講座「算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑨」(令和4年8月6日、7日)は、受付を終了いたしました。多数お申し込みいただきましたこと、心より感謝申し上げます。お申し込みいただきました皆様全員が受講ができますことを申し添えます。また、令和4年8月6日(土)対象:小学生・中学生につきましては、定員を上回りましたので、会場を下記の通り変更いたします。当日もよろしくお願い申し上げます。
【会場】麗風会議室(1F)→ 図書館(2F)(会場変更は令和4年8月6日(土)のみです。)
夏季実力養成講座の様子
夏季休業中の早朝7:30から16:40まで夏季実力養成講座を実施しています。今年度も感染防止対策を取りながら、オンラインと対面の両方で行われています。3年生はハイレベルな講座から苦手克服の基礎講座まで全27講座、2年生と1年生は国数英を中心とした講座が行われ、多くの生徒が参加しています。
今日は、1年数学ハイレベル講座、2年数学スタンダード講座、2年数学ハイレベル講座、3年理系微分法標準講座、3年数学(図形と方程式)標準講座、3年理系有機化学演習講座、3年数学(ベクトル)標準講座、3年日本史先取り講座、3年世界史論述対策講座、3年英語長文読解中上級講座が行われていました。
今年度の実力養成講座内容については→こちら
公開講座8月6日(土)分は受付終了
時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、今回の公開講座(令和4年8月6日(土)対象:小学生・中学生)につきましては、定員を上回るお申し込みいただきましたので、受付を終了いたします。8月7日(日)の一般対象の講座につきましては、令和4年7月25日(月)17:00まで受け付けております。
1 講 座 名 算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑨(募集人員12名 先着順)
2 講 師 本校数学科 教諭 曽根 剛
3 日程及び学習内容
・ 令和4年8月6日(土)10:00~11:30
学習内容「数学研究会からの挑戦② ~あなたはこの難問を解くことができるか~」(対象:小学生・中学生)
・ 令和4年8月7日(日)10:00~11:30
学習内容「数学研究会からの挑戦② ~あなたはこの難問を解くことができるか~」(対象:一般)
4 場 所 本校 麗風会議室
5 申 込 方 法 FAX 2ページ目申込用紙またはe-mailでお申し込みください。
希望講座、住所、氏名、電話番号を必ずお書きください。
FAX:048-830-1116 e-mail:p292031c@pref.saitama.lg.jp
6 申 込 期 限 令和4年7月25日(月)17:00 ※ 先着順です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
7 申込用紙等 ・03 R4公開講座ご案内(地域の皆様).pdf
8 そ の 他 受講の決定につきましては以下の通りです。
FAXでのお申込み → FAXにてご返信いたします。
e-mailでのお申込み → e-mailにてご返信いたします。
※ HP上にてもお知らせいたします。
第1回麗風セミナー
全校集会の後、1学年の生徒全員を対象に、一女卒業生で、政策研究大学院大学科学技術イノベーション政策研究センターにお勤めの佐野仁美先生(理学博士)より、『自分の夢の見つけ方~情報科学と歩んだ私の道~』という演題でご講演いただきました。ご専門の「情報科学」を武器に、銀行SEから大学講師、研究者へと軽やかに転職しご活躍される姿に、生徒は圧倒されていました。1年生にとって、一女OGの講演会は今回が初めてでしたが、「大学とは」「数学のすすめ」「進路を見つけるヒント」など、今まさに悩んでいることに明確に答えていただき、明日から始まる夏季休業に向けて、大きな励ましとなりました。各教室Meetでの開催となりましたが、熱いエネルギーを感じた講演会でした。佐野先生がおっしゃっていたように、生徒には、目標は高く、何事にも貪欲に取り組んでもらいたいと思います。