1000色のエッセンス

体育祭リハーサル

体育祭を明日に控えた6月7日(水)、茜・碧・希の3つの団の応援合戦と3年生の仮装行列のリハーサルが行われました。

本校の体育祭では、学年縦割りで3・5・8組の茜(あか)団、1・4・6組の碧(あお)団、2・7・9組の希(き)団の3団に分かれます。各団とも応援合戦の練習成果を最終確認をしていました。

仮装パフォーマンスも明日の本番が楽しみです。

 

【進路指導部】令和5年度「第2回 麗風セミナー」が開催されました

 

6月5日(月)16時より、本校卒業生で現在東京大学大学院情報学環特任助教としてご活躍中の武内今日子さんを迎え、「第2回麗風セミナー」が開催され、参加希望の生徒約35名がお話を聞きました。

武内さんは、高校時代のことから始まり、東京大学で学生としてどのように過ごしたか、社会学・ジェンダー研究者として現在どのような研究をなさっているか、今後の研究の展望、等々を幅広くお話しくださいました。生徒達も熱心に聞き入っており、非常に学びの多いセミナーとなりました。

 

タブレット活用授業3

一女のタブレット活用授業を紹介します。

「現代の国語」の授業では、鈴木孝夫「ものとことば」の読解を行っていました。

記述問題の解答をグループで話し合ってグーグルフォームに入力し、スプレッドシートにまとめました。その後相互評価として、適切に記述出来ていると考える解答部分に各々マーカーを引く活動を行い、より本文の読みを深めていく授業が行われました。生徒のまとめ方や説明を取り上げながら、グループやペアで話し合ったりするなど活気のある授業でした。

台北一女とのオンライン交流と調印式

6月2日に、姉妹校である台北一女との第2回オンライン交流会がありました。3月に第1回を行い、当時の1,2年生合計9名がSDGsxSocial Innovationについて意見を交わしましたが、それぞれのグループごとに交流が続いており、今回はその続きを行いました。女性の待遇について、野良動物について、など、あらかじめ調査研究した内容を発表し、意見交換しました。

 台北一女の生徒が4月末に本校に来校した時に、校長と台北一女の姉妹校調印式も行われました。また、生徒が交流している間に教員の情報交換会も行われました。一女からは3年間の探究の時間の報告をし、台北一女の先生からは学校の取り組みが紹介されました。学校全体が「今起こっている問題を調べ」「それを解決するためのアクションプランを提示し」「実際にそれが実行可能かどうかを検証する」といったプロセスでの学びを進めているということで、非常に感銘を受けました。また、今年の夏に開かれるオンライン発表会で、一女の発表をしてもらえないか、というありがたいお誘いもありました。

 オンラインや対面での交流を通して、たくさんのことを教えていただき、知識や経験を共有し、確実に今後につながる1日となりました。(文責:須田(国際交流委員))

【山岳部】千葉県富津市の鋸山に上りました。

 

6月4日(日)、本校山岳部の1、2、3年生の29名で、千葉県富津市の鋸山(のこぎりやま)に上りました。

天候にも恵まれ、東京湾が一望できる山頂付近からの眺望もすばらしく、とても楽しい登山となりました。

江戸時代まで石を切り出していた巨大岩の壁「石切り場」を通過した際には、生徒から歓声が上がっていました。

帰りはアクアラインを通り、「海ほたる」では「あさり饅」などグルメを楽しんだり、お土産のショッピングをしたりすることもできました。

3年生はこれで引退となり、いよいよ受験の季節を迎えます。

山岳部の生徒たちが受験でよい結果がでるよう応援します。

体育祭「仮装」朝練習の風景

体育祭を来週に控えて、3年生では学年種目「仮装行列」に向けて各クラスとも朝練・昼練が盛んに行われています。

一女の伝統行事である3年生の「仮装行列」は、各クラス仮装してで5分間の演技を行う種目で、毎年完成度の高さに目を奪われます。今年もどんなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみです。

朝礼を行いました

5月29日(月)に朝礼が行われました。

校長講話では、「コロナ感染症について」、「多読のすすめについて」、「興味・関心をもって世の中を見ることについて」の3つのお話がありました。特に最後の話題では、生徒同士の話し合いの時間を設けての講話でした。

続いて、ボート部、陸上部、競技かるた部の表彰と、関東大会に出場するボート部、ソフトテニス部、陸上部の壮行会も行われました。

 

「医学部の先輩の話を聞く会」開催

教育実習と時期を同じくして、群馬大学医学部医学科5年に在籍している本校卒業生が、公衆衛生学の地域保健実習ということで保健室で実習を行っています。

最終日の26日、医学部医学科を目指す後輩のために座談会を開いてくれました。参加者からの活発な質問に、丁寧に答えてくれていました。

防火・防災訓練を実施しました

5月26日(金)午後、防火・防災訓練を実施しました。

地震に続き、火災発生という想定で校庭への避難訓練を行いました。避難訓練後、校長から講評を、さいたま市消防局の方から防災講話をいただきました。また、通報するときの注意点について、実技を交えてご指導をいただきました。

教育実習スタート

5月23日(火)から2週間または3週間の日程で教育実習が始まりました。

実習初日はガイダンスが行われ、校長講話と教務部教育実習係や図書館から説明がありました。今回の実習では卒業生12名が母校の教壇に立ちますが、将来埼玉県の教育に貢献してくれることを期待しています。