校長日誌

一女の探究学習について ~麗風会総会でのご挨拶から~

 

 私たちが生きている社会は想像を超えるスピードで変化しています。人口減少や超高齢化、不透明な経済状況、環境保全やエネルギーの確保、いつまでも終息の見えない海外の戦争・紛争など、これまで人類が経験してこなかったような様々な課題が山積しています。

 このような時代をたくましく生き抜くためには、これまでのような与えられた知識を一生懸命覚えてテストの時に効率よく書き出す、というような教育だけでは足りない、ということです。高校時代に、柔軟な発想でみんなで知恵を出し合い、協力し合って困難な課題の解決に取り組めるような土台を築く必要があります。

 また、課題そのものについても、与えられた課題に取り組むのではなくて、自分から探し出して問いを立て、解決していくような学習が必要です。これからの時代を生き抜くための本物の力を磨く必要がある、ということです。

 令和4年度から、学習指導要領の変更により全国の高校で本格的に探究学習がスタートしました。総合的な学習の時間が、総合的な探究の時間に代わると同時に、地理探究や古典探究のような科目も登場しています。

 一女の探究学習については、実は世の中の動きよりかなり早く、SSHの取組が始まった20年前には探究型学習を取り入れ、全国でも先進的に取り組んでまいりましたが、新しい学習指導要領に基づいた新しい教育課程の変更により、より先進的な取組を積極的に行っているところです。

 先ほど申し上げた、総合的な探究の時間では、全ての生徒が地球的規模の社会的課題、科学的な課題を取り上げ、課題解決に向けた研究を行います。3年間の流れとしては、まず、チェンジメーカーと言って社会に変革を起こした人物、それも女性のチェンジメーカーを取り上げ、その人について徹底的に調べる、というところから始まります。それから数人のグループで自分たちで課題を設定し、年度末までにポスター発表やパワーポイントを用いた研究発表を行っていきます。2年生では未来のSDGsの実現に向けた課題設定と(「持続可能な開発のための2030アジェンダ」としてSDGsが国連総会で採択されたのは2015年。具体的な17のゴール・169のターゲット)、ビジネスモデルの研究の2本柱で研究しています。やはり、年度末までに発表できるようにまとめます。3年生は2年間の研究を踏まえて論文をまとめることになっております。

 さて、この探究型学習でとても大切なことが一つあります。それは、決して机上の空論であってはならない、ということです。研究のために生徒は学校を飛び出して現実の社会を見聞きすることが必要です。また、学校の教員からだけでなく、社会で活躍されている皆様方と触れ合い、直にお話を伺うことで理解を深めていくことが非常に重要です。

  そこで本校ではいろいろな機会を設けております。ここが本校ならではの取組になるわけですが、さまざまなフィールドワークの機会を用意しています。夏休みに行うベトナムフィールドワークはその一つです。希望者を教員が引率して、3泊5日の日程の中で企業や学校を巡り、現地の大学生とも意見交換してまいります。戦争の遺構なども見てまいりますので、まさに世界的規模の社会的課題を考える上で非常に有意義な体験になります。 

 もちろん、国内においても積極的に大学のラボツアー東大、お茶の水女子大、京都大学、東北大学など、また、SSHで糸魚川のフォッサマグナを観察するフィールドワークなど多彩です。ベトナムフィールドワークは3年間実施できませんでしたが、昨年度、今年度も実施の予定です。このほか、海外には、スタンフォード大学に昨年度4名、今年度は5名の生徒がリーダーシップを学びに夏休みに1週間行ってまいります。また、3月にはイギリスの語学研修もできました。今年度も実施できる見込みです。 

 ただ、こういった学校外での学習は、特に泊を伴うもの、遠距離であるものについては生徒の負担がかなり大きくなってしまうことになります。海外であれば尚更です。ただでさえ、円安、物価高騰のおり、それでも生徒、保護者の皆さまは将来に向けてプログラムに参加してくださっています。学校としても業者選びを適切、適正に行っております。 

 これらの活動費の一部は、後援会、そして麗風会さまのご支援無くしてはこの先成り立っていかないものと想像しております。引き続き、皆様のご理解とご支援を賜れれば幸いでございます。

6月朝礼-校長講話から

〇 先週のさくらサイエンスプログラムはみなさんにとってどんな体験だったでしょうか。同じ年頃の生徒たちが、自分の住んでいる国を飛び出して、初めて知り合う人たちとチームを組んで異国を旅し、異国の高校生たちと触れ合う、これはなかなか勇気のいることかもしれません。彼女、彼らの姿を見て、みなさんの中に何かのきっかけが生まれたら嬉しく思います。

 また、最後に挨拶に行った時、一女の皆さんのホスピタリティに大変感謝感激してお帰りになりました。定期考査後ということもあって特別な日課でお出迎えしたわけですが、喜んでいただけてよかったですね。

 

〇 体育祭準備ははかどっているでしょうか。

 本校ならではの行事の一つです。先輩の皆さんは後輩に一女の伝統をしっかり伝えてください。特に1年生は初めての経験となる体育祭です。けがなど無いように準備しましょう。

 今日のように少し曇っていると気温も低くて助かりますが、湿度が高いと気温がさほど高くなくても熱中症の危険は高まります。準備から当日に向けてしっかり備えもしてください。実行委員会や先生方からも注意喚起があるかと思いますが、一人一人がしっかりと対策を講じてください。飲み物を用意する、首元を冷やすものを用意するなど、皆で声を掛け合いましょう。

 感染症対策にも留意してください。昨年度も6月初めから夏にかけて、県内の多くの学校で体育祭や文化祭など人が多く集まるイベントが開催された後に、新型コロナ感染症が流行して話題になりました。まずは、手洗い、うがいといった基本の感染対策をおろそかにしないことです。作業する際、話し合う際、密になっていないか、換気はできているかなど、周りの状況をよく見るようにしましょう。

 それから、本校の体育祭は学年を越えてのチーム力が試される行事です。コミュニケーションをしっかりとって、連絡事項がきちんと伝わっているか、困っている人がいないか、といった点にも目配り気配りをお願いします。

 ぜひ、楽しい体育祭を成功させましょう。

 

 〇  一人一台端末の活用についても皆さんに期待していることがあります。

 コロナ禍の期間中に、学校のICT環境は大きく進歩しました。校内大体どこでもWi-Fiがつながり、皆さんは一人一台、各自の端末を学校でも家庭でも使っています。どれくらい活用できているか。使いこなせているか。先生に言われてから取り出して使うだけではもったいないですよね。これからお話しする4つのステップ、皆さんは自分でどこまで進めていますか。

 

①調査記録  検索する 観察メモを記録する、写真や動画で記録する 

②思考整理  考えを記す、図式化してみる、分類してみる

③協働作業  情報を共有する、意見を交換する、自分の考えを客観視する・改善点を確認する・修正する

④制作活動  プレゼンテーションのためのスライドや動画を制作する

 

 皆さんが自らの学びを振り返りながら、自主的・主体的に学習に取り組んでいくために、一人一台端末がより一層活用されますように、期待しています。

知の交流-さくらサイエンスプログラム 校長挨拶から

Hello everyone.  Welcome to Urawa Girls' Upper Scondary School.  

I am Sato, the principal. 

 

We are trying to encourage the students to be good leaders who are eagerly involved in social contribution and have great intelligence and vigor. 

Our school has a wide variety of educational activities

: intellectually-stimulating classes, where they learn through intellectual interaction,

: club activities, where they train themselves mentally and physically and can establish good friendships,

: and school events, where they try really hard in order to improve themselves.

 

 Moreover, we have been focusing on “inquiry-based cross-disciplinary study”,by making use of the achievements we have built through the “Super-Science-High-School” program and the “Super-Global-High-School” program.

 

In addition, we have various opportunities to have communication across borders, such as interaction between our sister schools:   one in the U.K.,and the other in Taiwan.

 

I think it is important for young people like high school students to deeply understand each other's countries and get along well.

 

So, I hope that today's encounter will be one of those opportunities.

 

Although it's just a short time today, please enjoy your exchange at a Japanese high school.

 

That's all. Thank you.

始業式 校長講話から

 3月末に本校から新しい学校へと旅立っていく先生方とそれぞれお別れのご挨拶をした際のことです。

 まず驚いたのは、非常に短い期間しかないにもかかわらず、皆さんそれぞれ次の学校について、どんな特徴がある学校なのか、生徒さんの状況、地域の状況など迅速かつ的確に情報収集していらっしゃいました。次に驚いたのは、そこで自分はどのように力を発揮したら良いか、短い期間ではあるけれどもどのような準備をしていったら良いのか、ということについて具体的に考え、すでにアクションを起こしていらっしゃった点です。さらに、新任地ではこんな風にお仕事したい、こんなことをやってみたい、という抱負を述べてくださった内容が素晴らしくて、大変感動いたしました。

 どの先生方も、皆さんご存じの通り、力があってご経験も豊かな先生方ばかりです。しかし、それにおごることなく、飽くなき探究心と向上心を持って異動されていきました。

 私は、さすが一女で教鞭を執られていた先生方はやはり違う、一女で最高の授業を目指して頑張っていらっしゃった先生方は、他の学校でもまた一流の教員として御尽力されるのだろうな、と深い感銘を受けました。

 お一人お一人の先生方が、新しい学校でどのように新学期を迎えていらっしゃるか、4月26日、離任式の時に皆さんもしっかりお話を伺ってみてください。

 そして皆さんも、異動されて行かれた先生方の後ろ姿からたくさんのことを学んで、新たな年度のスタートを切ってください。

入学式式辞から(3)安心・安全

入学式にあたり、新入生にお願いしたいこと

 

「一人一人が安心・安全に心がけてほしい」ということです。

 高校入学と同時に通学をはじめとして、行動範囲が広がります。油断をしていると危険に身をさらすことになりかねません。自然災害も思わぬ脅威となることがあります。

 学校としても皆さんの安心・安全を最優先にしていきますが、皆さん自身も想像力や判断力を十分に働かせて、様々なリスクを回避し、危険から自分の身を守る術を身に付けていきましょう。

入学式式辞から(2)一女の友は一生の友

入学式にあたり、新入生にお願いしたいこと

 

「人との出会いを大切にしてほしい」ということです。

 人生が豊かなものとなるためには、信頼しあい、尊敬しあえる知己の存在はとても重要です。知己とは自分のことをよく知ってくれる人、自分のことをよく理解してくれている人、友人、知り合いといった意味です。本校では、さまざまな個性をもった友人、先輩、後輩との出会いがあるでしょう。クラスや学年を超えて、仲良く、何でも話し合えるところが、本校の強みであると私は思っております。

 クラスや授業の仲間だけでなく、部活動や生徒会活動、さらに、本校はSSHや探究活動を通じて、大学や地域社会、海外などともつながりが持てるように、本校は多彩な学習の機会をたくさん用意しております。

 また、豊富な知識と経験を持った教職員が、皆さんの学びをしっかりと支えます。

 「一女の友は一生の友」という言葉が本校にはあります。様々な場面で互いに励ましあい、高めあうことのできる、そんな生涯の知己を見つけましょう。

入学式式辞から(1)とことん学ぶ

入学式にあたり、新入生にお願いしたいこと

 「世界の平和と繁栄に貢献する高い志を持ち、その実現に向けて、主体的に幅広く、とことん勉強してほしい」ということです。

 私は、これからの社会では、女性がリーダーシップをとって難局を切り抜ける場面がどんどん増えていくと考えています。自分の人生を切り開き、自己実現を図り、さらに世のため人のために力を尽くしていくためには、皆さん一人一人が十分に力をつけなければなりません。このことを意識して、精一杯勉学に取り組むことはもちろん、心身の充実を図り、人間的にも大きく成長し、できる限りの力をつけてほしいと思います。この三年間、約1000日のすべての日々が、自分の夢を見つけたり、実現したりするうえで大切なかけがいのないエッセンスとなります。着実に努力を積み重ねれば、大変に高いところまで到達できることは、多くの先輩たちが証明しています。

 教職員一同、全力で皆さんを応援します。本校に入学したことに満足せず、さらに高みを目指していきましょう。

新年度の準備できました~令和6年度の桜~

令和6年度を迎えました。今年度もよろしくお願いいたします。

本校の桜も開花が例年よりも少々遅れておりましたが、4月4日の入学式の頃に満開になりそうです。

 

麗風会の森活動

話は少しさかのぼりますが、11月10日(日)に麗風会の森活動に参加してまいりました。

麗風会の森は、名水百選にも認定されている風布(ふうっぷ)川の流れる埼玉県大里郡寄居町風布にあります。風布はミカン狩りができることでも有名な土地です。日本におけるみかん栽培の北限地域の一つとされているそうです。四方を山に取り囲まれているので不思議に思いますが、低地よりも高地の方が暖かいという盆地特有の気候を生かしているそうです。

日当たりのよい斜面に、つやつやと輝くオレンジ色の実がたわわに実ったみかんの農園。それを横目に、マイクロバスでないと通れないほどの細くて急な山道をどんどん登っていくと、まもなく麗風会の森に到着します。

麗風の森活動は、麗風会会員、現役生、先生方、PTA、後援会、一女にまつわるすべての方々の為の『緑豊かな森を目指して楽しむ森づくり』をモットーに2007年から50年を目標に活動を始めています。

到着したらすぐに物置から道具を取り出して、簡易トイレの設置をします。

大鎌班と剪定鋏班、遊歩道整備班に分かれ、下草を刈ったり邪魔な小枝を剪定していきます。時にはのこぎりを使い、倒木を運びやすい長さに切って片付けます。途中出会った写真のワンちゃんは、首輪にGPS発信機と大きな鈴を着けていました。森林を巡回パトロールする方々と一緒に山を駆け回っていました。とても賢いワンちゃんです。

少し手を休めながら森の観察もしてきました。コナラ、山栗、山桜、つつじ、モミジ等々。枝や下草を刈ると陽射しが足元まで届いて明るい林になりました。

とても充実した一日になりました。

麗風会の森活動その他の麗風会活動について、詳しくは本校ホームページのトップページの「浦和一女麗風会」のバナーからご覧ください。

令和5年度自転車ヘルメット着用推進校

改正道路交通法(令和5年4月1日施行)により、すべての自転車利用者について、ヘルメットの着用が努力義務化されました。このことを受け、全世代の中でも自転車事故の多い高校生に対し、自転車乗車用ヘルメットの着用促進を図るため、県立学校4校が「自転車ヘルメット着用推進校」として県教育委員会から委嘱されることとなり、本校に委嘱状が交付されました。

また、埼玉県高等学校PTA連合会様から県教育委員会に寄付されました自転車乗車用ヘルメットを貸与していただくことになりました。

今後は県内高校生の交通安全意識の向上を図るため、学校内外において周知啓発活動を積極的におこなってまいります。

埼玉県警察によりますと、県内の自転車事故で亡くなった約7割の方が頭部に致命傷を負っています。また、自転車乗車用ヘルメット非着用時の致死率は、着用時に比べて、約2.1倍高いことが分かっています。ヘルメットを着用することで安全性が高まることがよくわかります。

生徒の皆さん、自らの命を守るため、また小中学生をはじめとした地域の皆さんの模範となるように、積極的に乗車用ヘルメットを着用してまいりましょう。