校長日誌
小学生・保護者対象説明会および部活動体験の参加御礼 校長挨拶より
1月11日(土)、午前に学校説明会・授業公開、午後には部活動体験が行われました。
約350名の小学生と保護者の皆様にご参加をいただきました。多くの皆様にご参加をいただき、ありがとうございました。
校長からは、説明会にて一女の魅力についてお話させていただきました。
午後の部活動体験では、一女の生徒たちが小学生の皆さんに喜んでいただこうといろいろと準備に工夫を重ねていました。
参加された小学生の皆さん、今日は楽しんでいただけましたか。
短い時間ではありましたが、本校の伝統や文化、校風といったものを感じていただけたなら幸いです。
本日は誠にありがとうございました。
1月全校集会 ~校長講話より
1月8日(水)、全校集会がリモートで行われました。
全校集会に引き続いての表彰式では、またたくさんの生徒の皆さんに賞状をお渡しすることができました。
大変立派な成績です。皆さん、よく頑張りました。
表彰式からさらに引き続いて、ボート部の全国高等学校選抜ローイング大会(3月22日~23日、静岡県浜松市)出場の壮行会が行われました。生徒会長さんからは激励の言葉とともに選手一人一人とのグータッチが贈られました。皆さん気合十分です。校長からはいつものとおり、生徒の皆さんの先輩方、一女の同窓会組織「麗風会」様からお預かりした「激励金」をお渡ししました。選手の皆さん、みんなで応援しています。身体に気を付けてベストコンディションで大会に臨んでください。
全校集会における校長講話の短縮版はこちらです。
今日から心機一転、新しい1年を充実させていきましょう。
12月全校集会 ~校長講話より
12月24日(火)、令和6年の締めくくりとなる12月全校集会がリモートで行われました。
全校集会の後には各部活動の表彰があり、たくさんの生徒の皆さんに賞状をお渡しすることができました。
皆さん、よく頑張りました。
全校集会における校長講話の短縮版はこちらです。
それでは来年1月8日、元気な笑顔でまたお会いしましょう。
華道部の活動
華道部の新しい作品を校長室に飾っていただきました。
ランの花が華やかに年末年始を彩ってくれています。
枝はユーカリの枝だそうです。枝先が細かく分岐しているのは、これから花のつぼみが付くところだったのでしょうか。
ユーカリと言えば、本校の西側の敷地、旧幼稚園舎の園庭に大きなユーカリの木がありますね。歴史のある本校にふさわしく、大変立派な樹木です。さいたま市指定の天然記念物にもなっております。一般公開はしておりませんが、さいたま市のホームページにて紹介されておりますので、ご覧ください。 → こちら
本校にはもう1本、さいたま市指定の天然記念物の樹木がございます。こちらも、一般公開はしておりませんが、さいたま市のホームページにて紹介されております。 → こちら
華道部さんの活動も、年内最後になりましたね。また来年もよろしくお願いいたします。
華道部の活動
華道部の新しい作品が届きました。
毎年、この時期にクリスマスリースを作っていただいています。
学校の敷地の中にある針葉樹の中から何種類か使っているということです。
松ぼっくりに彩色したり、赤い実を挿したり、一つ一つ工夫を凝らした作品になるところが楽しくて良いですね。クリスマスまで、校長室入り口に下げておきます。いつもありがとうございます。
第5回学校説明会、ご参加ありがとうございました 【校長挨拶より】
11月16日(土)、第5回学校説明会が行われました。
校長から中学生・中学生保護者の皆さまへ直接ご挨拶できる機会も少なくなってまいりました。
本日は学校説明会の中からいつもお話させていただいている内容を抜粋して以下に記しておきたいと思います。
【校長挨拶より】
・・・本日は一女に入学しなければ体験できない、他の学校にはない一女の姿をたっぷりとお伝えしてまいります。今日の説明会が皆さんの参考になればうれしいです。この後、各担当から詳細についてご説明しますので、私からは校長として、一女という学校の大きな魅力と、教育方針についてお話します。
■ はじめに、一女が目指してるのはどんな教育かということをお話します。
目指す学校像は「世界で活躍できる知性と教養、逞しさを備え、社会に貢献する高い志を持った女性リーダー」を育成することです。私たち一女の教職員は、将来、世界の平和と繁栄のためにリーダーとして活躍する皆さんを育てたい、と強い使命感を持って日々教育活動に励んでいます。そうした点で、一女は、今ここにいらっしゃる中学生の皆さんが将来の夢の実現のために、その第一歩となる大学合格を目指して勉強をする場として最適であると思います。
しかし、一女の生徒が大学に合格することだけを目標に3年間の高校生活を送るのかというと、決してそうではありません。
■ 私たちは大学のその先10年20年先を見据えた人間教育に本気で取り組んでおります。つまり、大学合格はもとより、その先にある学問・研究にも耐えうる学力を養成し、さらに社会人としても大きな夢を持ち続け、その実現に向けて自らの人生を切り開き、自らも、そして周囲の人たちも幸福にしてくれる、そんな豊かな人間性を育むという教育をしております。
■ ですから、生徒たちは、部活も学校行事も、課題研究も海外フィールドワークも、好きなことに全力を挙げて取り組んでいます。どうぞ、本日は在校生の活動の様子や、この後登壇いたします卒業生の表情をごらんになってください。生き生きと日々の生活を送り、凛として品性のある生徒たちです。
■ 一女で過ごす期間は約1000日。極めて密度が濃く、時に多忙なものとなりますが、様々な経験によって、これからの時代を生き抜くための本物の教養を磨く、そんな日々となります。
■ 最後に、公立高校、特に本校のような100年を超える学校には、大きな伝統の力があります。
一女には「一女の友は一生の友」という言葉があります。学校生活の中で一生つきあえる友人に巡り会う、ということでもありますが、卒業後、大学に行っても、それから社会人になっても、世代を超えて一女の先輩・後輩が巡り合って互いの仕事をサポートしあうというようなことがしばしば起こります。これも伝統ある一女であればこそと思いますし、本日ご参加くださいました中学生の皆さんが、ぜひこの伝統を引き継いで頑張ろう、というような希望を持っていただけたら、大変うれしく思います。
・・・本日の学校説明会が中学生の皆様の学校選びのお役に立てますように。
これから寒さも益々厳しくなります。受験生の皆さん、高校生も頑張っています。一緒に、頑張りましょう。
華道部の活動
華道部の新しい作品が校長室に届きました。
いつもありがとうございます。
今日は優しい色をしたカーネーションと、秋の深まりを感じさせる針葉樹とのコラボです。
タテに長い葉には面白い細工がしてあります。これも全体のバランスを考えながら絶妙な位置に切れ込みを入れてあります。いつもながら見事な配置です。
麗風会の森活動
11月10日(日)、麗風会の森活動に参加してまいりました。
今年はいつも活動しているエリア内にスズメバチの巣が発見されたので、立入禁止の区域があります、と伺っておりました。しかし、到着してみると、ほんの数日前に、ヒトではない何か動物に巣が破壊された形跡があるとのこと。自然界も日々刻々変化しているようです。立入禁止の区域はそのままにして安全第一でしました。
今年は学校創立125周年目ということで、傷んだ看板んの架け替えを行ったり、麗風の森から学校へ何本か苗木をいただいて移植したりと記念になる行事を行っていただきました。事前にいろいろご準備いただいたおかげで、当日の作業は大変スムーズに行うことができました。麗風会の会長様はじめ、役員の皆様に改めて感謝申し上げます。
活動の様子について詳しくは麗風会様のホームページをご覧ください → こちら
本校ホームページ「一女日記」にも生徒の活躍の様子が掲載されております → こちら
書道部の活動からもご覧ください → こちら
今年は昨年よりも気温が高かったせいか、花がまだ咲いていたり、バッタなどの昆虫にもたくさん遭遇しました。毎年の森活動によって、生物たちが過ごしやすい環境が維持できるとよいと思います。
皆様、大変お疲れさまでした。
華道部の活動
華道部の新しい作品を校長室に飾っていただきました。
いつもありがとうございます。
校長室を訪れるお客様に、いつもお褒めの言葉をいただいております。
2種類の菊がようやく秋らしくなってきた季節を彩ります。
第2回「花麗讃歌」作品展を見学してきました
浦和駅西口CORSO 1階の中央フロアにて第2回「花麗讃歌」作品展が開催されました。
こちらはCORSO1階のお花屋さん「花たろう」さんが花をテーマに企画・運営して開催されたアート展です。
本校生徒の作品もいくつか展示されておりました。中には賞をいただいた作品もありました。
高校美術展の準備もある中、忙しかったでしょうにとても完成度の高い作品ばかりで驚きました。
大勢のお客様にご覧いただくことができて良かったです。