1000色のエッセンス

学校説明会を開催しました

9月10日(土)学校説明会・授業公開を行いました。ご来校いただきました中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。

音楽部の演奏を聴いていただき、続く生徒会長挨拶では生徒の視点から一女の魅力紹介がありました。最後に学校概要や入試について担当が説明を行いました。説明会後は、授業公開が行われました。午後は、部活動を見ていただいたり、図書館企画(点検読書)に参加していただきました。

現在、10月8日(土)第4回学校説明会の申込受付中です。まだ学校説明会に参加されていない方は是非お申し込みください。お申し込みはこちら

【情報科】映像作品を紹介します!

昨年度、情報の授業で映像制作を行いました。各班で協力しながら作品を仕上げており、今後も誰に向けてどういう情報を正しく効果的に発信するのか考えながら生活していってもらいたいと思います。
今回は、中学生に向けて一女の魅力を発信することを目的としたCMを紹介します。詳しくは学校説明会などにお越しいただいた際に、実際の学校生活をご覧いただければと思います。

『一生に一度を一女で。』



文化祭片付け

9月5日(月)は文化祭の片付け・備品移動を行いました。昨日の文化祭終了後に片付け・木材回収等は終わっていますが、本日はダンボールなどのゴミ出し・備品移動・清掃を行いました。また、3年生はその後、進路関係のLHRも行いました。

9月8日(木)から授業が再開しますが、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。

文化祭スライド動画集

中学3年生の皆さん、保護者の皆さま、ご来場ありがとうございました。新型コロナ感染拡大防止のため、時間制限を設けた入場となりましたが、ご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。拙速ではありますが、文化祭の準備と当日2日間をスライド動画にまとめましたので、是非ご覧ください。また、多数の写真を撮りながら、全てを載せることができず、申し訳ありません。在校生の皆さん、ご協力ありがとうございました。(N)

 

 

文化祭2日目

9月4日(土)は文化祭2日目でした。本日は本校生徒の保護者の皆様に学年ごと時間帯分散でご覧いただきました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

本日も1時間ごとに10分間の完全入替時間と換気徹底時間を設けるなど感染防止対策をとりながら、各クラス、団体の趣向を凝らした企画が行われました。一女祭実行委員会、文化祭実行委員会、各クラス企画係、各委員会、そして全校生徒が力を合わせ、3年ぶりに公開の文化祭を行うことができました。

各会場の発表終了後、片付けを行い、後夜祭で今年の文化祭の名残を惜しみました。後夜祭では、優秀企画表彰、一女祭スライド上映が行われ、一女祭実行委員会三役挨拶の後、くす玉が割られフィナーレを飾りました。

文化祭1日目

9月3日(土)、文化祭1日目が開催されました。

午前中はオープニングセレモニーが行われ、前半は2・3年生、後半は1・3年生が体育館ステージでの各団体の発表を楽しみました。

午後は中学3年生を対象に公開され、約300組600名の皆様に時間帯分散で体育館ステージやイベントステージでの発表や教室で行われている各クラス・文化部の企画・発表をご覧いただきました。多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

今日も一日、行事に打ち込む生徒たちの生き生きとした表情を見ることができました。

 

文化祭準備

9月1日(木)、2日(金)は終日文化祭準備です。

各クラス・団体とも感染防止対策をとりながら、協力して準備が進められています。制限はありますが3年ぶりに公開される文化祭の準備を生徒たちは楽しんでいました。

共通テスト出願説明会を行いました

8月29日(月)、3年生はLHRの時間に共通テスト説明会を各教室で行いました。進路指導主任が各教室と画面共有しながら、資料を用いて出願にあたっての細かい注意点を説明しました。

8月全校集会を行いました

8月29日(月)、全校集会・課題考査(3年生はLHR)が行われました。

全校集会はGoogle Meetで行われ、校長からはジェンダー平等についての講話がありました。また、生徒会部主任からは、今週末に行われる文化祭についてのお話がありました。
続いて、アナウンス部、競技かるた部、音楽部、水泳部、数学研究会の表彰があり、最後に県大会で教育長賞・金賞を受賞し関東大会に出場する音楽部の壮行会が行われました。

高校生直木賞リアルイベントに参加しました!

8月20日(土)文藝春秋B1ラウンジで開催された高校生直木賞のイベントに高校生直木賞実行委員が参加しました。

第1部(13:30~14:30)は石井光太さん(ノンフィクション作家『ルポ 誰が国語力を殺すのか』)×伊藤氏貴さん(高校生直木賞実行委員会代表/明治大学教授)の対談で、テーマは「国語力」と「人間力」。第2部(15:00~17:00)逢坂冬馬さん(『同志少女よ、敵を撃て』著者/第9回高校生直木賞)×佐藤究さん(『テスカトリポカ』著者/第165回直木賞)のトークショーでした。第3部(18:00~19:30)は額賀澪さん(作家)と久田かおりさん(書店員)による「短時間でコツがわかる『読書感想文』書き方講座」のワークショップが行われました。

生徒たちは石井光太さん、逢坂冬馬さん、佐藤究さんに積極的に質問し、サインもいただきました。

 

リアル高校生直木賞(動画)