図書館より

【図書館】彩の国高校生ビブリオバトル2019

10月26日(土)に彩の国すこやかプラザで、「彩の国高校生ビブリオバトル2019」が行われました。

32校から生徒が集まり、熱戦が繰り広げられました。

本校からは、2年の村上希実さんが学校代表として出場。

惜しくも決勝戦には進めませんでしたが、思いを込めて 森見登美彦/著 『熱帯』 文芸春秋社 を

紹介しました。

【図書館】2年保健体育 調べ学習・研究発表会

図書館はいろいろな授業で活用されます。

10月から2年生全クラスで保健体育の調べ学習が始まりました。

生徒はグループにわかれて、教科書に沿った課題について調べ、オリジナリティあふれる発表会を行います。

環境問題から労働問題まで課題は多岐にわたるので、足りない資料は市立図書館から相互貸借で借り受けし、対応しています。

また、この授業では、情報検索の方法や情報カードの書き方を図書館から伝えています。

【図書委員会】ビブリオバトル!

9月21日(土)13:30~ 彩の国高校生ビブリオバトルの予選会を行いました。

土曜公開授業ということもあり、中学生と保護者の方にもたくさんご観覧いただきました。

チャンプ本に選ばれたのは、『熱帯』 森見登美彦/著 文藝春秋 

チャンプ本を紹介した 2年生の生徒が、10月に行われる県大会に進むことになりました。

 

 

 

【図書館】教室ミュージアム 海のめぐみをいただきます!展 開催中

本校図書館を会場に、お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンターとのコラボレーション企画

『教室ミュージアム 海のめぐみをいただきます!展』を開催中です。

今週土曜日の公開授業の際には、図書館もお気軽にご見学いただけますので、ぜひ、お立ち寄りください。

なお、土曜日は 13:30~ 本校図書委員会主催のビブリオバトルも開催されます。

https://uminomegumiwoitada.wixsite.com/itadakimasu

 

【図書館】第6回全国高等学校ビブリオバトル東日本大会

9月8日(日)に成蹊大学で、全国高等学校ビブリオバトル東日本大会が行われ、

本校からは7月に行われた校内ビブリオバトルで優勝した1年生が出場しました。

東日本大会ということで、北海道から静岡県まで66校の生徒が参加。

1チーム5~6校で予選を行い、決勝戦まで進みました。

残念ながら優勝はできませんでしたが、1年生ながら堂々とした発表で、とてもいい経験になりました。

ビブリオバトルで紹介した作品は、『エヴリデイ』 ディヴィッド・レヴィサン/著 小峰書店 です。

【図書委員会活動】石井桃子さんを訪ねて

今年の図書委員会報「あひるの本棚」の特集は、本校の卒業生である石井桃子さん特集です。

文化祭の代休を使って、図書委員と石井桃子記念 かつら文庫と、東京子ども図書館を訪問してきました。

かつら文庫では、石井桃子さんのアルバムやお使いになっていた机など、貴重な資料を紹介していただきました。

 

 

東京子ども図書館では、書庫や児童室を細かく案内していただき、子どもに本を手渡すことの難しさや

意味を考えることができました。

くわしい内容は、3月に発行する図書委員会報「あひるの本棚」で報告します。

 

 

新書「点検読書」

期末テストも終わり、国語の答案返却の時間をいただいて、図書館で新書の読み方
の授業を行っています。
本の構成、奥付の見方をはじめ、目次、はじめに、あとがきなどを読んでみる
「点検読書」です。
7月13日の土曜公開授業では、公開時間に図書館で「点検読書」の授業をしています。
ぜひ、ご来校ください。

第1回 図書委員会ビブリオバトル

6月15日(土)午後、図書委員会主催のビブリオバトルを行いました。
参加者は1年生を中心に約30名。
6グループの対戦でした。

 

決勝戦を6人で闘いチャンプ本に輝いたのは,1年の中野さんが紹介した
『エヴリデイ』(ディヴィッド・レヴィサン/著 小峰書店)でした。

図書委員会では、定期的にビブリオバトルを開催していきます。

星に願いを

今年も図書館入口に七夕飾りを始めました。
みなさんはなにをお願いしますか?
15日の学校説明会では、図書館も開放いたします。
午後からは図書委員会主催のビブリオバトルも行います。中学生のみなさんも、
ぜひ、お立ち寄りください。
よかったら、願い事も書いてくださいね。

羅生門POPコンテスト

1年生国語科とコラボレーションし、「羅生門」POPコンテストを行っています。
どれも力作ぞろいです。ぜひ、ご覧ください。
在校生のみなさんの投票もお待ちしています。