校長日誌
1年生水泳大会
昨日は1年生水泳大会が開催されました。
水泳大会日和とは言えませんでしたが、水しぶきをたくさん上げて、
白熱した戦いを見せてくれました。どのクラスも本当によく頑張ったと思います。
特に1年5組は優勝おめでとうございます。
水を味方にできたことが勝因ではないかと思います。
今回、リレーを見ていて驚いたのは、
何人もの人が25mクロールを息継ぎなしで泳いでいたことです。
すごいと思いました。
実行委員の皆さん、お疲れさまでした。
2・3年生の皆さん、支えてくれてありがとうございました
学校保健ニュース高校版
保健室前の掲示板に「学校保健ニュース高校版」が数枚掲示されています。
その中の1枚は「心を鍛えるにはどうすれば?」というタイトルのものです。
ソフトボール部の練習風景の大きな写真とともに、
試合でよい結果を出すためには、心も鍛える必要があるとあります。
そして、ポイントは
「全力で取り組む」「仲間と力を合わせる」「練習以外のことも大切にする」
ということだそうです。
進路実現に向けても通じることのように思います。
梅雨明けはまだ
気象庁の記録によりますと、関東甲信越の昨年の梅雨明けは6月29日頃ということでした。
6月中の梅雨明けというのは1951年以降の記録では昨年だけです。
昨年の印象が強いせいか、今年はなかなか梅雨が明けないと感じますが、
一昨年は7月6日頃、その前の年は7月29日頃ということでばらつきがあるようです。
今週の天気予報を見ると、まだ梅雨が明ける様子はなさそうです。
さて、全日制は今日で考査が終了しました。お疲れさまでした。
定時制は10日(水)まで続きます。
少しずつ夏季休業が近づいてきていますが、
長期の休みを有効に使う計画を立ててほしいと思います。
SSH運営指導委員会・SGH運営指導委員会開催
7月1日にSSH運営指導委員会、7月4日にSGH運営指導委員会を開催しました。
運営指導委員や県教育委員会の皆さんから大変貴重な御意見を
多数お寄せいただきました。
SSHとSGHは本校の教育活動の両輪になっています。
知識や技能の習得については絶え間ない努力が必要ですが、それだけではなく
今、求められている「思考力、判断力、表現力」も身につけていく必要があります。
一人一人がSSHやSGHをとおして探究活動に取り組むことで、
着実に実力を伸ばしていくことができると考えています。
教職員救急法講習会
7月2日にさいたま市消防局の皆さんの御指導のもと、
教職員救急法講習会を実施しました。
心肺蘇生法について丁寧な御説明をいただいた後に、
一人一人実習を行いました。
教員はこれまで何度も同様の講習を受けてきていますが、
毎回、新たな情報を吸収することができます。
万一はない方がよいに決まっていますが、いざという時のために
しっかり講習を行っていきたいと思います。
また、7月8日には生徒対象の部活動救急法講習会も実施します。
SDGs2
5月29日の校長日誌でも触れさせていただいたSDGsですが、
本校では様々な形で取り組んでいます。
ベトナム派遣の目的の1つは「SDGsなどグローバルな視点を持ち、国際支援、
国際協力についての視野を広げる。」ということです。
また、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取組の中でもSDGsについて学び、
探求活動に取り組んでいます。
SDGsは17の目標と169のターゲットで構成されています。
これらは互いに関連性がありますし、私たちの生活に結びついていることも
たくさんあります。
グローバルな視点というのは必ずしも世界に目を向けるだけではないということも
学んでもらいたいと考えています。
全日制は今日から定期考査が始まりました。
力を十分に発揮してほしいと思います。
SGH(スーパーグローバルハイスクール)ベトナム派遣
今年も昨年に引き続きベトナム派遣を実施します。
2年生17名の派遣ということで、6月19日には保護者説明会を実施いたしました。
本校は平成28年度に文科省よりSGHに指定され、グローバルな視点をもって、
将来的にグローバルリーダーとして活躍する人材育成を目指して活動しています。
高校生の時期に自分の目で見て、感じて、体験してくることは
世界にチャレンジするきっかけになることと思います。
また、フィールドワークをとおして、世界における日本の役割についても
認識を深めてもらいたいと思います。
生徒会立会演説会・投票実施
昨日は生徒会役員選挙の立会演説会を実施しました。
立候補者が演説を行うとともに、あらかじめ寄せられていた質問に答えていました。
本日の朝のショートホームルームで投票を行いましたが、
公欠等で投票できない人のために、昨日、期日前投票の機会を設けていましたし、
本日も電車の遅れに対して丁寧に対応をしていました。
一人一人の1票を大切にする一女の姿勢が表れていると思います。
学校評議員会・学校評価懇話会開催
昨日は学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
地元自治会、小学校、中学校、大学、本校元校長先生
そして、PTA、卒業生、全日制・定時制生徒会の皆さんのご協力をいただいています。
はじめに学校概要や今年度の取組をご説明させていただき、
その後、委員の皆さんからご質問やご意見をいただきました。
それぞれ異なる視点からのお話はとても有意義で、ありがたく思いました。
次回はご協議いただく時間をさらに多くとれるようにしていきたいと思います。
大変お世話になりました。
県高等学校総合文化祭開会式・全国高等学校総合文化祭壮行会開催
昨日、さいたま市民会館おおみやで県高等学校総合文化祭開会式と
全国高等学校総合文化祭壮行会が開催されました。
本校のアナウンス部生徒2名の司会により開会式及び壮行会が円滑に進行しました。
各文化部の見事な発表を見ていて、埼玉県高校文化部のレベルの高さを
改めて実感しました。
今後、県内で多くのイベントが開催されます。
多くの県民の皆様にもご覧いただければ幸いです。
また、全国高等学校総合文化祭は8月に佐賀県で開催されます。
本校からは文芸部、競技かるた部、アナウンス部が参加します。
全国での活躍も期待しています。