校長日誌
全国大会出場
校長室に各部活動の皆さんが大会報告に来てくれます。
その中で、ボート部が舵手つきクォドルプルでインターハイ出場を決め、
アナウンス部もNHK杯全国高校放送コンテストで全国大会出場を決めました。
また、定時制でも陸上競技で全国大会出場を決めています。
日頃の成果が実ったことはとてもうれしく思います。
全国でも是非頑張ってください。
邦楽邦舞専門部研究会開催
昨日は、川越市のやまぶき会館で県高等学校文化連盟邦楽邦舞専門部の
第35回研究会が開催されました。
本校からは琴部、長唄部、日本舞踊同好会が出場しました。
研究会とは言っても、毎年、保護者の皆様や一般の方など、
大勢のお客様がお越しくださいます。
昨日も会場は満員の状態でした。
やまぶき会館の舞台は比較的低いことから、
前の方の席で鑑賞しますと、とても臨場感があります。
運営が生徒主体でしっかり行われていたこと、
入部してまだ3ヶ月も経っていないのに1年生が活躍していたことなど、
とても感心しました。
第1回学校説明会開催
先週の土曜日は、第1回学校説明会を開催いたしました。
強い雨が降ると予想されていましたので開催が危ぶまれましたが、
大勢の皆様にお越しいただき誠にありがとうございました。
貴重な時間を割いて御出席いただくのですから、
できるだけ有意義な時間をお過ごしいただけるようにと企画させていただきました。
いかがだったでしょうか。
御挨拶で申し上げたことですが、一女の良さは
「ありのままの自分」で生活を送ることができるということです。
一人一人が思う存分自分をさらけ出して、
「自分はこんなこともできるんだ」ということを発見してもらいたいと思います。
浦和第一女子高校もさらに進化してまいりますので、
是非、その様子をご覧いただければ幸いです。
またのお越しをお待ちしております。
文化祭パンフレット
昨日の昼休みに一女祭三役の皆さんとパンフレット用の写真を撮りました。
体育祭の日以来、久しぶりの晴れた日でしたが、
梅雨の季節にもかかわらず、
よく予定どおりの日程で撮影ができたものだと感心しました。
2か月半後にはいよいよ文化祭です。
その時にどのような写真が採用されるのか楽しみです。
華道部の活動
昨日、華道部の3年生の生徒が作品を持ってきてくれました。
今回は正面の角度を教えてもらいましたので、
スムーズに写真を撮ることができました。
赤い花がケイトウ、黄色の花がユリ、背の高い葉がレンギョウとのことでした。
私は子供の頃、ケイトウをケイト(毛糸)と思い込んでいました。
花のふわふわしている様子から勝手に毛糸を結び付けていたためです。
ケイト(毛糸)ではなく、ケイトウ(鶏頭=ニワトリのとさか)と知った時には、
多少ショックを受けた思い出があります。
この後、ユリが開いてきますと趣が変わってくるのではと楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
学校案内完成
今年度の学校案内は4ページ増やしました。
1ページの沿革では埼玉県高等女学校時代の写真を掲載し、
古き時代の授業風景を紹介しています。
また、1・2ページ目には「各界で活躍する先輩方」のコーナーを設けました。
児童文学の第一人者として有名な石井桃子さんをはじめとして、
5名の方を紹介させていただきました。
その他、授業、SSH・SGH、進路指導、進路実績、行事・学校生活、部活動など
盛りだくさんの内容です。
6月15日(土)に開催する学校説明会で配布いたしますので、
一女を知るきっかけにしていただければと思います。
それでは、来校をお待ちしております。
県高等学校PTA連合会総会開催
昨日は県高等学校PTA連合会総会が埼玉会館で開催されました。
本校からは、PTAの会長・副会長の3名の方と私が出席してきました。
議事は円滑に進行し、すべての議案が無事に承認されました。
また、昨年度まで各学校のPTA活動において中心的な役割を担っていただいた
皆様に感謝状が贈呈されました。
本校におきましても、お忙しい中、生徒のために献身的に御尽力いただきましたことに
心から感謝申し上げます。
今年は7月に関東高P連埼玉大会を控えていることから、
もう少しお世話になります。
何卒よろしくお願いいたします。
体育祭開催
昨日は体育祭を開催しました。
朝から天候に恵まれ、暑さ対策への配慮が求められました。
体育祭実行委員・生徒会役員・各委員会委員・部活動部員などの大勢の生徒が、
準備・運営・片づけにあたり無事に終了することができました。
朝早くから大勢の保護者の皆様にもお越しいただき、感謝申し上げます。
大木の木陰に入ると涼しさを感じるものの、
6月初旬とは思えない暑い暑い1日でした。
そうした中、役員の生徒はこまめに注意喚起をしてくれました。
4月から生徒たちは様々な準備をして当日を迎えたわけですが、
その中でも、3年生の「仮装行列」にかける思いは特別です。
どのクラスもそれぞれ特徴があって本当に楽しませてもらいました。
忙しい中、よくここまでまとめあげたと思います。
仮装大賞第1位は3年2組。
団優勝は「翠団」でした。
皆さん、本当にお疲れさまでした。
校長室の6月のシクラメン
校長室では、ピンク色のシクラメンが咲き続けています。
この花は髙田前校長先生から譲り受けたものです。
以前、5月まで咲き続けるシクラメンがあることは聞いたことがありましたが、
6月まで楽しめるとは驚きました。蕾がありますのでまだまだ楽しめそうです。
なぜ、こんなに長く咲き続けているのか定かではありませんが、
考えられるのは水のあげ方のようです。
頻繁にあげすぎないことが大切だとは聞きますが、
毎朝、花の面倒を見てくれている方からお聞きして、
もう一つのコツがあることを知りました。
何か、子育てや教育に通ずるものがあるなあと実感しました。
6月朝礼・表彰披露・関東大会報告会
昨日は、朝礼・表彰披露・関東大会報告会を行いました。
私からは、はじめに同窓会である麗風会からの支援について
感謝の気持ちを忘れないでもらいたいということを伝えました。
その後、「あいさつ、時間とものの管理、周りへの感謝」について話をしました。
この3つは社会で仕事をする上でも、最も大切なことだということ、
そして、これらはすべて相手を尊重することにつながっているということを伝えました。
是非、大切にしてもらいたいと思います。
表彰披露はボート部と陸上競技部が対象でした。
関東大会報告はボート部とソフトテニス部が行ってくれました。
どの部活動もさらに高みを目指して頑張ろうとする姿勢を示してくれているので、
とてもうれしく思います。