図書館より
【図書委員会】七夕飾り始めました~
関東も梅雨入り。学校はいよいよ前期期末考査の季節になります。そんな中、図書委員会では毎年恒例の七夕展示を始めました。
みんなの願いごとが叶いますように!
【図書館】図書委員研修交流会2024
6月14日(金)に私立浦和実業高等学校図書館を会場に、南部BC地区図書委員研修交流会が開催されました。本校からは2年の北原さんと加藤さんが代表として参加し、図書館たほいや普及委員会のみなさんのご指導のもと、「図書館たほいや」という辞書・事典を使ったゲームに参加してきました。今回、学んだ内容を、文化祭等で活かしていきたいと思います。
【図書館】高校生直木賞2024に参加しました!
5月19日(日)文藝春秋社で行われた「高校生直木賞」に有志実行委員で参加しました。
代表として2年の有川芽生さんが全国から集まった学校の中から代表として熱い議論を闘わせ、『ラウリ・クースクを探して』
宮内悠介/著 朝日新聞出版が第11回高校生直木賞に選ばれました。
【図書館】授業利用が始まりました
ゴールデンウイークも終わり、1年生の図書館利用が本格的に始まりました。まずは、保健体育の「一女生活を健康に過ごすために、私はこうする」レポート。図書館の蔵書検索サイトの利用や、新聞データーベースの検索方法、文献の検索方法などを学び、レポートを書いていきます。
埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2023 展示中
昨年出版された本の中から、埼玉県内の高校司書が読んで、生徒のみなさんに薦めたいと思って選んでいる「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」今年も発表されました!
今年は県内の司書142名より193タイトルの応募があり、みごと一位に選ばれたのは『成瀬は天下を取りいく』宮島三奈/著 新潮社。滋賀県に住む高校生が主人公の本校でも大人気の本です。
ベスト10の本の展示を始めましたが、ほとんど貸出中。パンフレットの配布も行っています。
【図書館】蔵書点検&書庫整理
2024年の幕開けも毎年恒例の蔵書点検から始まりました。1,2年生の図書委員総出で、一日かけての所蔵チェックです。
昨年から本格的にクラウドで蔵書検索ができるようになったため、書庫の本を借りたいという需要が増えました。それにあわせて今年は書庫の本の整理も行いました。2024年もたくさん本を借りてもらえるように頑張ります。
【図書館】保健体育レポート作成はじまる
1年保健体育では、「感染症」レポートの作成のための調べ学習を行っています。
まず最初に、司書から蔵書検索サイトの活用やデーターベースの使い方についての説明をしたあと、本や百科事典や
図書館のパソコンを使って情報を集めます。
よいレポートを書くためには、情報の収集がとても大切です。
【図書館】 1年生家庭科と連携授業
本校1年生は、家庭科の授業で絵本製作を行います。
図書館では家庭科の授業とコラボレーションし、さいたま市立図書館から布の絵本や点字絵本もお借りして、乳幼児の発達段階にあわせた絵本を紹介しています。
【図書館】読書週間 ~ 背表紙川柳
10月27日から11月9日は読書週間。本校図書館では読書週間イベントとして、背表紙川柳を行っています。
背表紙川柳を作ろうと書架を歩くことで、ふだん出会えない本と出会えるかも!
【図書委員会】講談社を訪問しました
文化祭代休の9月6日(水)「あひるの本棚」取材で館報班6人の図書委員と(株)講談社を訪問してきました。
当日は講談社広報室の能勢さん、綾木さんから講談社全体の説明をしていただき、社内の見学をしたあと、ヤングマガジン編集部の矢野さんからマンガ『税金で買った本』の編集秘話を伺いました。くわしい取材報告は、3月に発行する『あひるの本棚』に掲載します!講談社のみなさま、ありがとうございました。