校長日誌

SGH(スーパーグローバルハイスクール)ベトナム派遣

今年も昨年に引き続きベトナム派遣を実施します。

2年生17名の派遣ということで、6月19日には保護者説明会を実施いたしました。

本校は平成28年度に文科省よりSGHに指定され、グローバルな視点をもって、

将来的にグローバルリーダーとして活躍する人材育成を目指して活動しています。

高校生の時期に自分の目で見て、感じて、体験してくることは

世界にチャレンジするきっかけになることと思います。

また、フィールドワークをとおして、世界における日本の役割についても

認識を深めてもらいたいと思います。

生徒会立会演説会・投票実施

昨日は生徒会役員選挙の立会演説会を実施しました。

立候補者が演説を行うとともに、あらかじめ寄せられていた質問に答えていました。

本日の朝のショートホームルームで投票を行いましたが、

公欠等で投票できない人のために、昨日、期日前投票の機会を設けていましたし、

本日も電車の遅れに対して丁寧に対応をしていました。

一人一人の1票を大切にする一女の姿勢が表れていると思います。

学校評議員会・学校評価懇話会開催

昨日は学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。

地元自治会、小学校、中学校、大学、本校元校長先生

そして、PTA、卒業生、全日制・定時制生徒会の皆さんのご協力をいただいています。

はじめに学校概要や今年度の取組をご説明させていただき、

その後、委員の皆さんからご質問やご意見をいただきました。

それぞれ異なる視点からのお話はとても有意義で、ありがたく思いました。

次回はご協議いただく時間をさらに多くとれるようにしていきたいと思います。

大変お世話になりました。

県高等学校総合文化祭開会式・全国高等学校総合文化祭壮行会開催

昨日、さいたま市民会館おおみやで県高等学校総合文化祭開会式と

全国高等学校総合文化祭壮行会が開催されました。

本校のアナウンス部生徒2名の司会により開会式及び壮行会が円滑に進行しました。

各文化部の見事な発表を見ていて、埼玉県高校文化部のレベルの高さを

改めて実感しました。

今後、県内で多くのイベントが開催されます。

多くの県民の皆様にもご覧いただければ幸いです。

また、全国高等学校総合文化祭は8月に佐賀県で開催されます。

本校からは文芸部、競技かるた部、アナウンス部が参加します。

全国での活躍も期待しています。

華道部の活動&定時制修学旅行・遠足

今週も華道部の3年生が作品を届けてくれました。

横に大きく張り出した赤紫の花がタンチョウアリウム。

タンチョウは丹頂、上部が赤くなっています。

バラと濃い色の葉がコンパクタとのことでした。

花瓶に生けたので校長室で直してくれましたが、

翌日に撮影したため少し花の角度が変わってしまったかもしれません。

毎回、趣が異なる作品をありがとうございます。

また、本日は定時制修学旅行の最終日であり、遠足の日でした。

どちらも無事終了し、解散したという連絡を受けました。

皆さん、お疲れさまでした。

全国大会出場

校長室に各部活動の皆さんが大会報告に来てくれます。

その中で、ボート部が舵手つきクォドルプルでインターハイ出場を決め、

アナウンス部もNHK杯全国高校放送コンテストで全国大会出場を決めました。

また、定時制でも陸上競技で全国大会出場を決めています。

日頃の成果が実ったことはとてもうれしく思います。

全国でも是非頑張ってください。

邦楽邦舞専門部研究会開催

昨日は、川越市のやまぶき会館で県高等学校文化連盟邦楽邦舞専門部の

第35回研究会が開催されました。

本校からは琴部、長唄部、日本舞踊同好会が出場しました。

研究会とは言っても、毎年、保護者の皆様や一般の方など、

大勢のお客様がお越しくださいます。

昨日も会場は満員の状態でした。

やまぶき会館の舞台は比較的低いことから、

前の方の席で鑑賞しますと、とても臨場感があります。

運営が生徒主体でしっかり行われていたこと、

入部してまだ3ヶ月も経っていないのに1年生が活躍していたことなど、

とても感心しました。

第1回学校説明会開催

先週の土曜日は、第1回学校説明会を開催いたしました。

強い雨が降ると予想されていましたので開催が危ぶまれましたが、

大勢の皆様にお越しいただき誠にありがとうございました。

貴重な時間を割いて御出席いただくのですから、

できるだけ有意義な時間をお過ごしいただけるようにと企画させていただきました。

いかがだったでしょうか。

御挨拶で申し上げたことですが、一女の良さは

「ありのままの自分」で生活を送ることができるということです。

一人一人が思う存分自分をさらけ出して、

「自分はこんなこともできるんだ」ということを発見してもらいたいと思います。

浦和第一女子高校もさらに進化してまいりますので、

是非、その様子をご覧いただければ幸いです。

またのお越しをお待ちしております。

文化祭パンフレット

昨日の昼休みに一女祭三役の皆さんとパンフレット用の写真を撮りました。

体育祭の日以来、久しぶりの晴れた日でしたが、
梅雨の季節にもかかわらず、
よく予定どおりの日程で撮影ができたものだと感心しました。

2か月半後にはいよいよ文化祭です。

その時にどのような写真が採用されるのか楽しみです。

華道部の活動

昨日、華道部の3年生の生徒が作品を持ってきてくれました。

今回は正面の角度を教えてもらいましたので、

スムーズに写真を撮ることができました。

赤い花がケイトウ、黄色の花がユリ、背の高い葉がレンギョウとのことでした。

私は子供の頃、ケイトウをケイト(毛糸)と思い込んでいました。

花のふわふわしている様子から勝手に毛糸を結び付けていたためです。

ケイト(毛糸)ではなく、ケイトウ(鶏頭=ニワトリのとさか)と知った時には、

多少ショックを受けた思い出があります。

この後、ユリが開いてきますと趣が変わってくるのではと楽しみにしています。
いつもありがとうございます。