校長日誌
盛りだくさんの土曜日
先週の土曜日は、4限に保護者対象の公開授業、午後は3学年保護者会・クラス懇談会、
PTA各部会、PTA・後援会合同理事会と盛りだくさんでした。
5月にも関わらず体育館はかなりの暑さでしたが、
3学年の保護者の皆様には進路に関する説明を熱心にお聞きいただきました。
今年度から企画した卒業生の保護者の皆様によるパネルディスカッションでは、
各御家庭の様子を具体的かつ率直にお話いただきましたので、
参考にしていただけるのではないかと思っております。
また、慌ただしい一日でしたが、その合間を縫って、
ボート部の皆さんが関東大会出場の報告に、
スタンフォード大派遣生徒の皆さんが挨拶に来てくれました。
皆さん、是非頑張ってください。
高P連南支部総会
正式名称は、埼玉県立高等学校PTA連合会南支部総会となります。
PTA本部役員の皆様と一緒に出席させていただきました。
昨年度まで御尽力いただいた南支部の役員の皆様には大変お世話になりました。
例年ならば、支部総会と県の総会ですべてが終了するわけですが、
今年度は7月に関東高P連大会が埼玉県で開催されるため、
引き続き御尽力いただきます。何卒よろしくお願いいたします。
総会後には、重要無形文化財総合指定保持者 シテ方観世流能楽師 小田切康陽様の
講演がありました。
能装束の着付けについて実演していただいたり、
笛や鼓や太鼓についての説明をしていただいたりと、
日本の伝統文化について間近で学ばせていただきました。
痴漢犯罪被害防止講習会・家庭クラブ総会
本日は、1年生対象の痴漢犯罪防止講習会を開催しました。
鉄道警察隊の皆様には被害にあわないようにするための心構えや護身術などを
丁寧に御指導いただきました。
また、放課後には調理室で家庭クラブの総会も開催され、
1年生による新体制が発足しました。
他校の生徒とも交流を深めながら有意義な活動を展開してください。
台北市私立復興実験高級中学の皆さん
昨日は、台北市私立復興実験高級中学の皆さんが来校されました。
午後1時頃に到着予定でしたが、道路事情の関係で若干遅れて到着されました。
学校から少し離れたところでバスを下車されて歩いて来られたので、
皆さんお疲れかと思いきや、本当に明るい表情で正門をくぐられました。
到着後、すぐに本校の生徒とともに授業を受けてもらいましたが、
生徒同士の交流は英語で行っていました。
セレモニーでは各校の校長が挨拶をしましたが、
私の挨拶については、本校の3年生に通訳をお願いしました。
短時間で準備をしてもらいましたが、
とても流暢な中国語でしたので両校の皆さんが大変驚いていました。
最後は校歌の合唱でしたが、本校生徒に囲まれた台湾の皆さんは、
まるで校歌に包まれるようでした。
校長先生がとても感動されていたのが印象的でした。
華道部の皆さん
今年も華道部の皆さんが部活動で生けた花を校長室に届けてくれています。
今日はカーネーションを中心にしたフラワーアレンジメントでした。
表現が多様でいつも楽しませてもらっています。
花があると部屋が本当に明るくなります。
【定時制】教育長学校訪問
学校概要説明、校内視察、授業見学、給食試食、意見交換などが行われました。
定時制の様子をゆっくりご覧いただくとともに、
本校定時制の特徴などもお話をさせていただきました。
連休明けの日程ということでしたが、
いつもと変わらぬ生徒の様子を見ていただけたので、
よかったと思います。
新しい時代を迎えて
令和元年を迎えました。
平成から令和に移り変わる長い10連休を皆さんはどのように過ごされたでしょうか。
学校では今夏に間に合うよう、エアコンの工事が休みなく行われていました。
また、多くの生徒が部活動等で登校していました。
校外では大会や練習試合などが多数行われていたと思います。
皆さん大変お疲れさまでした。
私は連休初日の4月27日(土)に、一女の音楽部の卒業生によって結成された
La Mer(ラメール)のコンサートに今年も行ってきました。
指揮者の大竹先生とピアノ伴奏の桑子先生とは
古くからのお付き合いをさせていただいています。
また、5月4日(土)には、マンドリン部の定期演奏会を堪能しました。
大勢のお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
10日間の連休とはいえ、前半の5日間はゆっくり時間が流れていき、
6日目からは一気に流れが速くなったように感じませんでしたか。
なぜか、時間の感じ方というのは一定ではないような気がします。
1年間あるいは高校生活の3年間も前半と後半では進み方が違うのではないでしょうか。
前半でしっかり時間をつかみとっておくことが、目標達成のコツのように思います。
離任式
本日は、午後から離任式が行われました。
昨年度までお世話になった先生方から心のこもったお話をお聞きしました。
一女の離任式は生徒から先生方への感謝の気持ちを表す場でもあります。
先生方のお話の後には、生徒からのパフォーマンスもありました。
2・3年生にとっては、ほんの数週間離れていただけなのに
懐かしさがこみあげてきたのではないでしょうか。
式のおわりは校歌合唱でした。
離任された先生方にとっては最後の校歌となりました。
1年生の練習の成果も加わって、
体育館の天井に歌声が舞うような素晴らしい校歌で先生方をお送りすることができました。
離任された皆様の変わらぬ御活躍を心からお祈りいたします。
図書委員・新聞委員の皆さん
本日の昼休み、図書委員・新聞委員の皆さんが校長室に来てくれました。
新聞委員の方には原稿をお渡しし、写真を撮ってもらいました。
近いうちに一女新聞に掲載されるとのことです。
図書委員の方には事前に質問されていた内容についてインタビューにお答えしました。
本の紹介についてはとても迷いましたが、1冊紹介させてもらいました。
インタビューでもお話ししましたが、
最近、ネットの情報に時間を取られることが多くなっていました。
今後は、一女の皆さんとともに本をたくさん読んでいこうと思います。
第1回土曜授業・PTA総務委員会
第1回土曜授業が行われました。
1年生にとっては初めての土曜授業です。
入学式から2週間余りということで、少しずつ疲れが出てきているところではないでしょうか。
2・3年生はすでに慣れているようですが、年度初めは何かと神経を使いますので、
皆さん休息はしっかり取ってください。
また、午後にはPTA総務委員会が開催され、大勢の役員の皆様にお越しいただきました。
誠にありがとうございました。