1000色のエッセンス

一女祭前日

9月1日(金)、門や屋外ステージも設置され、各クラス・団体とも文化祭準備の追い込みに忙しそうでした。

いよいよ明日から一女祭です。多彩な企画が盛り沢山で楽しみです。

一女祭まであと3日

8月30日(水)、午後から文化祭のための備品移動・教室移動が行われました。

文化祭実行委員会からのアナウンスに従って、円滑に移動が進められていました。全体の状況把握にはGoogleフォームが使われ、進捗状況が本部および各クラスで共有されていました。

明日から各企画の実施教室で本格的な準備が始まります。

 

 

8月全校集会を行いました

夏休みが終わって前期の続きが開始となる8月29日(火)、全校集会が行われました。

全校集会はGoogle Meetで行われ、校長からは防災についての講話がありました。また、生徒会部主任からは、今週末に行われる文化祭についてのお話がありました。
続いて、アナウンス部、競技かるた部、書道部、音楽部、水泳部、吹奏楽部の表彰があり、最後に関東大会に出場する音楽部と国民体育大会に出場するボート部の壮行会が行われました。

一女祭まであと5日

8月28日(月)夏休み最終日、3年生を中心に多くの生徒が文化祭の準備を行っていました。体育館ではステージ発表のリハーサルが行われていました。

文化祭は2日(土)、3日(日)に限定公開で行われます。限定公開の詳細はトップページをご覧ください。

【能楽部】本校能楽部のOG会で現役部員が発表をしました。

令和5年8月28日(土曜日)の午後、銕仙会能楽研修所(東京都港区)で本校能楽部のOG会が開催され、現役生が「猩々」などの演目を卒業生の前で披露しました。

本校能楽部は、5年ほど前に新入部員ゼロ、が続き、廃部の危機に陥りました。が、現在部員は7名で活動が盛んになりました。OGの方々もそれを非常に喜んで、非常に感慨深そうに現役生の舞台を観ていました。

 

高校生医師インターンシップ Part3 【進路】

8月21日(月)さいたま市民医療センターにおける「高校生医師インターンシップ」の3回目が実施され、今回も2年生3名の生徒が浦高生3名とともに病院体験をしてきました。

この企画は、さいたま市民医療センターの石川輝先生からお声がけいただき実現したものです。当初は2回の予定でしたが、無理を言って1回追加していただき、計9名の生徒がお世話になりました。

石川先生から「3日間、無事に終えることができてホッとしています。今回の体験が彼ら彼女らの将来の選択に少しでも貢献できていたら嬉しいです。また来年もぜひ開催できればと思います。」というコメントと写真をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 スタッフの皆様が温かく受け入れてくださり、生徒たちが活き活きとプログラムに臨んでいる様子が伝わってきます。

 

 

 

 

 石川先生、さいたま市民医療センターの皆様、3回にわたり貴重な機会をご提供いただき本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

第2回学校説明会を行いました

8月18日(金)午前中に第2回学校説明会を埼玉会館大ホールにて行いました。厳しい残暑の中をお越しくださった中学生・保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

説明会前に、昨年全国高校総合文化祭に埼玉県代表で出場したマンドリン部の演奏とNHK杯全国放送コンテスト全国大会入選のアナウンス部3年生によるアナウンスを聴いていただきました。校長挨拶、担当から学校概要・入試説明とSSHの説明の後、本校卒業生と現生徒会長による座談会「一女の魅力を語る」で一女生の本音をお伝えしました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで一女生活をご覧いただきました。
お時間のある方には学校にお立ち寄りいただき、部活動などの生徒の活動や図書館などを見ていただきました。

学校説明会・ミニ説明会は9月以降も4回予定しています。今回ご都合がつかなかった方は是非お越しください。申込はこちら

 

【情報科】映像作品を紹介します!

情報の授業では、課題解決能力を育成する目的で様々な実習を行っております。
今回は、中学生に向けて一女の魅力を発信することを目的とした作品を紹介します。詳しくは学校説明会などにお越しいただいた際に、実際の学校生活をご覧いただければと思います。

『一女生活、はじまる。』(2022年度制作)


※過去の作品は、以下からご覧いただけます。
2021年度の作品
2020年度の作品