図書館より

【図書館】『ナパーム弾の少女 50年の物語』講演会

6月28日(火)16:30から、探究活動の一環として、『ナパーム弾の少女 50年の物語』(講談社)の著者

藤えりかさんと、担当編集者の田中浩史さんをお招きして、図書館で講演会を行いました。

ベトナム戦争でナパーム弾を浴びて大やけどをしたキム・フックさんと、キム・フックさんの写真を撮ったベトナム人

写真家ニックさんの物語です。ベトナムについて調べている生徒をはじめ、希望者25名が参加しました。

生徒からは、「キム•フックさんの人生を通して、ベトナム戦争や冷戦下のベトナムというベトナム現代史のリアルに触れ、また、一人の「個人」として「国家」や「戦争」と向き合う困難さ、過酷さがひりひりと感じられました。」などの感想が

寄せられました。

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000358936

【図書委員会】浦和地区7校 図書委員研修交流会が開催されました!

6月17日(金) 本校図書館を会場に、近隣の7校の図書委員が集まって研修交流会が開催されました。

まず、各校の図書委員会活動を報告した後、全員でワークショップ型ビブリオバトルを行いました。

それぞれが推しの本を紹介し、楽しい時間を過ごすことができました。

 

【図書委員会】マンガdeビブリオバトル!

6月15日(水)に、図書委員会主催のビブリオバトルを行いました。

今回は23名が参加。コミックしばりのビブリオバトルです。

みんなで熱いバトルを繰り広げ、チャンプ本に選ばれたのは、1年の岡村さんが紹介した 

『魔法使いの嫁』 ヤマザキコレ/著 マックガーデン でした!

 

【図書委員会】梅雨を快適に!

図書委員会では、季節にあわせた展示を行っています。

今月の展示は、「梅雨」をテーマに体と心を整える本を集めてみました。

【図書館】探究学習ガイダンス

いよいよ一女の探究学習が始まりました。

図書館は探究学習の拠点として、調査・研究の資料を提供しています。

5月31日に行われたガイダンスでは、〈調べ学習と探究学習の違い〉〈情報検索の方法〉〈資料のまとめ方〉などを

司書が各クラスにGooglemeetで配信し、データーベースを使った検索の実演を行いました。

1,2年生の教室には、JICA作成のSDGsパンフレット、参考文献の記載方法、引用の仕方などのファイルと

情報メモをセットにした「探究学習BOX」を設置しました。

 

【図書館】第9回 高校生直木賞に参加しました。

北は北海道から南は九州まで、全国から37校がオンライン上で集まって一冊を選ぶ高校生直木賞。

本校は2年生が代表生徒として参加し、論戦を繰り広げました。

予選会、本選と4時間にもおよぶ激論の末、第9回高校生直木賞に決定したのが

逢坂冬馬著 『同志少女よ、敵を撃て』早川書房。この本は本屋大賞にも選ばれた作品ですが、高校生たちの読みの深さに

聞いている大人も圧倒されました。選考の詳細は、雑誌「オール読物」7月号に掲載されます。

【図書委員会】図書委員会も活動開始!

4月15日(金)放課後に第一回図書委員会を開催しました。

図書委員は幹部パートのほか、展示、イベント、図書だより、図書館報、文化祭パートに分かれて活動しています。

写真は図書館で購入している雑誌の付録抽選会。付録は抽選で全校生徒に還元しています。

 

【図書館】データーベースも大活躍

図書館では授業に役立つデーターベースを契約しています。

1年生の歴史総合の授業では、新聞検索データーベースを活用し自分が生まれた時から現在までのできごとの中で

将来の教科書に掲載したいできごと〉を考えて検索しました。

考えた内容をもとにGoogleジャムボードを使って、グループワーク。

スマートフォンを初めて利用する1年生も、上手に使いこなしていました。