SSH日誌

【SSH】東京大学生産技術研究所 産業技術実習・講義

10月30日(土)、東京大学生産技術研究所の南豪(みなみ つよし)准教授による産業技術実習・講義「分子・イオンの見分け方」(対象:1年SSH選択者)が行われました。分子やイオンはとても小さく、特殊な顕微鏡を使わなければ目で見ることはできません。しかし、今回、分子信号機が搭載された紙基板センサを使って身の回りに存在する分子・イオンを見分ける実習を行いました。

今回の講義及び実習から、現代社会において先端の科学技術がどのように利用され、豊かな生活へと貢献しているかについて理解を深めることができました。超分子化学は最先端の化学であることを体感しました。

【SSH】フィールドワーク発表会

7月下旬に実施したフィールドワークの発表会が、10月6日(水)に行われました。11グループに分かれ、パワーポイントを用いて、1班5分の発表を行いました。生徒の発表テーマは以下の通りです。

 ①7班:フィールドワーク 
 ②8班:親不知 
 ③6班:変成岩について 
 ④11班:石 ~STONE~ 
 ⑤10班:ヒスイ 
 ⑥9班:親不知 ~16歳,真夏の大冒険~ 
 ⑦4班:自然と人々の生活 ~SSHフィールドワークを通して~ 
 ⑧5班:ヒスイについて 
 ⑨3班:知ってた?鉱物・宝石のあれこれ

 生徒たちは本発表会を通して、口頭発表をする際に必要なことを体験的に学びました。限られた時間の中で、伝えるべき内容を整理し、伝わりやすい発表を行う、このことは自分たちの発表だけでなく、他の班の発表を聞き、評価する際においても学ぶことができたと思います。今回の経験が、後期のグループ課題研究発表会につながることを、大いに期待しています。

 

2年SSH「論理的な論文を執筆するための講座」

9月24日(金)6限SS数理科学と放課後の時間を使って、2年生の「論理的な論文を執筆するための講座」が行われました。毎年SSHのラボツアーでお世話になっている東北大学の藤原先生による3回の講義に加え、今日は生徒の個人課題研究に対しての具体的なアドバイスをオンラインでいただきました。分散登校中のため、東北大学と学校・生徒の自宅をオンラインでつないでの講座となりました。

SSH お茶の水女子大学 夏の研修会

8月17日(火)、18日(水)にオンラインにてお茶の水女子大学の特別講義を受けました。講座以下の通りです。

講座1「長座ゼロの無限」講座2「コンピュータ・グラフィックス」講座3「接続る(つながる)・発展る(ひろがる)」講座4「常識にとらわれない新しい分子を創る」講座5「身近な材料で体験する、酵素の働きを検出する方法」講座6「ヒトゲノムがわかって何がわかるの?」講座7「マウスの脳画像から情報の流れを見える化し、規則性を発見しよう」講座8「パスタで橋を架ける」

コロナ禍の昨今、様々な工夫の下、生徒たちは科学的教養と検証方法を身につけ、研究する素養を養っています。

 

7月のSSHフィールドワーク(1,2年生)

7月下旬、緊急事態宣言が発令される前に、本来2泊3日の予定を1泊2日に変更し、新潟県糸魚川市でSSHフィールドワークを実施してきました。生徒たちは「一人一人が学ぶ環境を作り」「謙虚な気持ちで自然と向き合い」、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら、フィールドワークに取り組みました。大まかな行程は以下の通りです。

 【1日目】フォッサマグナミュージアム:学芸員さんによる講義、館内見学 → フォッサマグナパーク見学:フォッサマグナパークは、糸魚川-静岡構造線を人工的に露出させた断層見学公園です。枕状溶岩(枕が積み重なったような模様がある溶岩)を観察し、その後、断層破砕帯をはさんで、東側の約1600万年前の岩石(右手)と、西側の約2億7000万年前の岩石(左手)が接している大地の境界を見学しました。夕食後は 碓井先生の星空の楽しみ方研修を受けた後、雲間からの観察ではありましたが、星空散策を実施しました。

【2日目】フォッサマグナミュージアムの学芸員さんにご案内いただきながら、フィールドワークを実施しました。弁天岩ジオサイト:弁天岩(航海安全の神である市杵嶋姫命が祭られている。頂上に灯台がある島。)に渡り、溶岩の破片と火山灰からできた火山噴出物を見学しました。→ 親不知ジオサイト:親不知コミュニティロードを歩きながら海岸地形や凝灰岩露頭の観察を行い、その後、当時(大正元年)最先端の土木技術を駆使して造られた旧北陸本線の親不知レンガトンネルを通り抜けました。→ 親不知ピアパーク:海岸での岩石採集を行い、石の標本作成等を試みました。スコールに見舞われることもありましたが、生徒たちは様々な石を拾うことができ、貴重な体験の場となりました。主体的で深い学びが体感できました。