校長日誌
華道部の活動
令和3年の授業日も残すところあと一日となりました。
振り返りますと、今年も新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けた一年でした。
少しでも早く感染不安のない日々を迎えられればと思います。
さて、今回の作品はピンク色の花がストック、枝物がヒメミズキ、そしてヒバとのことです。
私が記憶している限りでは、最も横幅のある作品だと思います。撮影する際に初めてスマートフォンを横にして撮影しました。
ストックの華やかな色合い、左右に張り出したヒメミズキの大胆さ、クリスマスリースにも使われているヒバがうまく調和していると思います。
今回から1年生が2年生と一緒に届けてくれました。これからもよろしくお願いします。
華道部の活動
毎回素敵な作品を届けていただいていますが、今回は指導にあたっていただいている講師の先生からクリスマスリースを直接届けていただきました。
誠にありがとうございました。
様々な素材が用いられていますが、その中に先日の作品でも用いられていたセッカンスギを発見しました。
街中でも少しずつクリスマスムードが高まりつつある中、思いがけず校長室もクリスマスリースで華やかになりました。
双葉幼稚園の皆さん来校
昨日、ご近所の双葉幼稚園さくら組の皆さんが来校されました。
毎年、この時期に訪問してくださいます。
今年もたくさんのみかんとメッセージカードをプレゼントしていただきました。
みかんは園庭の木から採ってくださったものです。
園児の皆さんの明るさに元気も一緒にいただきました。
本当にありがとうございました。
華道部の活動
本日は学校説明会を開催しました。大勢の皆様にお越しいただき誠にありがとうございました。
毎回、アナウンス部作成の学校紹介動画を上映していますが、今回から新しいバージョンとなりました。一女の生活を知っていただく上で、参考にしていただけましたら幸いです。
さて、今回の作品はスプレーギク、アイリス、コウリヤナギです。
アイリスとコウリヤナギは前回と同様ですが、スプレーギクがセッカンスギと入れ替わりました。スプレーギクは茎から小枝がスプレー状に広がって多数の花を咲かせています。
たった一種類入れ替わるだけで全く印象が異なるものだと、あらためて実感しました。
華道部の活動
今回の作品は、紫色の花がアイリス、長い枝はコウリヤナギ、緑色の枝物がセッカンスギとのことです。
アイリスはアヤメ科の多年草ということですが、アヤメといえば春から初夏というイメージがありましたので、この時期の紫の花はインパクトがありました。
コウリヤナギは2年以上前にも届けてもらいました。「行李柳」と書きますが、「行李」とは竹や柳などを編んで作ったかごのことで、昔は押入れの中にありましたが、今はプラスチック製の収納ケースにとってかわられたという印象があります。
セッカンスギは「雪冠杉」と書きます。先端の部分の色が変わっていて、見る角度によっては星の形にも見えます。
華道部の活動
今回の作品は、カーネーションとキンポウジュとのことです。
カーネーションと聞くと、つい5月の第2日曜日の「母の日」を結び付けてしまいますが、通年で楽しむことができます。
昨年の11月27日にもカーネーションを届けてもらいました。
1年前といえば、浦和駅との連携企画である「URAWA EXPO 2020」を令和2年10月31日(土)から約3週間にわたって開催させていただきました。あれから1年と考えますと月日が経つのはあっという間だと感じます。
ちなみに、校長室には120周年を記念して作成したポスターを今も掲示しています。
また、期間中展示されていた「あひる像」は生徒会室の前で生徒を見守ってくれています。
華道部の活動
10月9日(土)の学校説明会には大勢の皆様にお越しいただき誠にありがとうございました。今年は追加の説明会も予定していますので、本校に興味がある方には是非御参加していただければ幸いです。
さて、今回の作品は、スカシユリとサンゴミズキとのことです。
スカシユリは蕾の状態で持ってきてもらいましたが、花弁の下の方に隙間があることから「スカシ」の名があるとのことですし、鮮やかなオレンジ色の花が上向きに花を咲かせるとのことなので開花した様子を是非見てみたいと思います。
サンゴミズキは赤い枝がサンゴのように見えるのでこの名があるようですが、この枝は年中赤いわけではないとのことです。葉が落ちた後から少しずつ赤く染まって来るとのことでそのタイミングで生け花に使われるそうです。
華道部の活動
緊急事態宣言が解除され分散登校も終了しました。
分散登校中は本校でもオンラインによる同時双方向型の授業配信を行い、学びの保障に取り組みましたが、大きな支障もなく実施できたことを嬉しく思っています。
オンラインの活用は今や必要不可欠となりましたが、対面の良さも改めて実感しているところです。
さて、今回の作品は、シロリンドウとニシキギとのことです。
リンドウは「竜肝」とのことで、生薬としても使われるそうです。「熊の胆」よりも苦いとのことですので、かなり苦い薬ということなのでしょうか。
ニシキギは「錦木」とのことで、紅葉の美しさが魅力とのことです。今回の作品も少しだけ色づいているようです。
文化祭開催・華道部の活動
本校では、9月4・5日で文化祭を開催しました。
生徒と教職員のみの文化祭でしたが、感染防止対策を徹底したうえで、できる限りの工夫をしてくれました。
3年生だけが一女祭を経験したことがあったわけですが、この度、開催できたことで1・2年生にノウハウを継承することができました。
学校行事をとおして多くのことを身につけてほしいと願っています。
さて、今回の作品は、華道部の出品作品を活用して校長室用に生けてくれた作品です。
ヒマワリ、ケイトウ、クジャクソウと盛りだくさんですが、ヒマワリの下の花は何かと尋ねたところ、早速、スマートフォンで写真を撮って画像検索をしてくれました。
グロリオサとのことです。
本当に便利な世の中だと実感しました。
2日間、お疲れさまでした。
華道部の活動
7月7日で前期期末考査が終了し、テスト返却の午後に1・2年生は運動会を開催し、2種目でしたがみんなで体を動かしました。
最近は不安定な天候が続いていますが、そろそろ梅雨明けが近づいているようにも思います。
さて、今回の作品は、バラ、背の高い紫色の花がリアトリス、黄色の小さな花がキノブラシとのことです。
バラはすぐにわかりましたが、リアトリスとキノブラシはまじまじと眺めました。
リアトリスの方はインターネットで多くの情報が得られましたが、キノブラシの情報はほとんどありませんでした。
「ブラシ」に関係するのかなど、キノブラシの名前の由来が気になりましたが、結局わかりませんでした。