1000色のエッセンス
「進学フェア」終了、次は学校説明会でお会いしましょう
7月15日(土)・16日(日)、さいたまスーパーアリーナで行われた「彩の国進学フェア」に出展しました。一女ブースにご来場いただきました多くの中学生・保護者の皆さま、ありがとうございました。
2日間で400組を超える皆さまに質問等の対応をさせていただきました。次は、一女の学校説明会・授業公開に(中学3年生の皆さまは文化祭にも)ご来校いただき、一女の魅力を実際に感じていただければと思います。学校説明会の申込はこちら
芸術鑑賞会を行いました
7/7(金)、期末考査の翌日に今年度の芸術鑑賞会を行いました。昨年の古典芸能・落語に続き、今年は音楽・弦楽五重奏とピアノ演奏を鑑賞しました。
弦楽五重奏はNHK交響楽団から三又治彦さん(第一ヴァイオリン)、横島礼理さん(第ニヴァイオリン)、三国レイチェル由依さん(ヴィオラ)、宮坂拡志さん(チェロ)、本間達朗さん(コントラバス)をお招きし、ピアノ独奏は梯剛之さんをお招きしての演奏でした。
盲目の天才ピアニストとして知られる梯さんの演奏はまさに圧巻で、生徒たちも感動の面持ちで聴き入っていました。また、弦楽五重奏の演奏者の皆さんは、四種類の弦楽器の特徴を説明しながら、二重奏、三重奏と音の厚みが加わる様子を交えて演奏してくださいました。期末考査を終えて、心身ともにリフレッシュをすることができた貴重なひと時になりました。
パンフレットに目を通し、演奏への期待が高まります。
ヴァイオリンとヴィオラの違い、特徴の説明から、楽器が加わることで音の厚みが増していく様子を聴かせていただきました。
すてきな演奏のあと、梯さんは生徒たちの質問に気さくに答えてくださいました。
さらに弦楽器とピアノによるモーツァルト、ショパンの協奏曲を堪能しました。
最後はサプライズで、一女の校歌などを弦楽五重奏をバックに生徒たちが歌い、大合唱で今年の芸術鑑賞会を終えました。
(演奏者の許可を得て動画等を掲載しています。)
7/8(土)ミニ説明会を行いました
7/8(土)にミニ学校説明会・授業公開を行いました。昨日の猛暑に比べると少し暑さは落ち着いた中で開催することができました。ご参加いただきました中学生・保護者の皆さま、たいへんありがとうございました。
ミニ説明会では、音楽部の歓迎演奏・生徒会長の挨拶・学校概要説明によりコンパクトにまとめて一女の魅力をお伝えしました。その後は授業公開・部活動見学などで一女の雰囲気を感じていただきました。
期末考査が始まりました
本校は7月3日(月)~6日(木)が期末考査期間です。
生徒たちは暑さに負けず、集中して考査に取り組んでいました。放課後に教室や図書館・自習室に残って勉強している生徒もたくさんいました。これまで勉強した内容をしっかりと深めて自分のものにしてください。
公開講座(夏季)のお知らせ
令和5年度夏季も県立学校公開講座を以下のとおり開催いたします。参加を希望される方は、下記の申込方法に従い、お申し込みください。
1 講 座 名 算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑪(募集人員40名 先着順)
2 講 師 本校数学科 教諭 曽根 剛
3 日程及び学習内容
・ 令和5年8月5日(土)10:00~11:30
学習内容「不可能立体(ふかのうりったい)について」(対象:小学生・中学生)
・ 令和5年8月6日(日)10:00~11:30
学習内容「不可能立体(ふかのうりったい)について」(対象:一般)
4 場 所 本校 麗風会議室
5 申 込 方 法 次の①、②、③いずれかの方法でお申し込みください。
①FAXからのお申し込み:希望講座、氏名(小・中学生は学年及び保護者氏名もお願いします)、電話番号を必ずご記入の上、「R5公開講座ご案内(地域の皆様)」付属の申込用紙をご送信ください。
FAX:048-830-1116 → 03 R5公開講座ご案内(地域の皆様).pdf
②E-mai からのお申し込み:必要事項(1.日時 2.氏名 3.電話番号)をご記入の上、 p292031c@pref.saitama.lg.jp までご送信ください。
③申込フォームからのお申し込み:次のURLをクリックすると申込フォームが表示されますのでそちらに必要事項をご入力ください。
https://forms.gle/CpaGTtydqgHHpuPf6
6 申 込 期 限 令和5年7月20日(木)17:00先着順です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
7 そ の 他 「はさみ」と「のり」をご持参ください。また、小学3年生以下の方は保護者同伴でお願いします。
大学別数学必勝法2024
本校数学科では、夏休み前の3年生向けに「一女生のための大学別数学必勝法」を作成しています。今後の数学勉強法についてのアドバイスが書かれた大学別の冊子です。一女生たちが、夏休みに大いに頑張ってくれることを期待しています。
一女の古代蓮
中庭の蓮池の古代蓮が咲いています。今年は6月上旬に最初の花が咲きましたが、本日の開花が2つめです。膨らんだつぼみがいくつもありますので、この後が楽しみです。
一女の蓮池の蓮は、2000年前の地層から発掘された種子の発芽によって花を咲かせた古代蓮(大賀蓮)の一部を東京大学から譲り受けたものだそうです。蓮の花の命は4日間、朝7:00~9:00が最適な観賞時間ということです。
埼玉県✕CoREF主催『未来を拓く「学び」プロジェクト』公開研究授業
6月28日(水)、埼玉県✕CoREF主催の未来を拓く「学び」プロジェクト公開研究授業が開催され、一般社団法人教育デザイン研究所の方、埼玉県教育委員会の方、県内他校の先生方など約60名の方が参加されました。
公開授業は3限目「言語文化」、4限目「世界史探究」、5限目「コミュニケーション英語Ⅲ」でした。
生徒会立会演説会
6月23日(金)6限目に生徒会本部役員立候補者立会演説会と選挙が行われました。
立会演説会はGoogle meetで行われました。現生徒会長の挨拶に続き、立候補者の演説が行われ、生徒たちは選挙広報を見ながら真剣に耳を傾けていました。演説終了後、すぐに投票が行われ、開票が行われます。9月までの引き継ぎ期間を経て、10/2後期始業式で生徒会役員認証式が行われ、新生徒会執行部による活動が始まります。
【山岳部】丹沢の大山に登りました。
6月18日(日)、本校山岳部は、夏山合宿に向けたトレーニングとして丹沢の大山に総勢16人で登りました。
阿夫利神社のご神体であるこの山は古来信仰の山とされ、江戸時代には「大山講」として江戸などからたくさんの人々が参拝に訪れましました。
今回は、そうした霊験あらたかな雰囲気のある山を往復およそ7時間をかけて頂上まで登りました。
山頂からは相模湾が一望され、富士山や伊豆の山々、江の島なども眺めることが出来て、非常に良い登山になりました。
山自体の傾斜は急なところが多く、夏の谷川岳での登山に向け、非常に良い訓練になりました。
1年生と2年生が親睦も深め、部員同士の絆も深まりました。