1000色のエッセンス
1年スピーチプレゼンテーション
3月10日(金)3限に1年生の英語スピーチプレゼンテーションが行われました。
司会進行は生徒が英語で行い、各クラスの代表9名が「Ichijo should introduce power nap」等の様々な内容でスピーチを披露しました。持ち時間の中で内容や表現が工夫されており、どのスピーチも素晴らしいものでした。代表スピーチの後、本校ALTのSara Derrick先生から講評をいただきました。
最後に、ベトナムから8ヵ月間の留学を終えるVyさんからfarewell speach があり、1学年からの記念品をお渡ししました。
ラストスパート、3年生!
私大入試が終盤を迎え、次の土日は国公立大学前期試験です。
2月になって3年生は家庭研修期間に入りましたが、多くの生徒が登校して教室や自習室・図書館で頑張ってきました。早朝から下校時刻まで、教員のところにも個別添削指導や質問に訪れる生徒がたくさんいます。生徒の力はこの時期に驚異的に伸びていきます。
3年生の皆さん、健康に気をつけて、最後の最後まで頑張ってください。健闘をお祈りしています。
大盛況!高校生のための教員志望者説明会
令和5年2月15日(水)、本校2学年希望者対象(30名)に「高校生のための教員志望者説明会」が行われました。県教育局の教職員採用課管理主事の小相澤優先生に「教員の魅力」「教員の仕事と職場環境」「教員になるためには」等、大変わかりやすく学びの多いご説明をいただきました。「免許状の種類」「大学の選び方」等の直近の事柄のみならず、教員の働き方改革の進捗状況(明るい未来であろうこと)、給与(安定性、身分の保障)についても詳しくお話しいただきました。また、パネリストとして本校卒業生で現在埼玉大学4年生の岩波野々花さんもお越しいただき楽しく活発なやり取りもございました。生徒たちは教員の魅力をさらに強く感じていたようです。質疑応答では教職員採用課管理主幹兼副課長の福士昌三先生も交えて約40分間行われました。教職員採用課の皆さま、埼玉大学の岩波さん、貴重なお話と親身なご対応をいただき、誠にありがとうございました。
令和4年度埼玉・教育ふれあい賞に本校図書館が受賞
令和4年度埼玉・教育ふれあい賞に本校図書館が受賞しました。取組内容は「ICTを活用した探究学習の支援ー図書館活動」です。担当部長兼主任司書の木下先生が、本校図書館活動の活性化に努めています。時代の要請に対応しながら、今後も発展してまいります。
【進路指導部】「第5回 麗風セミナー」が開催されました
本校では、令和5年2月2日(木)午後4時30分から、本校卒業生による「第5回 麗風セミナー」を開催しました。
本年度最後の今回は、2014年に国家公務員総合職試験に合格なされ財務省に就職、現在は金融庁に出向なされている曲淵季実子さんから、現役生の希望者約20名にお話をいただきました。
曲淵さんは、高校生の頃の思い出、大学法学部でどのような学びをしたか、現在の国家公務員としてのお仕事の内容や魅力、等々をお話いただき、生徒は非常に熱心に聞き入っていました。
お話の後の生徒からの質疑もたくさん出て、高校での勉強の仕方、部活動との両立、海外留学の魅力、お仕事の具体的な中身、などについて、曲淵さんには予定時間を超えて親切にお答えいただきました。
2月全校集会
2月1日(水)、1・2年生で全校集会が行われました。3年生は本日から家庭研修期間になります。
換気や時間短縮の措置を講じて、久しぶりに1・2年生全員が体育館に集まる形での実施となりました。校長からは一女の学びについての講話がありました。続いて、音楽部・競技かるた部・アナウンス部・文芸部の表彰があり、3月に全国選抜大会に出場するボート部の壮行会が行われました。
家庭研修前の学年集会
1月31日(火)、3年生は最後の授業が終わりました。
授業後に学年集会を行い、学年主任・進路担当・生徒指導担当からお話があり、最後にそれぞれの担任から激励メッセージがありました。
明日から3年生は家庭研修期間になります。学年団そして各教科担当は個別添削指導・質問・相談などで最後まで3年生を応援していきます。
この冬に堪えて春に跳べ! 実力テスト
1月26日(木)(2年生は1/26,1/27)に、1,2学年実力テストが行われ、1年生は、国語・数学・英語・理科基礎2科目を、2年生は、理系:国語・数学・英語・理科2科目、文系:国語・数学・英語・地歴公民2科目を受験しました。
一女では、各学年、年2回、自校作成問題で実力テストを実施し、基礎の活用力や記述・論述力の伸長を測るとともに、詳細な分析を行って、授業改善や進学指導に役立てています。
一女の実力テストは、各教科担当の先生方が、一女生のことを考えながら、「進路実現を見据え」、「各時期、各単元で身につけておいてほしいこと」をよく練って作問しています。まずは、振り返りの時間を利用して自己採点。答案が返却されたら、「どこがどのようにできて、どこがどのようにできなかったのか、それは何故なのか…」見直しと分析を徹底して行いましょう。分からないところや納得のいかないところがあれば、そのままにせず、友達同士で議論をしたり、教科担当の先生のところに質問に行ったりしましょう。そして、次に向かう目標を設定する!
この実力テストは、新しい季節でジャンプするためのステップです。
1学年の保護者会が行われました
1月21日(土)に授業公開と1学年保護者会が行われました。
全体会では各教室をオンラインでつないで学年主任からの説明に続き、進路指導部からの説明が行われました。その後、クラス懇談会となり担任を交えて保護者の皆様との情報交換が行われました。
多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
主権者教育「未来の埼玉県知事選挙」を実施
1月19日(木)7限LHRの時間に、1年生では「未来の埼玉県知事選挙」が行われました。
本校では「公共」の授業において、「県経済・地域産業の活性化」や「格差・差別のない社会づくり」などをテーマに次のような取り組みを行っています。
①上のテーマについて各自が新聞を読んだり取材したりして、政策立案書を作成・クラス発表し、自分の政策立案書の考えに近い人、政策に共感した人でグループ(模擬政党)を結成する。
②グループ内で、質疑応答や討論をして、グループを代表する政策を決定する。政策の方向性が見えたところで、グループの政党名を考え、党から未来の知事への立候補者を1名選出する。
③クラス内で政策討論会や有権者による質疑、選挙ポスター掲示を行い、選挙でクラス代表の政党を決定する。
④学年集会で各クラス代表の政党で政策演説・討論を行い、学年選挙で「未来の県知事」を選ぶ。
①を夏休みから始めて、本日④が行われました。秩父を拠点とした観光開発や教育格差をなくすための政策などが提案され、それについて活発な討論が行われました。