1000色のエッセンス
一女祭団スタンプラリーについて
今年で4年目となるスタンプラリー企画。
今回の文化祭は、団として取り組みます。
パンフレット裏表紙のスタンプラリー用紙にそれぞれの団からスタンプをもらってください。
(全ての団体からスタンプをもらうことができます)
4つのスタンプが揃ったら、景品交換所へ。一女特製ボールペンをお渡しします。
なお、4団の配置は以下の通りです。
琥珀団(黄)2号館1階
紅団(赤)2号館2階
翠団(緑)2号館3階
蒼団(青)3号館
是非全ての団を制覇してくださいね!
↓スタンプラリー用紙です。パンフレットの中にあります。
一女祭 準備が着々と進んでいます。
一女祭準備も2日目に突入。
雨に見舞われながらも着々と準備が進んでいます。
保護者の方にお知らせします。一女祭には「保護者証」をご持参ください。
また、一女生と保護者の方以外の写真・動画撮影はご遠慮いただいております。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
なお、一女祭期間中に落とし物を拾っていただいた方は正門・裏門テントにお預けください。
探し物がある方は生徒会室で対応いたします。
一女祭準備1日目の様子
昨日は文化祭準備日1日目でした。
暑い中ですが、着々と準備が進んでいます。
文化祭まであと1日。
精一杯頑張っていきます!
一女祭のお知らせ
8/31(土)12:00~16:00
9/1(日) 9:30~16:00 に一女祭が行われます!
今年のテーマは「青春短し 弾けろ一女」です。
一女生が全力で創り上げる文化祭、ぜひお越し下さい。
全校集会が行われました
8月27日に、夏季休業明けの全校集会が行われました。
学校長からは、本校校歌の作詞者野上彰さんの詩集が寄贈されたことについて、防災について、勉強と行事のバランスについての講話がありました。
生徒会部主任からは、一女祭を迎えるにあたって、チームワークについてのお話がありました。
校歌合唱に続いて、全国大会で入賞したアナウンス部や競技かるた部などの表彰が行われました。。
公開講座・今年も実施しています!②
小中学生対象の講座に続き、翌週の7月27日(土)に成人対象の公開講座「算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑥」を実施しました。
内容は前回と同じく、錯視の一分野である「不可能立体」をテーマに、成人の方向けに少々お話を変えたところはありますが、歴史について解説し、身の回りにある錯視の例も考えていただきました。最後には全員でペンローズの三角形の工作を行い、完成後、作品を写真撮影する方もいました。「ペンロースの三角形」に見えるように写すための角度をみつけ出すまでが難しかったようですが、撮影に成功すると、感激の声が上がっていました。
参加された方々の感想には、「数学が苦手な私には、少し難しい部分もありましたが不可能立体の作成はとても楽しく、うまくできた時の達成感はここ最近では得られないものでした。」や「数学が身近に感じられて、面白く、驚きました。」などがありました。
次は冬休みに行う予定です。ぜひたくさんの人に参加していただきたいと思います。
ベトナムフィールドワーク(最終日)
本日、研修最終日です。
午前中、孤児院を訪問させていただきました。元気な子供たちに圧倒されました。
午後はベトチャン、ドクちゃんで有名なツーズー病院を訪問させていただきました。枯葉剤の影響を受けた子供たちの姿を目の当たりにして、大きな衝撃を受けました。そして、急遽ドクさんが私たちに会いに来てくださいました。
今日は深く考えさせられる内容の研修となりました。帰国後にさらに深めなければという思いが強くなりました。 SGHのページへもどる
公開講座・今年も実施しています!
7月20日(土)に小・中学生対象の公開講座「算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑤」を行いました。
今回は,錯視の一分野である「不可能立体」をテーマに歴史や身の回りにある錯視の例などを考えました。最後にはみんなでペンローズの三角形の工作を行い,写真を撮影して終了しました。自由研究の一助になればと思います。
なお27日(土)には成人向けの講座を行います。
<ペンローズの三角形>
< 制 作 風 景 >
<お母さんも一緒に不可能立体の制作>
ベトナムフィールドワーク(4日目)
ベトナムフィールドワーク4日目の報告です。
本日の午前中は、ベトナムの社会や経済状況についての講義を受け、実際に日系のコンビニや百貨店の見学をしました。
午後はベトナム資本の百貨店を見学し、違いを観察しました。
最後に日系企業で働くベトナムの方とディスカッションをしました。
今日も色々なことを学びました。 最終日はこちら
夏休みです!
7/19(金)に夏休み前の全校集会を行いました。
一女は9月末までが前期なので終業式ではありませんが、夏休みに入る前の区切りの集会を行い、その後、各教室でホームルームを行い、前期成績の通知表が手渡されます。
全校集会では、先生方のお話、校歌合唱に続き、競技かるた部、新体操部、アナウンス部、写真部、ボート部、書道部の表彰披露と、競技かるた部、文芸部、アナウンス部、ボート部の全国大会出場壮行会が行われました。
実力養成講座や運動部、文化部の活動、SSH、SGHのプログラム、海外研修など、一女生にとって飛躍の夏を迎えます。
夏休みを迎える心構えなどのお話の後、元気に校歌を合唱しました。
表彰披露に続き、全国大会出場部活動の壮行会が行われました。
生徒を代表して生徒会長からの応援の言葉と、麗風会(一女同窓会)からの激励品が贈られました。