1000色のエッセンス
公開講座・今年も実施しています!②
小中学生対象の講座に続き、翌週の7月27日(土)に成人対象の公開講座「算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑥」を実施しました。
内容は前回と同じく、錯視の一分野である「不可能立体」をテーマに、成人の方向けに少々お話を変えたところはありますが、歴史について解説し、身の回りにある錯視の例も考えていただきました。最後には全員でペンローズの三角形の工作を行い、完成後、作品を写真撮影する方もいました。「ペンロースの三角形」に見えるように写すための角度をみつけ出すまでが難しかったようですが、撮影に成功すると、感激の声が上がっていました。
参加された方々の感想には、「数学が苦手な私には、少し難しい部分もありましたが不可能立体の作成はとても楽しく、うまくできた時の達成感はここ最近では得られないものでした。」や「数学が身近に感じられて、面白く、驚きました。」などがありました。
次は冬休みに行う予定です。ぜひたくさんの人に参加していただきたいと思います。
ベトナムフィールドワーク(最終日)
本日、研修最終日です。
午前中、孤児院を訪問させていただきました。元気な子供たちに圧倒されました。
午後はベトチャン、ドクちゃんで有名なツーズー病院を訪問させていただきました。枯葉剤の影響を受けた子供たちの姿を目の当たりにして、大きな衝撃を受けました。そして、急遽ドクさんが私たちに会いに来てくださいました。
今日は深く考えさせられる内容の研修となりました。帰国後にさらに深めなければという思いが強くなりました。 SGHのページへもどる
公開講座・今年も実施しています!
7月20日(土)に小・中学生対象の公開講座「算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑤」を行いました。
今回は,錯視の一分野である「不可能立体」をテーマに歴史や身の回りにある錯視の例などを考えました。最後にはみんなでペンローズの三角形の工作を行い,写真を撮影して終了しました。自由研究の一助になればと思います。
なお27日(土)には成人向けの講座を行います。
<ペンローズの三角形>
< 制 作 風 景 >
<お母さんも一緒に不可能立体の制作>
ベトナムフィールドワーク(4日目)
ベトナムフィールドワーク4日目の報告です。
本日の午前中は、ベトナムの社会や経済状況についての講義を受け、実際に日系のコンビニや百貨店の見学をしました。
午後はベトナム資本の百貨店を見学し、違いを観察しました。
最後に日系企業で働くベトナムの方とディスカッションをしました。
今日も色々なことを学びました。 最終日はこちら
夏休みです!
7/19(金)に夏休み前の全校集会を行いました。
一女は9月末までが前期なので終業式ではありませんが、夏休みに入る前の区切りの集会を行い、その後、各教室でホームルームを行い、前期成績の通知表が手渡されます。
全校集会では、先生方のお話、校歌合唱に続き、競技かるた部、新体操部、アナウンス部、写真部、ボート部、書道部の表彰披露と、競技かるた部、文芸部、アナウンス部、ボート部の全国大会出場壮行会が行われました。
実力養成講座や運動部、文化部の活動、SSH、SGHのプログラム、海外研修など、一女生にとって飛躍の夏を迎えます。
夏休みを迎える心構えなどのお話の後、元気に校歌を合唱しました。
表彰披露に続き、全国大会出場部活動の壮行会が行われました。
生徒を代表して生徒会長からの応援の言葉と、麗風会(一女同窓会)からの激励品が贈られました。
ベトナムフィールドワーク報告(3日目)
ベトナムフィールドワーク3日目の報告です。
本日の午前は、ベトナム戦争の戦跡であるクチトンネルの見学に行き、平和の大切さを実感しました。
午後は、日本語を学ぶ現地の高校生を招いて、ディスカッションを行いました。日本への関心の高さを改めて感じました。
全員、元気に活動しています。 4日目はこちら
ベトナムに到着しました(2日目)
ベトナムフィールドワーク2日目、今日はホーチミン郊外のドンナン学園都市で大学生との交流をしてきました。4グループに分かれて英語によるディスカッションをしました。1日かけての長丁場でしたが、英語によるコミュニケーションの難しさと楽しさを実感してきました。 3日目はこちら
公開講座のお知らせ
本年も県立学校公開講座を開催いたします。参加をお待ちしております。
1 講 座 名 算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑤
2 講 師 本校数学科 教諭 曽根 剛
3 日 時
(1)小・中学生対象
令和元年7月20日(土)10:00~11:30
(2)一般対象
令和元年7月27日(土)10:00~11:30
4 内 容 不可能立体
5 詳細・申込用紙 一 般 の 方 → 公開講座ご案内(地域の皆様).pdf
本校保護者の方 → 公開講座ご案内(保護者様).pdf
6 申 込 締 切 令和元年7月18日(木)17:00
7 そ の 他 先着順です。
定員になり次第、締め切らせていただきます。
芸術鑑賞会を行いました
期末考査が終わり、生徒達も一息ついた今週、7/11(木)に、芸術鑑賞会を行いました。
一女の芸術鑑賞会は、音楽、古典芸能、演劇を3年間で味わうようにしています。
今年は音楽の年になり、三塚知貴 & Burnin' Notes Jazz Ensemble の皆さんによる、ビッグバンドジャズの演奏を楽しみました。
Burnin' Notes はジャズトロンボーン奏者の三塚知貴さんをリーダーに、国内屈指のジャズミュージシャンによって2004年に結成され、国内外から絶賛を浴びている注目のビッグバンドです。
ジャズボーカルも交え、スタンダードナンバーから、一女校歌のマーチ風、ボサノバ風、演歌調、サンバ風バリエーションなどアレンジ、アドリブの妙をみせていただき、いろいろなジャンルの曲目を演奏していただきました。
Mambo No.5 では、体育祭4色団団長によるマンボダンスとのコラボ、そして最後には吹奏楽部との共演で Take The "A" Train と、盛りだくさんの演奏を堪能し、音楽の楽しさを味わいました。
団長のマンボダンスにバンドメンバーも大爆笑
鑑賞会の最後は吹奏楽部との共演でした
1年生水泳大会を行いました
7/10(水)、1年生の水泳大会が行われました。
ここ数日、梅雨空が続いていましたが、昼頃から薄日もさす中、予定していた種目を行うことができました。
水温はあまり上がりませんでしたが、どの種目も熱い戦いが繰り広げられ、各クラスの応援、声援が響きわたりました。
選手宣誓に続き、体育委員によるダンスパフォーマンスで始まり、水中騎馬戦の熱闘です。
水球の熱戦、碁石拾いが続きます。
ボールハンター、水中玉入れ、いろいろリレーと、全員が参加できる種目が続きます。
メドレーリレーで幕を閉じ、委員長からの優勝クラス発表に、歓声が巻き起こりました。