1000色のエッセンス
全校集会を行いました
12月23日(金)は大掃除の後に全校集会がオンラインで行われました。
校長からはワークライフバランスについての講話と、困ったことがあったら一人で悩まず相談をという呼びかけがありました。生徒指導部からはルールとマナーについてと冬休みにしっかり心と体のリフレッシュをしてほしいというお話がありました。
表彰披露では、10月以降に県大会以上で入賞した部活動等11団体約50名の表彰が行われました。また、1月に関東大会に出場するアナウンス部の壮行会も行われました。
【修学旅行】2学年修学旅行4日目(太宰府天満宮)
いよいよ修学旅行最終日です。
本日は福岡県の太宰府天満宮を見学しました。
学問の神様として有名な菅原道真公が祀られているということもあり、生徒達は色んな想いで熱心に参拝をしていました。
参拝後は参道を自由に散策し、両手いっぱいにお土産を抱える生徒も見られました。
帰りは二便に分かれて福岡空港から羽田空港へ向かいました。
以上にて、4日間の修学旅行は無事終了しました。
お世話になった全ての方々に深く感謝申し上げます。
生徒達は今回の様々な経験の中で、友人との親交を深め、多くの学びを得られたと思います。是非今後の学校生活を始め様々な場面で活かしていってください。
【修学旅行】2学年修学旅行3日目(クラス別研修)
12月15日(3日目)クラス別コース学習を行いました。
コースは4つあり、それぞれハウステンボスに行くクラス、柳川舟下りに行き鰻を食べるクラス、九十九島水族館や吉野ヶ里遺跡に行くクラス、有田焼に絵付けをするクラスに分かれて、それぞれ素敵な時間を過ごしました。(掲載画像は加工しております)
【4組】海と歴史を満喫
【6組】歴史と広大な自然を満喫
【8組】文化工芸体験・歴史を満喫
【その他】「日本のオランダ」ハウステンボス
明日はいよいよ最終日です。太宰府天満宮を見学する予定です。
【修学旅行】2学年修学旅行2日目(班別自主研修)
修学旅行2日目は、長崎市内にて班別自主研修を行いました。
各班で事前に計画を立て、グラバー園・大浦天主堂・めがね橋・出島・中華街などを見学しました。
冷たい風の吹く寒い一日でしたが、生徒達は皆思い思いに観光とお買い物を楽しみ、班の仲をより一層深められたようです。
・眼鏡橋前で眼鏡のポーズ
・グラバー園にて、優雅なレトロ体験
・園内には美しい洋風建築が建ち並んでいました
明日はクラス別コース学習です。
【修学旅行】2学年修学旅行1日目(平和学習)
12月13日、出発時の天気はあいにくの雨でしたが、生徒たちは晴れやかな顔で修学旅行に出発しました。
福岡空港に到着し、向かった場所は原爆資料館と長崎平和公園。バスの中の話や展示物などから戦争の悲惨さを感じ、生徒たちも真剣な表情で見学をしていました。
明日は班別自主研修です。
修学旅行の荷物発送
2学年では12月13日(火)~16日(金)(3泊4日)の日程で九州方面へ修学旅行が予定されています。8日(木)のLHRで「修学旅行のしおり」の読み合わせを行いました。
本日9日(金)早朝に荷物の発送が行われました。感染防止対策を徹底しながら、実り多い修学旅行になるよう学年団で取り組んで参ります。
今年も地域の皆様と避難所運営訓練を実施しました!
令和4年12月3日(土)、昨年度に引き続き、本校体育館にて地域の自治会の皆様、浦和区役所の方々と避難所運営訓練を行いました。訓練想定は「ゲリラ豪雨における避難所運営訓練」で、体育館内の設備確認(トイレの場所、卓球場、剣道場)、翠光館内の設備確認(2F・3F)、受付の開設訓練、備蓄庫の点検等を行いました。今年度は浦和区防災アドバイザーの佐々木弘氏にご指導をいただきながら進められました。調自治協力会、南自治協力会、高砂一丁目町会の皆様の具体的な質問に対し、佐々木氏は経験からくるアドバイスをなさり、初動の「受付前のグループ化、簡易トリアージでの大分類」の重要性を痛感した次第。白熱した運営訓練に感動しつつ、本校も地域の皆様と協力して不測の事態に備え、何ができるのか、改めて考えさせられました。今後も避難所としての責務を果たせるよう努めてまいります。
公開講座(冬季)のお知らせ
本年度冬季も県立学校公開講座を以下のとおり開催いたします。参加を希望される方は、下記の申込方法に従い、お申し込みください。
1 講 座 名 算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑩(募集人員40名 先着順)
2 講 師 本校数学科 教諭 曽根 剛
3 日程及び学習内容
・ 令和4年12月24日(土)10:00~11:30
学習内容「算数・数学のふ・し・ぎ」(対象:小学生・中学生)
・ 令和4年12月25日(日)10:00~11:30
学習内容「算数・数学のふ・し・ぎ」(対象:一般)
4 場 所 本校 麗風会議室
5 申 込 方 法 次の①または②の方法でお申し込みください。
①FAXからのお申し込み:希望講座、氏名(小・中学生は学年及び保護者氏名もお願いします)、電話番号を必ず御記入の上、「R4公開講座ご案内(地域の皆様)」付属の申込用紙を御送信ください。
FAX:048-830-1116
②下のQRコードを読み取り、Googleフォームよりお申し込みください。
6 申 込 期 限 令和4年12月16日(金)17:00 ※ 先着順です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
7 申込用紙等 ・R4公開講座ご案内(地域の皆様).pdf
※ 保護者の方はこちらから → R4公開講座案内文(保護者) .pdf
8 そ の 他 受講の決定につきましては以下の通りです。
FAXでのお申込み → FAXにてご返信いたします。
Googleフォームでのお申し込み → 受講決定の確認メッセージが届きます。
※ 申込書を提出された保護者の皆さまにおかれましてはお子様を介して通知をお渡しいたします。
※ なお、今回、県教育局の生涯学習推進課より本講座の撮影がございます。
本校教諭の撮影が中心となりますが、御承知おきください。
令和4年度学校説明会(最終回)を開催しました
11月26日(土)、今年度最後となる学校説明会・授業公開を行いました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
6月から今回まで学校説明会(90分)を5回、ミニ説明会(50分)・授業公開として3回、計8回の説明会を開催いたしました。本校は説明会の回数を多く設定して、各回とも混み合わずにじっくりと本校の教育活動をご覧いただくことをコンセプトに企画・実施して参りました。そして、合計1384組(約2700名)という多数の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。
これで今年度の説明会は終了となりますが、これからでも学校見学を希望される中学3年生の皆様には個別対応いたしますので、電話(048-829-2031)でご連絡ください。
3年ぶりの東京大学見学会【進路指導】
11月19日(土)、1・2年生希望者対象の東京大学見学会を実施しました。3年振りの本郷キャンパスでの現地開催となりましたが、120名を超える参加申込があったため、工学部研究室訪問コースと文理コースに分かれ、それぞれのプログラムを満喫しました。
研究室訪問コースは、隈ホールで工学部教授の講義を受けた後、4つの研究室を見学させていただきましたが、最新の研究内容や研究設備に触れ、生徒は大いに刺激を受けていました。その後研究室の学生との懇談会や全体会でも鋭い質問が次々となされ、学部長の教授にも、一女生の積極性に驚かれました。
文理コースは、教育学部棟の教室で行うPolarisの学生による東京大学の進学選択制度や学生生活についてのプレゼンテーション、3名の東大生によるパネルディスカッション、と東大女子学生との交流からスタートしました。そしてお待ちかねの一女OGとの座談会。10名のOGが集まってくれ、Polarisメンバーとともに、後輩の質問に丁寧に答えてくれました。進路選択や勉強方法等、個人的に直接先輩から聞くことで、生徒のモチベーションもだいぶ上がったようです。
両コースとも、OG懇談会、キャンパス見学を行いましたが、この日はよく晴れ、キャンパスの隅々まで歩き倒し、規模の大きさを実感することができました。実際に大学構内に入っての見学は初めての生徒がほとんどで、集合前にも学生食堂で食事をしたり、銀杏が色づく広大なキャンパスを散策したりと思い思いに大学生気分を味わっていました。この日学んだことをしっかり吸収し、今後の進路選択に役立ててもらいたいと思います。