1000色のエッセンス
修学旅行の荷物発送
2学年では12月13日(火)~16日(金)(3泊4日)の日程で九州方面へ修学旅行が予定されています。8日(木)のLHRで「修学旅行のしおり」の読み合わせを行いました。
本日9日(金)早朝に荷物の発送が行われました。感染防止対策を徹底しながら、実り多い修学旅行になるよう学年団で取り組んで参ります。
今年も地域の皆様と避難所運営訓練を実施しました!
令和4年12月3日(土)、昨年度に引き続き、本校体育館にて地域の自治会の皆様、浦和区役所の方々と避難所運営訓練を行いました。訓練想定は「ゲリラ豪雨における避難所運営訓練」で、体育館内の設備確認(トイレの場所、卓球場、剣道場)、翠光館内の設備確認(2F・3F)、受付の開設訓練、備蓄庫の点検等を行いました。今年度は浦和区防災アドバイザーの佐々木弘氏にご指導をいただきながら進められました。調自治協力会、南自治協力会、高砂一丁目町会の皆様の具体的な質問に対し、佐々木氏は経験からくるアドバイスをなさり、初動の「受付前のグループ化、簡易トリアージでの大分類」の重要性を痛感した次第。白熱した運営訓練に感動しつつ、本校も地域の皆様と協力して不測の事態に備え、何ができるのか、改めて考えさせられました。今後も避難所としての責務を果たせるよう努めてまいります。
公開講座(冬季)のお知らせ
本年度冬季も県立学校公開講座を以下のとおり開催いたします。参加を希望される方は、下記の申込方法に従い、お申し込みください。
1 講 座 名 算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑩(募集人員40名 先着順)
2 講 師 本校数学科 教諭 曽根 剛
3 日程及び学習内容
・ 令和4年12月24日(土)10:00~11:30
学習内容「算数・数学のふ・し・ぎ」(対象:小学生・中学生)
・ 令和4年12月25日(日)10:00~11:30
学習内容「算数・数学のふ・し・ぎ」(対象:一般)
4 場 所 本校 麗風会議室
5 申 込 方 法 次の①または②の方法でお申し込みください。
①FAXからのお申し込み:希望講座、氏名(小・中学生は学年及び保護者氏名もお願いします)、電話番号を必ず御記入の上、「R4公開講座ご案内(地域の皆様)」付属の申込用紙を御送信ください。
FAX:048-830-1116
②下のQRコードを読み取り、Googleフォームよりお申し込みください。
6 申 込 期 限 令和4年12月16日(金)17:00 ※ 先着順です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
7 申込用紙等 ・R4公開講座ご案内(地域の皆様).pdf
※ 保護者の方はこちらから → R4公開講座案内文(保護者) .pdf
8 そ の 他 受講の決定につきましては以下の通りです。
FAXでのお申込み → FAXにてご返信いたします。
Googleフォームでのお申し込み → 受講決定の確認メッセージが届きます。
※ 申込書を提出された保護者の皆さまにおかれましてはお子様を介して通知をお渡しいたします。
※ なお、今回、県教育局の生涯学習推進課より本講座の撮影がございます。
本校教諭の撮影が中心となりますが、御承知おきください。
令和4年度学校説明会(最終回)を開催しました
11月26日(土)、今年度最後となる学校説明会・授業公開を行いました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
6月から今回まで学校説明会(90分)を5回、ミニ説明会(50分)・授業公開として3回、計8回の説明会を開催いたしました。本校は説明会の回数を多く設定して、各回とも混み合わずにじっくりと本校の教育活動をご覧いただくことをコンセプトに企画・実施して参りました。そして、合計1384組(約2700名)という多数の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。
これで今年度の説明会は終了となりますが、これからでも学校見学を希望される中学3年生の皆様には個別対応いたしますので、電話(048-829-2031)でご連絡ください。
3年ぶりの東京大学見学会【進路指導】
11月19日(土)、1・2年生希望者対象の東京大学見学会を実施しました。3年振りの本郷キャンパスでの現地開催となりましたが、120名を超える参加申込があったため、工学部研究室訪問コースと文理コースに分かれ、それぞれのプログラムを満喫しました。
研究室訪問コースは、隈ホールで工学部教授の講義を受けた後、4つの研究室を見学させていただきましたが、最新の研究内容や研究設備に触れ、生徒は大いに刺激を受けていました。その後研究室の学生との懇談会や全体会でも鋭い質問が次々となされ、学部長の教授にも、一女生の積極性に驚かれました。
文理コースは、教育学部棟の教室で行うPolarisの学生による東京大学の進学選択制度や学生生活についてのプレゼンテーション、3名の東大生によるパネルディスカッション、と東大女子学生との交流からスタートしました。そしてお待ちかねの一女OGとの座談会。10名のOGが集まってくれ、Polarisメンバーとともに、後輩の質問に丁寧に答えてくれました。進路選択や勉強方法等、個人的に直接先輩から聞くことで、生徒のモチベーションもだいぶ上がったようです。
両コースとも、OG懇談会、キャンパス見学を行いましたが、この日はよく晴れ、キャンパスの隅々まで歩き倒し、規模の大きさを実感することができました。実際に大学構内に入っての見学は初めての生徒がほとんどで、集合前にも学生食堂で食事をしたり、銀杏が色づく広大なキャンパスを散策したりと思い思いに大学生気分を味わっていました。この日学んだことをしっかり吸収し、今後の進路選択に役立ててもらいたいと思います。
【即興型英語ディベート】首都圏公立高校交流大会
11/20(日)に首都圏公立高校即興型英語ディベート交流大会が行われ、英語部の1・2年生9名が参加しました。先日の一女会場での体験講習会を経て、首都圏の公立進学校との対戦です。
体験講習会の様子はこちら → 浦和一女体験講習会記録.pdf
交流大会は3試合行われ、それぞれの論題は次の通りです。
round1「幼稚園、小学校の運動会での順位決めはやめるべきである」
round2「動物実験はやめるべきである」
round3「日本は核兵器を持つべきである」
メンバーを変えて順に、神奈川県立柏陽高校、都立西高校、神奈川県立湘南高校と対戦しました。また、対戦チーム数調整のための臨時チーム(Swing)の募集があったのでこれも参戦し、さらに1試合を round1 で都立西高校と対戦しました。
この試合も含めて4試合で3勝と健闘し、今年の交流大会は、初めて9校中の3位に入賞しました。
初の3位入賞もさることながら、他の高校との交流が新鮮で楽しく、生徒たちにとって充実した体験になりました。
開会式で大阪公立大学の中川智皓先生からご挨拶とエールをいただき、対戦開始です。
対戦後はエアー握手。2年生の曽篠さんがエキシビジョンディベーターに選ばれ、他校の生徒とともに6人でエキシビジョンディベート(模範試合)をおこないました。右はその様子です。
初の3位入賞に輝き、リモートでの記念撮影です。よく頑張りました。
双葉幼稚園の皆さん来校(11月16日(水))
本日、ご近所の双葉幼稚園さくら組の皆さんが来校されました。
毎年、この時期に訪問してくださいます。
今年も多くの果物とメッセージカードをプレゼントしていただきました。
みかんは園庭の木から採ってくださったものです。
園児の皆さんから、明るく元気に「いつもありがとうございます」とご挨拶をいただきました。
晩秋の麗らかな日差しの中で、かわいらしい園児の皆さんから元気をいただきました。
本当にありがとうございました。
定時制文化祭「レッツ・シェアハピ!2022」
令和4年11月11日(金)18:20~20:20に定時制の第66回文化祭が開催されました。今年度も一部公開(定時制保護者・中学生・卒業生のみ)のため全日制との交流はありませんでしたが、特別に取材させていただきました。
来年度こそは全日制の生徒との交流が復活できることを期待しています。
【即興型英語ディベート講習会】
11/11(金)に即興型英語ディベートの講習会が行われました。即興型ディベート(parliamentary debate)では、論題があらかじめ与えられリサーチをしてから試合に臨む academic debate とは異なり、論題が試合の15分前に与えられ、その15分間で肯定側と否定側がそれぞれ論点を整理し、討論を行います。そのためリサーチ力ではなく、自分の持っている知識でいかに論理的に力強く相手に訴えることが出来るか、という英語のプレゼンテーションの力がさらに重要になります。
この3年間は感染防止のためオンラインで行われています。2試合を行い、お題は「Cosmetic surgery should be banned.(美容整形を禁止すべきである)」と「High school students should have part-time jobs.(高校生はアルバイトをすべきである)」でした。15分の準備のあと、対戦が始まります。
試合後は健闘を称えあい、エアー握手。試合の勝敗判定と講評・解説をジャッジの先生からリモートでいただきました。ディベートの持つゲーム性を楽しみながら、英語のプレゼンテーション力を育成することができ、参加生徒には、とてもよい刺激になったようでした。
第5回学校説明会が行われました
11月12日(土)、天候にも恵まれて第5回学校説明会が開催されました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
開始前には10月に全国大会で銀賞を受賞した音楽部の演奏をお聞きいただきました。説明会では、校長挨拶、担当から学校概要・入試説明とSSHの説明があり、本校卒業生・在校生による座談会で一女の魅力・女子校の良さをお伝えしました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで一女の一日や行事・部活動について映像で紹介しました。
説明会後は、授業公開・施設見学、教員・卒業生による個別相談、生徒会の生徒による個別質問コーナー、各部活動やSSHの英語プレゼンテーション講座、東京外国語大学の留学生とオンラインで討論するCross Cultural Talkなど、盛り沢山な一女の活動をご覧いただきました。
11月26日(土)にもミニ説明会・授業公開があります。まだお越しでない方は、是非ご参加ください。お申し込みはこちら