1000色のエッセンス

【即興型英語ディベート】首都圏公立高校交流大会

11/20(日)に首都圏公立高校即興型英語ディベート交流大会が行われ、英語部の1・2年生9名が参加しました。先日の一女会場での体験講習会を経て、首都圏の公立進学校との対戦です。

体験講習会の様子はこちら → 浦和一女体験講習会記録.pdf

交流大会は3試合行われ、それぞれの論題は次の通りです。
round1「幼稚園、小学校の運動会での順位決めはやめるべきである」
round2「動物実験はやめるべきである」
round3「日本は核兵器を持つべきである」
メンバーを変えて順に、神奈川県立柏陽高校、都立西高校、神奈川県立湘南高校と対戦しました。また、対戦チーム数調整のための臨時チーム(Swing)の募集があったのでこれも参戦し、さらに1試合を round1 で都立西高校と対戦しました。
この試合も含めて4試合で3勝と健闘し、今年の交流大会は、初めて9校中の3位に入賞しました。

初の3位入賞もさることながら、他の高校との交流が新鮮で楽しく、生徒たちにとって充実した体験になりました。

 

開会式で大阪公立大学の中川智皓先生からご挨拶とエールをいただき、対戦開始です。 

 

対戦後はエアー握手。2年生の曽篠さんがエキシビジョンディベーターに選ばれ、他校の生徒とともに6人でエキシビジョンディベート(模範試合)をおこないました。右はその様子です。 

 

初の3位入賞に輝き、リモートでの記念撮影です。よく頑張りました。

双葉幼稚園の皆さん来校(11月16日(水))

本日、ご近所の双葉幼稚園さくら組の皆さんが来校されました。

毎年、この時期に訪問してくださいます。

今年も多くの果物とメッセージカードをプレゼントしていただきました。

みかんは園庭の木から採ってくださったものです。

園児の皆さんから、明るく元気に「いつもありがとうございます」とご挨拶をいただきました。

晩秋の麗らかな日差しの中で、かわいらしい園児の皆さんから元気をいただきました。

本当にありがとうございました。

定時制文化祭「レッツ・シェアハピ!2022」

令和4年11月11日(金)18:20~20:20に定時制の第66回文化祭が開催されました。今年度も一部公開(定時制保護者・中学生・卒業生のみ)のため全日制との交流はありませんでしたが、特別に取材させていただきました。

来年度こそは全日制の生徒との交流が復活できることを期待しています。

【即興型英語ディベート講習会】

 11/11(金)に即興型英語ディベートの講習会が行われました。即興型ディベート(parliamentary debate)では、論題があらかじめ与えられリサーチをしてから試合に臨む academic debate とは異なり、論題が試合の15分前に与えられ、その15分間で肯定側と否定側がそれぞれ論点を整理し、討論を行います。そのためリサーチ力ではなく、自分の持っている知識でいかに論理的に力強く相手に訴えることが出来るか、という英語のプレゼンテーションの力がさらに重要になります。

 

この3年間は感染防止のためオンラインで行われています。2試合を行い、お題は「Cosmetic surgery should be banned.(美容整形を禁止すべきである)」と「High school students should have part-time jobs.(高校生はアルバイトをすべきである)」でした。15分の準備のあと、対戦が始まります。

 

試合後は健闘を称えあい、エアー握手。試合の勝敗判定と講評・解説をジャッジの先生からリモートでいただきました。ディベートの持つゲーム性を楽しみながら、英語のプレゼンテーション力を育成することができ、参加生徒には、とてもよい刺激になったようでした。

第5回学校説明会が行われました

11月12日(土)、天候にも恵まれて第5回学校説明会が開催されました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

開始前には10月に全国大会で銀賞を受賞した音楽部の演奏をお聞きいただきました。説明会では、校長挨拶、担当から学校概要・入試説明とSSHの説明があり、本校卒業生・在校生による座談会で一女の魅力・女子校の良さをお伝えしました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで一女の一日や行事・部活動について映像で紹介しました。

説明会後は、授業公開・施設見学、教員・卒業生による個別相談、生徒会の生徒による個別質問コーナー、各部活動やSSHの英語プレゼンテーション講座、東京外国語大学の留学生とオンラインで討論するCross Cultural Talkなど、盛り沢山な一女の活動をご覧いただきました。

11月26日(土)にもミニ説明会・授業公開があります。まだお越しでない方は、是非ご参加ください。お申し込みはこちら

 

 

弁護士の青木智子さんによる 「第3回 麗風セミナー」が開催されました

令和4年11月8日(火)、16時30分より、本校卒業生の方に現地生がお話をお聞きする「麗風セミナー」の今年度第3回が開催され、東京霞ケ関法律事務所でご活躍中の弁護士、青木智子さんに参加希望の現役生7名がお話を聞きました。


青木さんは、高校時代の思い出や大学時代の生活、現在のお仕事の内容など、多岐にわたるお話をしてくださり、生徒たちは熱心にお話を聞いていました。

 

県内有数の天文ドームで観望会

11月8日(火)、屋上にある県内有数の天文ドームで地学部主催の観望会が行われました。本校の天文ドームには口径15cmの屈折式望遠鏡が備えられています。

今日は「皆既月食」と月食の最中に月が天王星を隠す「天王星食」も起こるという日本では442年ぶりの天体ショーの日でした。望遠鏡での観察はチケット制で入場制限しながら行われました。

 最後の写真は本校職員が撮影したもので、月の下側に見える天王星がもうすぐ月に隠れるところです。

 

 

早朝の風景

朝が清々しい11月を迎え、一女生たちは勉強に部活動に頑張っています。

早朝の校内を回ってみると、7:30からは1年生の数学実力養成講座が行われ、希望者約80名が頑張っていました。各教室や自習室でも多くの生徒が早くから登校して勉強していました。体育館では部活動の自主練習を頑張っている生徒もいました。

2・3学年の保護者会が行われました

10月29日(土)、本校保護者の皆様への授業公開と保護者会が行われました。

2学年は体育館での全体会で、学年概況の説明と修学旅行関係の説明が行われました。その後各教室でクラス別懇談会となりました。3学年は進路関係について各教室でクラスごとの保護者会が行われました。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。