1000色のエッセンス

弁護士の青木智子さんによる 「第3回 麗風セミナー」が開催されました

令和4年11月8日(火)、16時30分より、本校卒業生の方に現地生がお話をお聞きする「麗風セミナー」の今年度第3回が開催され、東京霞ケ関法律事務所でご活躍中の弁護士、青木智子さんに参加希望の現役生7名がお話を聞きました。


青木さんは、高校時代の思い出や大学時代の生活、現在のお仕事の内容など、多岐にわたるお話をしてくださり、生徒たちは熱心にお話を聞いていました。

 

県内有数の天文ドームで観望会

11月8日(火)、屋上にある県内有数の天文ドームで地学部主催の観望会が行われました。本校の天文ドームには口径15cmの屈折式望遠鏡が備えられています。

今日は「皆既月食」と月食の最中に月が天王星を隠す「天王星食」も起こるという日本では442年ぶりの天体ショーの日でした。望遠鏡での観察はチケット制で入場制限しながら行われました。

 最後の写真は本校職員が撮影したもので、月の下側に見える天王星がもうすぐ月に隠れるところです。

 

 

早朝の風景

朝が清々しい11月を迎え、一女生たちは勉強に部活動に頑張っています。

早朝の校内を回ってみると、7:30からは1年生の数学実力養成講座が行われ、希望者約80名が頑張っていました。各教室や自習室でも多くの生徒が早くから登校して勉強していました。体育館では部活動の自主練習を頑張っている生徒もいました。

2・3学年の保護者会が行われました

10月29日(土)、本校保護者の皆様への授業公開と保護者会が行われました。

2学年は体育館での全体会で、学年概況の説明と修学旅行関係の説明が行われました。その後各教室でクラス別懇談会となりました。3学年は進路関係について各教室でクラスごとの保護者会が行われました。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

10/27の各学年LHR紹介

10/27(木)7限のLHRの内容を各学年ごとに紹介します。

1学年は体育館で学年集会が行われました。学年主任の講話では「自分の可能性に蓋をしない」というお話がありました。続いて進路担当からスライドと進路ガイダンスノートを使いながら「大学入試について」のガイダンスと「今やるべきこと」について説明がありました。

2学年では、12月に行われる九州修学旅行について、班別自主研修の計画作成などが行われていました。地図とスマホを使いながら各班で話し合っていました。

3学年はオンラインで受験スケジュールについてのガイダンスがありました。スライドを用いて、今後の日程や受験計画の立て方について説明がありました。

【教頭より】多くの部活動が地域に貢献

10月8日(土)、浦和コミュニティーセンターにて地域連絡協議会協力校発表会が、翌週の10月15日(土)16日(日)には、浦和南公民館で南地区文化祭が実施され、多数の部活動が参加しました。その時の写真を動画にしましたので、ご覧ください。

☆参加団体☆

10/8(土)フォークソング同好会・日本舞踊同好会・長唄部・マンドリン部・琴部・音楽部・美術部

10/15(土)・16(日)書道部・写真部・美術部

 

 

後期中間考査①が始まりました

10月18日(火)から4日間の日程で後期中間考査①が始まりました。

多くの生徒が放課後も教室・図書館・自習室などの自分が集中できる場所で勉強していました。通路で友達と音読している生徒の姿もありました。今まで勉強してきたことを定着させ深めていってほしいと思います。

「3時間勉強WEEK」開催中

10月18日(火)から21日(金)までの日程で、後期中間考査①が行われます。

定期考査前1週間の放課後3時間を学校に残ってみんなで勉強していこうという「3時間勉強WEEK」が開催されています。原則部活動停止期間になりますので、放課後に教室や自習室、図書館、廊下等で勉強する多くの生徒の姿が見られました。

 

受験のしおり「VICTORY」を3年LHRで配付

10月13日(木)7限LHRで、3年生には本校オリジナルの受験のしおり「VICTORY2023」(A6版)が配付されました。

「VICTORY」は、学年主任や担任からのメッセージなどの激励や、受験を迎えるにあたっての心構えから国公立大・私立大の出願の注意や試験前日・当日の注意、12月以降の日程にいたるまで、すべてがコンパクトにまとまった冊子です。

本日の3年生のLHRでは、「VICTORY」の読み合わせと進路関係の説明が行われました。3年生には「VICTORY」をお守りに最後の最後まで頑張ってほしいと思います。