1000色のエッセンス

麗風会入会式

3月14日(火)は3年生登校日で、久しぶりに3学年揃った一女となりました。3年生は教室でLHRの後、体育館で卒業式の学年予行と本校同窓会である麗風会の入会式が行われました。

入会式では麗風会長様からご挨拶をいただき、麗風会からの卒業記念品についての紹介がありました。

一女の桜も開花し、16日の卒業式は桜の中で迎えられそうです。

「進路の日」

3月13日(火)は「進路の日」と題し、北は北海道から南は九州まで全国28大学、総勢60名のOG及び今春の入試で志望大学に合格した3年生10名を招いて、進路懇談会(1年:分野別OG懇談会、2年:大学別OG懇談会)を実施しました。

1年生は、第1部が全体会で、体育館で受験を終えたばかりの現3年生から合格体験談を聞き、第2部の分科会では、19の分野別会場に分かれて、OGを囲んでの懇談会が行われました。

 

 

 

 

 

 

2年生は、第1部が21の大学別会場に分かれる分科会で、OGとの懇談会が行われたあと、第2部が全体会として、体育館にて同じく現3年生からの受験報告会となりました。

 

 

 

 

 

大学入試や大学生活、専門分野の話だけではなく、先輩方の高校時代の話も聞くことができ、「先輩も自分と同じような悩みを抱えていたこと」、「日々の授業を大切にして圧倒的な基礎力を築くこと」や「高い志を持ち続けること」の大切さなどに改めて気が付く機会となりました。今回の進路行事で、日々の学習や自分自身の進路選択に対するモチベーションが上がったという声も多く聞かれました。ご協力いただいたOGの方々にこの場を借りて改めて感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

台北一女とのオンライン交流会

令和5年3月10日(金)午後、一女生9名(1年生4名、2年生5名)と姉妹校である台湾の台北一女とのオンライン交流会が行われました。トピックは、”SDGs×Social Innovation×International Exchange”、つまり、SDGsを足がかりとして、国を越えて社会の改革について考えてみよう、というものです。この日のために1月から何度も打ち合わせをしました。自分たちの身の回りにある問題から、それがSDGsのどのゴールに関わっているかを考え、グループでどの問題を話し合うか決め、考えられる解決策や問題点を話し合いました。その後、英語の発表に向け、スライドを用意しました。当日は、台北一女のリードのもと、Miroというホワイトボード(マインドマップツール)に考えを付箋で書き込み、それをもとに口頭で説明を加えました。Zoomを使っての交流で、Miroにも初めこそ戸惑う様子が見られましたが、生徒たちはすぐに慣れていきました。社会問題について話したり、好きな食べ物や映画について話したりするうちに、様々な気づきがあったようでした。第2回を6月に予定しています。さらに交流が深まることを祈っています。 

以下、参加生徒の感想から抜粋します。 

It was a lot of fun to talk to them from the same generation in Taiwan.  I would like to do my best in English so that I can say what I want to convey fluently in English.  When they come to Japan, I want to say welcome words to them and teach them a lot about Japan in English. I want to make good memories with them.(Oさん)

I enjoyed today’s activity very much.  At first, I was so nervous and confused but TFG students are kind so I was able to talk while relaxing.  Luckily, our group members are good at speaking Japanese so we could communicate easily.  But I noticed I had to improve my English skills during the first section.  I was inspired by their English and Japanese skills.  I could be the leader at the next meeting, so I am going to prepare thoroughly.  Also, I am looking forward to talking in person when they come to Ichijo.(Wさん) 

(文責:国際交流委員会担当(須田))

1年スピーチプレゼンテーション

3月10日(金)3限に1年生の英語スピーチプレゼンテーションが行われました。

司会進行は生徒が英語で行い、各クラスの代表9名が「Ichijo should introduce power nap」等の様々な内容でスピーチを披露しました。持ち時間の中で内容や表現が工夫されており、どのスピーチも素晴らしいものでした。代表スピーチの後、本校ALTのSara Derrick先生から講評をいただきました。

最後に、ベトナムから8ヵ月間の留学を終えるVyさんからfarewell speach があり、1学年からの記念品をお渡ししました。

 

 

ラストスパート、3年生!

私大入試が終盤を迎え、次の土日は国公立大学前期試験です。

2月になって3年生は家庭研修期間に入りましたが、多くの生徒が登校して教室や自習室・図書館で頑張ってきました。早朝から下校時刻まで、教員のところにも個別添削指導や質問に訪れる生徒がたくさんいます。生徒の力はこの時期に驚異的に伸びていきます。

3年生の皆さん、健康に気をつけて、最後の最後まで頑張ってください。健闘をお祈りしています。

大盛況!高校生のための教員志望者説明会

令和5年2月15日(水)、本校2学年希望者対象(30名)に「高校生のための教員志望者説明会」が行われました。県教育局の教職員採用課管理主事の小相澤優先生に「教員の魅力」「教員の仕事と職場環境」「教員になるためには」等、大変わかりやすく学びの多いご説明をいただきました。「免許状の種類」「大学の選び方」等の直近の事柄のみならず、教員の働き方改革の進捗状況(明るい未来であろうこと)、給与(安定性、身分の保障)についても詳しくお話しいただきました。また、パネリストとして本校卒業生で現在埼玉大学4年生の岩波野々花さんもお越しいただき楽しく活発なやり取りもございました。生徒たちは教員の魅力をさらに強く感じていたようです。質疑応答では教職員採用課管理主幹兼副課長の福士昌三先生も交えて約40分間行われました。教職員採用課の皆さま、埼玉大学の岩波さん、貴重なお話と親身なご対応をいただき、誠にありがとうございました。

令和4年度埼玉・教育ふれあい賞に本校図書館が受賞

令和4年度埼玉・教育ふれあい賞に本校図書館が受賞しました。取組内容は「ICTを活用した探究学習の支援ー図書館活動」です。担当部長兼主任司書の木下先生が、本校図書館活動の活性化に努めています。時代の要請に対応しながら、今後も発展してまいります。

【進路指導部】「第5回 麗風セミナー」が開催されました

本校では、令和5年2月2日(木)午後4時30分から、本校卒業生による「第5回 麗風セミナー」を開催しました。

本年度最後の今回は、2014年に国家公務員総合職試験に合格なされ財務省に就職、現在は金融庁に出向なされている曲淵季実子さんから、現役生の希望者約20名にお話をいただきました。

曲淵さんは、高校生の頃の思い出、大学法学部でどのような学びをしたか、現在の国家公務員としてのお仕事の内容や魅力、等々をお話いただき、生徒は非常に熱心に聞き入っていました。

お話の後の生徒からの質疑もたくさん出て、高校での勉強の仕方、部活動との両立、海外留学の魅力、お仕事の具体的な中身、などについて、曲淵さんには予定時間を超えて親切にお答えいただきました。

2月全校集会

2月1日(水)、1・2年生で全校集会が行われました。3年生は本日から家庭研修期間になります。

換気や時間短縮の措置を講じて、久しぶりに1・2年生全員が体育館に集まる形での実施となりました。校長からは一女の学びについての講話がありました。続いて、音楽部・競技かるた部・アナウンス部・文芸部の表彰があり、3月に全国選抜大会に出場するボート部の壮行会が行われました。

家庭研修前の学年集会

1月31日(火)、3年生は最後の授業が終わりました。

授業後に学年集会を行い、学年主任・進路担当・生徒指導担当からお話があり、最後にそれぞれの担任から激励メッセージがありました。

明日から3年生は家庭研修期間になります。学年団そして各教科担当は個別添削指導・質問・相談などで最後まで3年生を応援していきます。