探究学習成果発表会
2/8(土)、一年間の探究学習の成果を発表しあう「探究学習成果発表会」を開催しました。
前半は、36会場に分かれ、
1年生の【SS探究】72本、【モデル研究】36本、
2年生の【SS/SG探究】104本、【SSH】9本、
1年生・2年生混合の【CCT(クロス・カルチャル・トーク)】8本
のべ229本(1会場ごと6~7本)の発表を行いました。
後半は、体育館で全体会として、
2年生の【SSH】3本
「マグネシウム空気電池の実用化に向けた電解質水溶液と正極材料の改善」
「発光細菌によって光るイカの発光部位を探る」
「不快な音と起床の関連性 -起床しやすいアラーム音を作成する-」
【SG探究】3本
「なぜ大雨災害時の状況に合った避難情報が周知されていないのか」
「日本で同性婚が認められるにはどうしたらよいのか」
「リベコス ~Recycle Vegetable Cosmetic~」
の発表を行いました。
すべての発表が終わった後、各発表への相互評価、各自の一年間の活動に関しての自己評価の入力を行い、まとめとしました。
この経験を次年度の探究活動に活かしてまいります。
一年間を通して、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの方々、西村あさひ法律事務所の弁護士の方々に、多くのご指導をいただきました。この発表会当日も、助言者としてご来場いただき、たくさんの示唆をいただきました。
ありがとうございました。