令和5年度SSH・SGH合同成果発表会
2月3日(土)今年度のSSH・SGH合同成果発表会が開催されました。1年生、2年生全員が参加して今年1年間の探究活動の成果を発表しました。内容は前半が36教室に分かれて1年生全員がSS探究2本、モデル研究1本の発表をおこない、2年生全員が99の探究グループにわかれて発表をおこないました。各会場には「三菱UFJリサーチ&コンサルティング」の研究員の方、「西村あさひ法律事務所・外国法共同事業」のスタッフの方、OGの大学生に助言者として加わっていただきました。
後半の部は体育館で全生徒の前でSSHから3本、SGHから3本の発表をおこないました。どれも力作揃いで1年間の成果が感じられました。
全体会の発表テーマ
SSH「安定する車を求めて」
SGH「Vietnam Traces of Agent Orange」
SSH「Python3による英語多読本推薦システムの開発」
SGH「給食救SHOCK ~残飯を救え~」
SSH「ルビーとサファイアの合成」
SGH「Excretion Situation in Africa」
一女では授業だけでなく、探究活動を重視しています。様々な課題をみつけ、既存の解決方法ではない新しい課題解決の方法を追求する活動です。全体的にはもっと探究を深めていく必要を感じますが、素晴らしい成果をあげているグループや個人も見受けられました。やらされる活動ではなく自ら楽しんで自由な発想で取り組めるものにしていきたいと考えています。課題設定→仮説→検証→新たな疑問や課題設定→仮説→証検証・・・という探究のスパイラルがどれだけ繰り返せるかが今後の課題だと思います。
当日は中学生と保護者の方、大学関係、県内高校の先生方にも参観していただきありがとうございました。