【SSH】東京工業大学 特別講義・実験②「光触媒を用いた水の電気分解」
11月6日(土)、東京工業大学 大岡山キャンパス 環境エネルギーイノベーション棟にて、前田和彦准教授指導の下、実験実習を受けてきました。午前と午後の2班に分散し参加しました。事前に各自で水を電気分解するための電極を作成し、事前講義を受講したうえで、実験に臨みました。無機分析化学の分野で扱われる「光触媒を用いた水の電気分解」の実験では、大学のすぐれた実験設備を使用し、人工光合成を体験。酸化タングステンと酸化チタンの光吸収について比較しました。金属の特性を理解し活用していく必要が求められていることを学びました。
「究極のエネルギーキャリア、それが水素」であること、すなわち「水と太陽光から水素を効率よく作れれば、人類の抱えるエネルギー問題、環境問題は解決できる」ということを、実験を通して実感しました。また、実験技術と化学的な考え方を学び、大学での研究についてのイメージを持つことができ、大変貴重な体験でした。