【SSH】特別講義(お茶の水女子大学)

 6月12日(土)10時~16時、本校2年SSH選択生徒14名が、お茶の水女子大学 生活科学部 人間・環境科学科 環境工学研究室にて「水の脱色法」の特別講義を受講してきました。前半は大瀧雅寛教授から、工学の目指すところの説明と、水環境の浄化技術について、レクチャーを受けました(目指すところ:化学・生物・物理・数学をツールとして使い、実社会に必要なものは何かを探り、提案すること。すなわち、総合サイエンスであること。)。後半はメカニズムの異なる3通りの脱色実験(活性炭吸着処理、光触媒処理、オゾン処理)を試み、着色水が脱色される様子を吸光スペクトルの変化によって調べました。生徒たちは体育祭の疲れも感じさせないほど、集中して実験に励んでいました。その中で「数値化して、予測して、先を見通すことの大切さ」を学びました。また、今回行った水処理を実際の浄化技術に実用化させる際、どのような工夫が必要であるかについても、考えを深めました。歴史的建造物であるお茶の水女子大学本館において、大変充実した時を過ごすことができました。