令和7年度PTA・後援会合同総会が開催されました

■本日、標記総会が開催され皆さまから承認をいただきました。

 旧役員の皆さま、大役をお引き受けいただき感謝申し上げます。
 新役員の皆さま、どうぞよろしくお願いします。

 その都度、皆様からご挨拶もいただきました。
 ありがとうございました。

 

■総会開会にあたり、私から次のようなご挨拶(概要)をさせていただきました。

 皆様、おはようございます。
 梅雨の走りを感じさせる肌寒い日が続いておりますが、本日は足元のお悪い中、PTA後援会総会に足をお運びいただき、誠にありがとうございます。

 私は、この春に着任いたしました校長の山﨑です。前任の佐藤校長同様、どうぞよろしくお願いします。
 私は、昨年度まで大宮工業高校におりました。そこでは、来る令和8年4月に開校する新設の「大宮科学技術高校」の開校準備に携わってまいりました。浦和工業高校との統合により誕生するこの新校は、科学教育を主体とした進学校を目指しており、そのカリキュラム編成や施設・設備の更新など、新たな学びの場を創造する経験は、浦和一女の教育にも通じる部分が多く、この経験を活かしてまいります。

 さて、桜の季節も過ぎ去り、あたりはみずみずしい新緑に包まれました。この生命力あふれる新緑のように、一女生たちもまた、日々たくましく、そして立派に成長を続けております。
今朝、朝8時頃、1年生が勉強しながら朝ごはんを食べていました。お昼は別に持ってきたとのこと。食事は体づくりの基本ですが、それを支えていただけるご家庭に感謝申し上げます。
 特に、1年生の保護者の皆様におかれましては、入学後のお子様の様子に、中学校時代とは異なる浦和一女ならではの環境を感じていらっしゃるのではないでしょうか。

 生徒たちは先週金曜日に中間考査を終えたばかりです。考査期間中の5月22日が本校の開校記念日でした。あるクラスの学級日誌には「開校記念日の特別感がない」と生徒の率直な声が記されておりました。子どもたちは、ご家庭で何か話をしていましたか? せっかくの開校記念日なのに、とか。

 この後も、日々の学習に加え、部活動や文化祭準備など、生徒たちは充実した学校生活を送ります。朝7時半には登校し、朝練や自主学習に励む生徒、休日も部活動の練習に打ち込み、その後は自習室で学習に励む生徒など、一女の環境を最大限に活用し、自らを高めようと努力する姿が多く見られます。

 話は変わりますが、先週日曜日、5月25日には、秩父のミューズパークにて「全国植樹祭」が盛大に開催されました。天皇陛下もご臨席され、その様子は各メディアでも大きく報じられました。

 この記念すべき全国植樹祭には、本校からアナウンス部2名、音楽部22名、吹奏楽部5名の計29名の生徒と、引率・指導の教員3名が参加いたしました。アナウンス部の生徒は式典全体の司会進行という大役を堂々と務め上げ、音楽部と吹奏楽部の生徒たちは、他校の生徒たちと共に素晴らしい演奏を披露しました。
 生徒たちは春休みやゴールデンウィーク期間中も合同練習を重ね、秩父ミューズパークでのリハーサルにも何度も足を運び、入念な準備を進めてまいりました。前日の土曜日にも秩父で最終リハーサルに参加し、本番では万全の体制で臨むことができました。
 当日の様子は、本校ホームページ、校長室のページにYouTube動画を公開しておりますので、ぜひご覧ください。一女生が輝いておりました。

 部活動では、多くの生徒たちが頑張っております。
 先日行われたボート部の大会においては、シングル、ダブル、クォドルプルの全種目で関東大会出場を決めました。関東大会は山梨県の河口湖で、本日と明日が開催日となっております。生徒たちは今日が予選、明日が決勝を戦っています。インターハイに向けて、さらに成長した姿で帰ってきてくれることと確信しております。

 また、文化系部活動の全国大会にあたる「全国高等学校総合文化祭」が、この7月に香川県で開催されます。本校からは、書道部、放送部(アナウンス、朗読部門)、競技かるた部、文芸部の4団体が出場します。日頃の練習の成果を発揮し、全国の舞台で活躍してくれることを期待しております。埼玉県の壮行会が、6月4日、埼玉会館で開催されます。

 校内に目を向けますと、玄関や事務室のある1号館の大規模改修工事が実施されます。工事は夏休み期間を中心に進められるため、文化祭は7月12日(土)、13日(日)、体育祭は9月25日(木)、例年とは違う日程です。

 今週、月曜日からは、教育実習のために18名の卒業生が母校に戻ってきています。年齢の近い先輩である卒業生は、現役生徒にとって身近で、貴重なロールモデルです。生徒たちにとって、大きな刺激となっていることと思います。
おわりにですが、保護者の皆様には、今後とも温かい眼差しで生徒たちを見守り、そして本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
 本日の総会では、令和7年度の予算や年間行事についてご審議いただきます。これらは、本校の教育内容充実のための大事なことです。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。