2019年11月の記事一覧
冬の公開講座が始まりました
冬の浦和第一女子高等学校公開講座が始まりました。
11月24日(日)に、「書の小作品制作と蒔絵を楽しむ講座」の1回目(全5回)講座がありました。本校書道科の遠藤教諭が講師となり、篆書や隷書などの書体や歴史などの書の基本についての講義と、今後の作品制作に向けて実技練習が行われました。参加された12名の方々はとても熱心に取り組まれていました。
<講座の様子>
「県立高校教育課程研究事業」大学進学指導指定校における公開授業・協議会が開催されました。
11月25日(金)、埼玉県教育委員会の「県立高校教育課程研究事業」の一環として、大学進学指導指定校における公開授業・協議会が本校で開催されました。
5,6時間目の公開授業後、「新しい教育課程に向けた本校取組」と「平成31年度の入試結果と今年度の取組」について、教務主任と進路指導主事が説明を行いました。参加された先生方から多くの質問や御意見をいただき、情報交換も含め有意義な協議会となりました。
国語総合の公開研究授業が開催されました。
11月20日(水)5、6時間目に、本校国語科の板谷大介教諭が「知識構成型ジグソー法による短歌の授業」を行いました。これは、東京大学 CoREFと埼玉県教育委員会が連携して取り組んでいる「未来を拓く『学び』プロジェクト」の「重点研究公開授業」として開催されたものです。
この授業で生徒たちは、正岡子規や釈超空など六人の歌人の六首の歌を考察し、そこから豊かな感性と想像力を感じさせる作品解釈を数多く提示することができました。
県内外から多くの先生方にご参加いただき、ありがとうございました。
■知識構成型ジグソー法による短歌の授業で対話をする生徒
第4回学校説明会が終了しました
11月16日(土)に、第4回学校説明会が行われました。今回も多数の中学生・保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
今回で、今年度の学校説明会は終了いたしました。これまでの説明会に都合が合わなくて参加できなかった方や一女をこれから考えてみようという方は、12月21日(土)の中学生向け授業公開・学校概要説明に是非ご参加ください。実際に一女を見て、一女の魅力を感じていただきたいと思います。 →当日の日程はこちら
また、これからは個別の学校見学も受け付けいたします。日時等を調整させていただきますので、ご連絡ください。
生徒総会・討論会が行われました
11月15日(金)、生徒総会・討論会が行われました。
生徒総会では、本部・各委員会の前期活動報告の後、後期の活動基本方針が発表されました。
今回の討論会は、東京大学名誉教授上野千鶴子先生の東大入学式祝辞を題材に、ジェンダー問題についての討論でした。各自持ち時間1分で、1時間にわたり途切れることなく活発な意見発表が続きました。ここでの討論をもとに、11月29日(金)に本校で行われる上野先生のシンポジウム(SGH全校講演会)でさらにこの問題について考えを深めていきます。
本校の討論会では、意見発表した生徒の発言内容は、書記の生徒によりすぐに正面スクリーン映し出されます。
【生徒会より】クイズ研究会紹介
一女では多くの生徒が部・同好会に所属し、熱心に活動しています。
また、「愛好会」というカテゴリーで熱心に活動している生徒もたくさんいます。
今回は愛好会の活動を紹介します。
*「愛好会」について
意欲のある生徒が5名以上いて、顧問の引き受け手があれば設立願を提出できる。
設立の承認は単年度ごとになされる。
◆クイズ研究会◆
私たちは週3日(月、木、金)で活動しています。普段は問題集を使って早押しクイズを行っています。
会員は大会への参加・運営、他校との交流試合など積極的に活動しています。
中学生の皆さんへ
人が知らないことを知っていたり、誰よりも速く答えられるのはかっこいいと思いませんか?
しかしクイズには頭の良さは関係ありません。
クイズへの熱意さえあれば誰でも歓迎です。私たちと一緒にクイズに青春をかけてみませんか?
【生徒会より】ダンス愛好会紹介
一女では多くの生徒が部・同好会に所属し、熱心に活動しています。
また、「愛好会」というカテゴリーで熱心に活動している生徒もたくさんいます。
今回は愛好会の活動を紹介します。
*「愛好会」について
意欲のある生徒が5名以上いて、顧問の引き受け手があれば設立願を提出できる。
設立の承認は単年度ごとになされる。
◆ダンス愛好会◆
<あいさつ>
こんにちは。ダンス愛好会の「Soul☆One」です。
文化祭や三送会などの学校行事のステージでパフォーマンスをしています。
週3回、みんなで和気あいあいと練習しています。
<中学生のみなさんへ>
ヒップホップだけではなく、K-POPやジャズなど、ジャンルは様々です。
経験者は数人いますが、会員のほとんどがダンス未経験者です。
経験者、初心者ともに大歓迎です!
また、ダンスだけでなく、衣装や構成、フォーメーションも自分たちでやるのでステージの達成感はすごいです!
一緒に最高のダンスステージをつくりませんか?
【生徒会より】数学研究会紹介
一女では多くの生徒が部・同好会に所属し、熱心に活動しています。
また、「愛好会」というカテゴリーで熱心に活動している生徒もたくさんいます。
今回は愛好会の活動を紹介します。
*「愛好会」について
意欲のある生徒が5名以上いて、顧問の引き受け手があれば設立願を提出できる。
設立の承認は単年度ごとになされる。
◆数学研究会◆
こんにちは。数学研究会です。
数学研究会は,設立2年目の愛好会で,現在,1年生5名,2年生8名で活動しています。
数学の得意・不得意は関係なく,数学に興味・関心がある部員が集まり,数学フェア(埼玉県教育委員会主催),数学オリンピック予選会,数学甲子園予選会などの大会に参加しています。
普段は,週1回の活動で,大会や文化祭の準備のほか,浦和高校の数学部と連携をして勉強会などを開いていたりして,切磋琢磨してします。
日常生活において数学は四則演算ができれば十分と考えている人もいるかもしれませんが,いろいろなところで数学や数学の考え方が使われていて,私たちはそのことを研究したいと考えています。
◎ 普段の活動の様子
浦和高校との勉強会
(浦和高校にて)
◎ 大会の様子
数学甲子園予選会
数学フェア
文化祭
埼玉県高等学校英語スピーチコンテストに出場しました
11月14日(木・県民の日)に不動岡高校で行われた「埼玉県高等学校英語スピーチコンテスト」に、2年8組の陸 晨曄さんが出場しました。『People Dominated by Tapioka Ball』というタイトルでスピーチを行い、ブロンズ賞をいただきました。
陸さんのコメントです。
「普段、自分の同級生とはあまり話すことのない社会問題や環境問題、世界の問題について、この場では自然に話すことができてとても刺激になりました。また、多くの視点に触れることができました。」
【進路指導】一女生が東京大学本郷キャンパスを訪問
11月14日(木)、1,2年生約40名が、東京大学本郷キャンパスを訪問しました。
午前中は、生徒各自で東大本郷キャンパス内の自由散策、キャンパス内で昼食をとった後、赤門に集合して記念撮影をし、工学部へと向かいました。
工学部では、社会基盤学・河川/流域環境研究室の知花武佳先生による「一女生のための特別授業」の他、河川工学の実験室・研究室見学、大学生・大学院生・留学生との交流会を行っていただきました。
その後、理学部1号館にあるGo Globalセンターに移動し、「東大女子キャン運営委員会(東大の女子学生の比率を増やすため、各地の女子高校生に広報活動をしている東大生の団体)」や「本校OGの東大生」による東大の学生生活の紹介や座談会を実施しました。
東大で充実した1日を過ごした一女生たちは、高い志を抱き、勉学へのモチベーションを高めた様子でした。
☆赤門での記念撮影
☆知花先生による「一女生のための特別授業」
☆「東大女子キャン運営委員会」「本校OGの東大生」による「東大の大学生活」などの説明