2020年1月の記事一覧
即興型英語ディベート全国大会出場
報告が遅くなってしまいましたが、昨年末12/21(土)、22(日)の2日間、浦和一女は、東京大学本郷キャンパスで行われた第5回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会に出場しました。一女からは3年連続の参加となり、今年は2年生1名、1年生2名のチームで参戦しました。
即興型英語ディベートは、通常の準備型のディベートとは異なり、その場で与えられたテーマについて15分で論点をまとめ、対戦に臨みます。詳しくはこちら → http://pdpda.org/(PDA:パーラメンタリーディベート人材育成協会)
今年度は、11/11(月)に一女に講師をお招きし体験講義を行い、11/17(日)に都立日比谷高校で行われた首都圏公立高校交流大会に参加しました。首都圏公立高校交流大会では、参加9校中の4位と健闘しました。
報告書はこちら → 浦和一女ディベート講義報告書.pdf 首都圏交流大会報告書.pdf
そして迎えた12月の全国大会。昨年に続き、1回戦は奈良高校との顔合わせ。初戦を勝ち、続いて強豪、北野高校、浅野高校と対戦できました。ベスト8に進出した両校には敗れましたが、北野高校とは接戦だったとの講評をいただきました。意を強くして臨んだ最終戦、佐野高校とも内容のある戦いができました。最終戦の結果と総合順位は翌日の発表となり、対戦成績2勝2敗、参加64校中37位という結果でした。参加生徒にとって、新鮮な、充実した体験となりました。新年度も即興型ディベートの活動に取り組んでいきます。
報告書はこちら → 第5回即興型英語ディベート全国大会報告書.pdf
参加生徒より
一女は英語部に所属していなくても大会に参加できるので、私(空手同好会)はこの機会を利用して実用的な英語に触れようと思い、2年連続参加しました。ディベートは英語だけでなく様々な学習意欲の増進を促してくれます。ぜひ普段の授業で導入してほしいです。(2年生)
64校もの全国レベルの学校が集まった大会で試合をすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。また、他校の戦略や、予選で勝ち進んだ学校の試合など、とても刺激を受けました。ジャッジの方々からのアドバイスもたくさんいただけたので、自分の課題点と再度向き合い、また来年も挑みたいです。(1年生)
英語を実践的に使うだけでなく、社会問題に触れることもできるため学べることが多くありました。これからも活動を続けて、結果を残せるよう頑張ります。(1年生)
1学年保護者会が行われました
1月25日(土)授業公開(在校生保護者対象)と1学年保護者会が行われました。
保護者会が午後からありましたので、特に1学年の保護者の皆様には授業公開にも多数のご参加をいただきました。
保護者会では、各クラスで担任から学年全体の様子やクラスの様子、学年の取り組みや進路指導の取り組みを説明させていただきました。その後はグループ形式により保護者の方でお互いに情報交換をしたり、担任との情報交換をするなど、学校のことを知っていただくよい機会となりました。
小学生対象学校説明会・部活動体験が行われました
1月11日(土)に、小学生対象学校説明会・部活動体験が行われました。これは、公立高校の教育活動、魅力や特色をご紹介し、将来の学校選びや進路選択の参考にしていただくことが目的で、約350名の小学生と保護者の皆様にご参加をいただきました。
全日本合唱コンクール全国大会銀賞の音楽部の歓迎演奏に続いて、校長挨拶、教頭による浦和一女の特色や魅力についての説明がありました。4限目の授業見学していただき、昼食休憩後は部活動体験をしていただきました。部活動体験では、どの部活動でも小学生の皆さんがとても楽しそうに一女のお姉さん達と活動する様子が印象的でした。
埋蔵文化財関係財団普及連携事業公開セミナーで本校琴部が演奏しました
令和2年1月11日(土)、戸田市文化会館大ホールで開催された、令和元年度 東京・神奈川・埼玉埋蔵文化財関係財団普及連携事業公開セミナー 「-考古学から見る武蔵・相模のひとびと- 万葉のくらし」で、本校琴部が「さくら」などの演奏を披露し、大きな拍手をいただきました。
生徒にとって、多くの皆様の前で演奏する貴重な機会となりました。ありがとうございました。
■演奏する琴部の生徒たち
1月全校集会が行われました
1月8日(水)、全校集会が行われました。
校長講話では、年頭にあたって目標設定の仕方について、ICT活用や対話的な深い学びを進めている一女の授業や学習についてのお話がありました。最後に、3年生に向けて、心と体のバランスが大切であること、「受験は団体戦」1・2年生そして教職員全員で応援しているとの激励メッセージがありました。
3学年そろっての集会は今回が最後になります。3年生へのエールを込めて、校歌合唱が行われました。
その後、SGHと吹奏楽部の表彰披露があり、1月26日に関東地区放送コンクールに出場するアナウンス部の壮行会が行われました。