2020年2月の記事一覧
一女の情報の授業を紹介します
一女の情報の授業は、コンピュータ操作の習得のみを目的とするものではなく、SNSなどで知らないうちにトラブルに巻き込まれる犯罪や、映画や音楽CDの著作権侵害など知らなかったでは済まされない違法行為が氾濫している現状に対して、正しい知識を持ったうえで情報活用することに重点を置いています。
今日は1年間のまとめとして、グループでのCM制作・発表の授業が行われていました。各班で企画書を作成し、誰に向けてどういう情報を正しく効果的に発信するかの問題解決学習です。発表された各班の作品をクラス全員が相互評価し、フィードバックしていきます。
中学生に向けて一女の魅力を発信するCMも多数あり、来年度の学校説明会で開始前の待ち時間にご紹介したいと思います。
【進路指導】2年生が「大学別進路懇談会」を実施しました
全国各地の大学から総勢44名のOGの方々にお越しいただき、2年生が志望大学別(一部志望学部別)に、16の会場に分かれて「大学別進路懇談会」を行いました。志を同じにする仲間とともに、志望する大学(学部)に進学した憧れの先輩から、直接「大学や大学生活の様子」、「一女生活や受験勉強に対するアドバイス」などを伺うことができ、生徒たちは大いに刺激を受けたようでした。
<生徒の感想より>
自分が第一志望としている大学の先輩から、大学の様子、高校時代の勉強法などいろいろなお話が聞けてモチベーションが上がった。「3年生は勉強も大事だけど、仮装や文化祭などの行事も楽しんでしっかりと取り組んだ方が良い。団結力が生まれ、それが受験につながった」というお話しが特に心に残った。
多くの先輩が塾に行かずに学校で勉強していたという話をされていて驚いたが、友達と学校で勉強したという体験談をお聴きし、塾に行かなくても大丈夫だということと、改めて、良い仲間のいる学校に通っているのだということを実感した。
「国立志望は多くの科目をこなさなければならないので大変だと思うかも知れないが、多くの問題をやっていたからこそ分かる問題も多かった」という話を伺って、受験に使う・使わないというのではなく、すべての授業を真剣に取り組むことが大切だと思った。
もっと学校を活用したいと思った。ほとんどの先輩が、朝は早めに登校し放課後は完全下校まで学校で勉強していたというお話しをされていて、その方が多くのメリットがあることが分かった。「長期休業中も、実力養成講座をきっかけに、毎日学校に来て友達と一緒に頑張った」という話が印象に残った。
関東圏外の大学に進学した先輩の生の声を伺うような機会は滅多にないので、とても貴重な時間となった。日頃の勉強方法や二次試験の話まで具体的に教えてくださって、苦手な数学のことを相談したら、全員の先輩方が「今からなら間に合うよ」と背中を押してくれて本当に嬉しかった。
「受験0学期」と呼ばれる今の時期にやっておくべきことや、一女生のうちにやっておくべきことなど、今からでも実践できることがたくさんあったので、ただ話を聴いて満足するだけでなく、これからにつなげていきたい。
先輩方のアドバイスや意見をお聴きして、今は、基礎を固めることがとても大事だと言うことと、自分に合うやり方を見つけて一歩一歩頑張っていくことが必要だということが分かった。医学部に入ると言うことは、生涯医師として働くということになるので、目の前の大学入試のことばかりではなくて、これからの人生を医者として生きていくことについて、しっかり考えておいた方が良いと感じた。
来月には、1年生がOGの先輩を招いて「分野別進路懇談会」を実施することになっています。
多士済々のOGとの語らいが、生徒に刺激を与え、自己を見つめ直し、「高い志」を抱くきっかけをつくります。
卒業式の歌唱練習を行いました
2月20日(木)7限のLHRの時間に、卒業式に向けて1・2年生合同で歌唱練習を行いました。
本校の卒業式では、校歌の次に「卒業式歌」として分袖・仰げば尊し・蛍の光のメドレーを、最後にベートーベンの第九「歓喜の歌」を全校で合唱します。女子高ならではの女声2部合唱の美しいハーモニーは、一女生活の集大成として卒業生の胸にいつまでも刻まれます。
今日は音楽の先生の指導の下、「歓喜の歌」のドイツ語の歌詞の発音練習や上下パートそれぞれの練習、最後に合唱練習を行いました。譜面を見て短時間の指導を受けただけで、全員がどちらのパートでも歌えてしまうのが一女生のすごいところです。
1年生は初めての第九練習でしたが、「歓喜の歌」を卒業生と一緒に歌い上げ、一女の伝統を引き継いでいけるようになっていきます。
一女の数学の授業を紹介します
浦和一女ではすべての教室にプロジェクターが設置されており、各教科ではこれらのICTを活用した授業展開を行っています。
今日の1年生の数学では、Desmosとうい描画アプリを利用して「軌跡と方程式」の授業が行われていました。
条件を満たす点の集合が直線や円になるという軌跡の概念を、点を実際に動かしながら説明し、それを数式で求める授業に生徒は納得していました。点の動きを観察して、軌跡が描かれる様子を数式と結びつけながら実感できたと思います。
一女の音楽の授業を紹介します
毎年この時期、一女の音楽の授業では「新春コンサート」として、生徒が自分の得意な楽器や歌の演奏をクラス発表する取り組みが行われています。1月からの音楽の授業は、音楽室と視聴覚室でコンサートに向けた練習を行います。
今日の1年8組のコンサートでは、女声2重唱、フルート独奏、ピアノ連弾、ハンドベル合奏、ヴィオラ独奏、女声3重唱、テナーサックス独奏が披露されました。この取り組みでは、改めて一女生の芸術のレベルの高さに驚かされます。
司会進行や準備などもクラスの生徒が協力し、主体的に行ってコンサートが進められています。
3年生は家庭研修中も学校で頑張っています
2月1日から3年生は家庭研修期間に入りましたが、多くの生徒が登校して自分の教室や自習室・図書館で勉強を頑張っています。
朝から下校時刻の午後7:00まで、教員のところには個別添削指導や質問に訪れる生徒が絶えません。毎日、個別添削指導をしていて、生徒の力がこの時期に驚異的に伸びていくのを実感しています。
また、週に1回、3年生のリフレッシュのために体育館を解放する時間を設けており、今週は100名以上の生徒がバスケットボールやバレーボールなどを楽しみました。
3年生の皆さん、健康に気をつけて、最後の最後まで頑張ってください。健闘をお祈りしています。
SSH・SGH合同 研究成果発表会を実施しました
2月8日(土)に、「SSH・SGH合同 研究成果発表会」が行われました。外部から多数の先生方、中学生とその保護者の方、本校保護者の方にご来校いただき、たいへん充実した発表会となりました。ありがとうございました。
9:10~10:30を20分ごと4つの時間帯に区切り、各教室・体育館・視聴覚室で口頭発表、ポスター発表が行われました。口頭発表は、生徒が探究成果をパワーポイントにまとめて発表するもので、18本の発表がありました。また、ポスター発表は、探究成果をポスターにまとめて発表するもので、140本が展示されて生徒が説明を行っていました。各教室では来場された方から鋭い質問が出るなど、今回の発表が生徒たちの考えを深めるよい機会となったようでした。
10:50~12:10は体育館での全体会として、SSH2本とSGH3本のステージ発表が行われました。内容は「紙飛行機と揚力」、「ミドリゾウリムシと共生できるクロレラはなぜ消化されないのか」、「私たち高校生が解決する日本のジェンダー問題」、「Save Single-sex high school !」(英語発表)、「ベトナム戦争と障がい者の今」でした。
こうした探究活動とその発表を通して、本校の生徒たちは思考力・判断力・表現力を磨いていきます。
【進路指導】高校生のための教員志望者説明会
埼玉県教職員採用担当課 管理指導主事 青木敏恵先生が来校され、2年生の希望者を対象にした「高校生のための教員志望者説明会」がありました。
青木先生の丁寧でわかりやすいご説明に心を動かされた生徒も多かったようで、質疑応答の時間のみならず、会が終了してからも熱心に質問する生徒の姿がありました。
<生徒のアンケートより>
「『教員』という職業について漠然としか考えていなかったので、今回の説明会は大変参考になり、参加できて良かったです。」
「筆記試験だけでなく人間性が重視されているとのこと。夢に向かって頑張りたい。」
薬物乱用防止講演会を行いました
2/5(水)に今年度の薬物乱用防止講演会『心の隙間に入り込む薬物』を行いました。
講師に明法中学・高等学校特任教諭,星槎大学非常勤講師,NHK高校講座講師の長岡邦子先生をお招きし、薬物の危険性についてお話しいただきました。一度でも薬物を使用してしまうと抜け出すことが難しくなる依存性やフラッシュバック、また身近にある誘惑や危険から逃れることの重要さについて熱くお話しいただきました。埼玉県で長く教鞭をとられていた先生の、生徒たちの安全を願う、熱い気持ちのこもったお話でした。
薬物乱用防止についての啓発ビデオを視聴し、本校生徒代表からお礼の言葉をお伝えし、講演会を終えました。
2月朝礼を行いました
2月3日(月)に2月朝礼が行われました。3年生が家庭研修期間のため、1・2年生だけでの集会になりました。
校長講話では、脳を活性化させるためにも睡眠や体と心のバランスが大切であることについてのお話がありました。
その後、全国学生科学賞入賞のSSH、関東大会入賞のアナウンス部他、音楽部、文芸部、マンドリン部の表彰披露が行われ、続いて、3月に全国選抜大会に出場するボート部と2月に国民体育大会スキー競技に出場する生徒の壮行会が行われました。
最後に、11月に埼玉県グローバルリーダー育成プロジェクト派遣で、アメリカのハーバード大学やMITのワークショップに参加した生徒による報告会が行われ、このプログラムで学んだことを1・2年生全体に向けて英語でプレゼンテーションしました。