2020年7月の記事一覧
【進路】一女OGの東大生による「オンライン進路相談会」が開催されました
本校では、OGによるキャリアガイダンスを折々で行っていますが、今年度はコロナ禍で大学見学会やOGを招いての懇談会を実施するのが難しい状況にあります。そこで、リモートによる「進路相談会」を試みることにしました。
第1弾の一女OGの京大生による「オンライン進路相談会」(7/9実施)に続き、第2弾は、一女OGの東大生による「オンライン進路相談会」を試みました。まだ、試行段階ですが、こうした取り組みを少しずつ広げて行くことを模索しています。
7月22日(水)の放課後、約1時間にわたり、本校の卒業の東大生(文科三類)による一女生への「オンライン進路相談会」が開催され、難関国立大学を目指す1年生7名が参加しました。
現役生からの質問に、以下のようなアドバイスがありました。
■学校の授業進度に合わせて学校の勉強を徹底的に行えば東大にも合格する。
■古典の予習などでは、現代語訳などを安易にネットなどで調べたりせず、自分で考えて分からないところは授業で解決しようとした。
■英語は、覚えられなかった単語に印をつけて勉強を進め、あとで「どの単語が覚えられなかったか」が振りかえられるようにした。
■数学は、誤答訂正ノートなどを有効に利用し、「どこをなぜ間違えたのか」を理解し、復習するよう気を付けた。自分は数学が中学生の頃から苦手だったので、教科書などの基礎的な内容をしっかり学習した。
■オープンキャンパスは1年の頃から国立大学などを中心にいくつか行ってみた。今年はコロナウイルスの影響でどの大学もオープンキャンパス開催は厳しいかもしれないが、さまざまな資料や大学案内がネット上にあるので、積極的に調べるとよい。
■東京大学を志望しようとした時期は2年生の頃。最初は東大など考えていなかったが先生に勧められた。
■東大は入学してからどの学部に行くかを決められるので、それが自分に合っていると思った。
■大学受験本番の時期は、とにかく健康を保つことが一番大切。しっかり睡眠をとって、ご飯をきちんと食べて、よく笑って、体調を管理するとよい。
1年生「総合的な探究の時間」(SS探究)の様子
1年生のSS探究(科学技術を使って持続可能な社会をつくる)もグループ活動の段階に進んできました。
7月21日(火)は、これまでのエキスパート活動で話題になったキーワードを抜き出し、それをもとに各グループでキーワードのマッピングを行い、それを手がかりに一つの大きな研究テーマを設定しました。次回はリサーチクエスチョンを設定し、何を明らかにしたいのか、研究を行う上で必要なものは何かなどについて考えていきます。
ブックエンドシールドを使ったり、席の配置を工夫するなど、感染防止に努めながらグループ活動を行っていました。
二者面談が行われています
期末考査が終了し、各学年各クラスとも早朝・昼休み・放課後を利用して、二者面談が行われています。5月にもオンラインまたは電話で全員と個人面談を行っていますので、今年度2回目の面談です。写真は午前8時の会議室での面談風景です。
3年生は、志望校や夏休みの勉強について相談したりアドバイスを受けたりしていました。
中学生向け学校概要説明が行われました
7月11日(土)、中学生向けの学校概要説明が行われ、70組140名の中学生と保護者の方にご参加いただきました。
ほとんどの皆さんが「WEB学校説明スライド動画」をご覧になっていただいているということで、重複しないような+αの説明をさせていただきました。説明後に4限目の授業や図書館などの施設をご見学いただきました。
雨が降っているにもかかわらず、ご出席いただきましてありがとうございました。
説明会・入試情報はこちらへ
一女OGの京大生による「オンライン進路相談」が実施されました
7月9日(木)の放課後、約2時間にわたり、京都大学総合人間学部に進学した本校卒業生による、現役生への「オンライン個別進路相談」が実施されました。
この日は、同大学同学部を志望する現役生1名が、卒業生とマンツーマンで、大学生活のことや一女での過ごし方、受験の心得などをインタビューし、以下のようなアドバイスを受けていました。
■学校の勉強を大事にすること。
■自分は「TOP30」に総合点で入るよう毎回テストを頑張っていたこと。
■基礎基本を徹底的に固めること。特に数学。
■塾予備校に行かなくても大丈夫なこと。
■家だとだらけるのでなるべく学校で勉強するようにしたこと。「受験は団体戦」は本当。
■受験本番では焦って思わぬミスをすることがあるので落ち着いて最後まであきらめずテストに取り組むこと。
――本校では、今後も、同様の取り組みを活性化させ、生徒の進路意識を高める指導を活性化させていく予定です。
夏季実力養成講座について
今年度もたくさんの夏季実力養成講座が実施されます。
コロナウィルス感染拡大防止のため、教室で実施するもの(広い教室を使用するなど工夫します)とオンラインで実施するものを半々として、3年生25講座、2年生6講座、1年生3講座が行われます。夏季休業が8/1~24に短縮されましたので、各教科とも講座を精選して生徒たちにとって最も効果的な計画を立てました。
オンラインでの実施は、Google Classroomを4月から使用して授業を行ってきたノウハウが、実力養成講座にも活かされています。
実力養成講座の詳細についてはこちら
1年生への「部活動説明会」が開催されました
7月7日(火)3限目から約1時間30分にわたり、本校体育館にて1年生を対象とした上級生による「部活動説明会(勧誘)」が開催されました。
1年生の全員が体育館に集まり、各部活動や同好会がそれぞれ2名、決められた時間内で、ステージ上で、趣向を凝らしてそれぞれの部活動等をPRしていました。
例年であれば4月に「新入生歓迎会」として全校規模での部活動説明会(勧誘)が大々的に開催されますが、今年度は新型コロナウイルスの影響で、前期期末考査の最終日の本日「部活動説明会」を開催しました。
1年生は今日から、いろいろな部活動を見学し、来週には入部届を提出します。放課後は、各部活動の様子を1年生が目を輝かせて見て回っていました。
1学年「総合的な探究の時間」の様子
6月30日(火)7限目に1年生3回目の「総合的な探究の時間」が実施されました。
現在行われている「SS探究Ⅰ」では環境・気候変動問題、保健衛生問題、資源・エネルギー問題など地球規模の問題に対して、グループ単位で、課題を発見しその解決策を提案するというものです。
今日は「水の利用可能性と管理方法を考える」、「日本のエネルギー事情と次世代エネルギー開発の歴史と今後を考える」などをテーマに学年を10グループに分け、グループごとにエキスパート活動を行いました。もう1回エキスパート活動を行った後、ジグソー活動へと進みます。