2020年9月の記事一覧

第3回学校説明会を開催しました

9月26日(土)、学校説明会を開催いたしました。小雨が降る中でしたが、多くの中学生・保護者の皆様に参加いただきまして、ありがとうございました。

マンドリン部の歓迎演奏に続いて、校長挨拶、担当から学校概要・入試説明とSSHの説明があり、本校卒業生・在校生による座談会「一女の魅力を語る」をご覧いただきました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで1日の一女の生活をお伝えしました。中でも座談会は、参加した多くの方から「卒業生や在校生の生の声を聞くことができてよかった」と好評でした。

説明会後は、座席順に分散して授業会場へ誘導させていただき、3号館→2号館→1号館→3号館という一方通行で授業・施設を見ていただきました。また、教員による個別相談や生徒会生徒による質問コーナーも、アクリル板を設置して感染防止対策を行いながら実施いたしました。

【卒業生の活躍】快挙!!

9月16日に開催された「2020ミス・アース・ジャパン日本大会」において、本校卒業生の東出あんなさん(大学2年生)が、グランプリに選ばれました。

  

※ミス・アース・ジャパン事務局に掲載の許可をいただいています。 

「ミス・アース」は、「ミス・ユニバース」「ミス・インターナショナル」「ミス・ワールド」と並ぶ世界4大ミス・コンテストで、「地球環境問題に対する意識が高く国際舞台で活躍できる人」が出場条件となっています。

東出あんなさんは、幼い頃から環境問題に興味があり、大学でも生物学を学んでいます。本校在学中は、勉強はもちろん部活動で美術部部長を務めるなど、双子の妹さらさんと共に、様々な場面で力を発揮していました。とても仲の良い姉妹で、このコンテストでも、さらさんとの二人三脚で一緒に頑張ったそうです。今後もお二人が活躍されることを楽しみにしています。

在学中の東出さん

<在学中の2人・図書館の英語多読コーナーで>

 

 

生徒会役員選挙が行われました

9/18(金)6限に、生徒会役員選挙の立会演説会と投票、開票が行われました。

各種集会と同様に全校で集まることは避け、立会演説会も放送で行われました。生徒たちは、あらかじめ配付された選挙公報に目を通しながら、真剣に耳を傾けていました。放送終了後、すぐに投票が行われ、即日開票となります。連休明けに、新生徒会役員が発表され、9/30(水)の後期始業式で生徒会役員認証式が行われます。

投票当日の朝、立候補者から最後の呼びかけが行われていました。右は、立会演説会の放送室での様子です。

 

配付された選挙公報に目を通しながら、放送に耳を傾けます。

 

 

 

教育実習が始まりました

本日から2週間(または3週間)の日程で、教育実習生の受け入れが始まりました。今年度はコロナウィルスの影響で前期教育実習が中止になり、後期のみの受け入れです。

実習初日は、ガイダンスとして校長講話と教務部教育実習係から説明があり、その後は指導教諭の授業をはじめ、ベテラン教員の授業見学を熱心に行っていました。

今回、卒業生12名が母校の教壇に立ちますが、将来は埼玉県の教育に貢献してもらいたいと思います。

実力テストが行われました

一女では、各学年、年2回、自校作成問題による実力テストを実施し、基礎の活用力や記述・論述力の伸長を測るとともに、詳細な分析を行って、授業改善や進学指導に反映させています。

 

9月10日(木)(3年生は10・11日)の実力テストでは、1,2年生は国語、数学、英語の3教科を、3年生は国語、地歴公民、数学、理科、英語の5教科を受験しました。

手応えは、どうだったでしょう。「まずまず」「思ったより簡単だった」「難しくてへこんだ」… 感想は、いろいろだと思います。結果が返されて、一喜一憂… でも、それで終わってしまったら、何の進歩もありません。テストは終わってからも大切です。

一女の実力テストは、各教科担当の先生が、一女生のことを考えながら、「進路実現を見据え」、「各時期、各単元で、身につけて欲しいことをよく練って」相当腐心して作問をしています。これを受けっぱなしにしているようでは、何とももったいない話です。

まずは、振り返りの時間を利用して自己採点。答案が返却されたら、「どこがどのようにできて、どこがどのようにできなかったのか」、「何故できたのか、何故できなかったのか」見直しと分析を徹底して行いましょう。わからないところや納得の行かないことがあれば、そのままにせず、友だち同士で議論をしたり、教科担当の先生のところに質問に行ったりしましょう。そして、次に向かう目標設定をする! 定期考査についても同じことが言えます。

こうして少しずつ力をつけていくのです。皆で頑張りましょう!

 

 

【1年生SG探究】モデル研究発表会

1,2年生の毎週火曜日7限は、総合的な探究の時間です。9/8(火)は、1年生はSG探究として、モデル研究発表会を行いました。

今回の「モデル研究」の取り組みは、自らの人生観、世界観をより深く、大きなものにしていくことをねらいとし、国内外を問わず、SDGsの課題解決に現在取り組んでいる女性、社会的課題の解決に貢献している女性について調べ、その生き方を学ぶものです。

各自が研究対象となるモデルを決め、調査・研究・考察をし、ポスター1枚にまとめます。それを6~7人のグループ内で発表し、各グループから選ばれた代表が、クラス全体に発表を行いました。生徒たちは皆、自分が関心を持った人物について資料をまとめ、お互いの発表を真剣に聞き、説明、質疑も活発に行われました。自分の進路希望に影響を与えた人物について調べた生徒もいて、各自の将来について考える良い機会になったようでした。

 

  

各学年LHR

9/3(木)は、各学年とも7限がLHRでした。3年生は各教室で進路・共通テストについての説明、2年生は各教室で放送による学年集会を行いました。1年生は学年行事ではなく、各クラスごとのレクリエーションの時間とし、1年生にとって入学後初めてのクラスレクとなりました。まだまだ、いつも通りとはならない学校生活ですが、1年生各クラスの楽しい様子を見ることができました。

グランドでは、1年2組が「4面ドッジボール」、1年8組が「水遊び」を楽しみました。