2020年10月の記事一覧

浦和駅×浦和一女 URAWA EXPO 2020のお知らせ

10月31日(土)から11月22日(日)まで浦和駅×浦和一女の連携企画「URAWA EXPO 2020 ~浦和からパワーをお届け!~ あひるの展覧会」が浦和駅にて開催されます。

生徒会本部の生徒が中心になって、浦和駅の方と準備を重ねてまいりました。

 

<内容>

・生徒会企画「フォトアート」

・一女生の作品展示

・各部活動の活動紹介

・フィナーレイベント(11/22に開催予定)

・一女OGの方の作品展示

等々盛りだくさんです!

 

是非浦和駅に足を運んでみてください。

風紀委員会による挨拶運動

今週から毎週火・木に風紀委員会による「挨拶運動」が始まりました。

これは、今年度の風紀委員会の新たな取り組みとして生徒が発案したもので、気持ちのよい挨拶をすることで学校を明るくする、運動を通して一女の課題に気づき自分たちで発信・改善していくことを目的としています。

一女の委員会活動は、生徒たち自身が考えて話し合い、実行に移していきます。

体育祭・スポーツ大会裏方紹介!

大成功に終わった体育祭・スポーツ大会。裏方で働いてくれた生徒たちの紹介をします。

 

【体育祭実行委員会、体育委員会】

種目の設定、用具の準備、ライン引き、競技運営、結果集約、仮装の背景補助・・・体育祭の全てをこの委員会が企画・運営してくれました。本当にお疲れ様でした。

 

全ての指示を出す体実長。立派に頑張りました。

 

 

【他の委員会、部活動も大活躍】

たくさんの委員会・部活がそれぞれの持ち場で働きました。みんなで作った体育祭です。

 

 

勉強、部活に忙しい一女生活の中で委員会に所属し「自分のため」だけではなく「人のため」に時間をつかうというのは簡単なことではありません。

しかし、一女には学校のために全力で気持ちよく働いてくれる生徒が多くいます。

そして、委員会などで頑張ってくれる生徒に対して感謝の気持ちを持ち、できる限りの協力を惜しまない生徒も多くいます。

 

もちろん体育祭だけではなく、一女の多くの行事が一女生同士の助け合いで成り立っています。

これからもみんなで支え合う集団でいてほしいと思います。

体育祭・秋季スポーツ大会(第2日)

体育祭・秋季スポーツ大会の2日目は、スポーツ大会(ハンドボール・ドッジボール)の決勝戦と、2種目の3年生優勝チームvs先生チームの対戦を行い、体育祭へと移りました。2日目は暑いぐらいの秋晴れとなり、グラウンドで存分に熱い戦いを繰り広げることができました。毎年恒例の3年生による仮装行列も行うことができ、生徒たちの生き生きとした姿を見ることができました。

体育祭は赤・青・黄の3団の応援合戦から始まりました。 

 

 

部・同好会・愛好会・職員対抗リレー、玉入れ、タイヤハンター、聖火リレーと続きます。

 

3年生の仮装行列は各クラス趣向を凝らしています。1組「大正シンデレラ~私の31(最)高の王子様~」

 

3組「一女と野獣~転生したら美女でした~」,7組「[Vlog]3-7であつもりを再現してみた[だなも]」

 

9組「ライオンキング~3-9る オブ ライフ~」,2組「フランス革命~パン・一女主義~」

 

6組「やっぱり AraVian じゃないと!」,4組「アリス・イン・ワンダ4ランド」

 

5組「鬼滅の刃~一女の呼吸伍の型~」,8組「美少女戦士セーラームーン~守れ一女の乙女心!~」

 

 

体育祭・秋季スポーツ大会(第1日)

4日間の中間考査が終わり、10/23(金)・26(月)の2日間は体育祭・秋季スポーツ大会です。いつもは6月に行われる体育祭を延期し、今年は10月の中間考査後の秋季スポーツ大会とともに行うことにしました。初日はあいにくの雨でしたが、テストも終わり、生徒たちは伸び伸びとスポーツの秋を楽しみました。

開会式はオンラインで各教室に配信されました。

  

準備運動、選手宣誓もオンラインです。 

  

1日目は、体育館でハンドボールとドッジボールの熱戦が繰り広げられました。 

  

  

ハンドボールは、同点のときはペナルティースロー対決、さらに同点ならジャンケンで決着をつけます。楽しい一日でした。 

  

卒業アルバムクラス写真撮影が行われました

中間考査の最終日、考査修了後に3年生は卒業アルバムのクラス写真撮影を行いました。

例年は5月の前期中間考査のときに撮影していましたが、コロナウイルスのため臨時休校中でしたので、今年はこの時期になってしまいました。

最後の1枚は各クラスとも決めのポーズで撮るなど、和気藹々と9クラス順調に撮影は終了しました。

【卒業生の活躍】快挙!!そして新たなステージへ

以前にご紹介した、「2020ミス・アース・ジャパン日本大会」でグランプリに輝いた、本校卒業生の東出あんなさんが、10月19日(月)に大野知事や髙田教育長をはじめとする方々を表敬訪問しました。

 

※各所から写真掲載の許可をいただいています。

現在、世界大会の審査がオンラインで実施されています。

「世界」という新たなステージに挑戦している東出あんなさん。一女関係者一同、応援しています!!

中間考査期間中です

本校では10月19日(月)~22日(木)が後期中間考査①の期間となっています。

定期考査ごとに、そこまでの学習内容の定着と深化をさせていきます。考査終了後は、図書館や自習室、自分の教室で残って勉強していく生徒がたくさんいます。

 

中間考査1週間前の風景

来週の月曜日から中間考査が始まります。

10月13日(火)放課後、学校に残って自分の教室や自習室、図書館、廊下等で勉強する多くの生徒の姿が見られました。黙々と勉強する生徒、お互いに教え合っている生徒、教員に質問する生徒など様々ですが、学校で学び合い、高め合う、それが一女です。

第4回学校説明会を実施しました

10月10日(土)、第4回学校説明会を開催いたしました。冷たい雨が降る中でしたが、多くの中学生・保護者の皆様に参加いただきまして、ありがとうございました。また、予定していた部活動見学(希望者)が台風接近のため中止となり、楽しみにしていた中学生の皆さんには申し訳ありませんでした。

今回は新体操部のリズミカルな演技をご覧いただいた後、校長挨拶、担当から学校概要・入試説明とSSHの説明があり、本校卒業生・在校生による座談会で一女の魅力・女子校の良さをお伝えしました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで一女の一日や行事・部活動について紹介しました。

説明会後は、座席順に分散して教室に誘導させていただき授業公開・施設見学、並行して体育館で教員による個別相談を行いました。今回は天候の関係で生徒会の生徒による個別質問コーナーも中止とさせていただきました。

1年生混成競技大会(体育授業)

 一女では、見えない学力の養成を目指し、1年生の体育の授業の取り組みで「混成競技大会」を行っています。これは各クラスごとに、5チーム対抗でハードル走、背面ボール投げ、走り幅跳び、全員リレーを競うものです。

 10/6(火)には、1年8組の大会が行われました。5つのチームには思い思いのユニークなチーム名がつけられ、体育委員を中心に、用具の準備に始まり開会式、選手宣誓、楽しい選手紹介とともに各種目の実施、得点集計、表彰、閉会式、そして片付けまで行い、すべてを自分たちで運営し、盛り上げ、楽しんでいました。総合優勝にはチーム「鹿の子まだら」が輝きましたが、「あきたこまち」「Amazon」「one team」「みそラーメン~きくらげを添えて~」の4チームも頑張りました。

 クラスごとの小さな大会ですが、生徒たちは協力し、助け合い、そして何より自分たちで楽しもうとする前向きな様子がうかがえたイベントでした。

 

 

 

 

表彰と賞品贈呈も行われました。

2年生総合的な探究の時間

10月6日、2年生の総合的な探究の時間では、ビジネスモデル・政策モデルの検討として、実際に企業等で用いられているワークシート「ビジネスモデル・キャンバス」を利用して、課題解決の「見える化」が行われていました。

本校の探究学習は、自分で問を設定し、様々な調査・研究を行うことによってビジネスモデル・政策モデルを提案するという高度な取り組みです。

各グループでビジネスモデル・キャンバスの手順に従って、次の項目を検討していました。

(1) CS(顧客セグメント)課題解決の対象となる人や組織を設定し、そこにあるニーズを確認。
(2) VP(価値提案)顧客セグメントに書きこんだ課題解決のためのニーズに対して、提供できるサービスや行動を考える。
(3) CH(チャネル)提供できるサービスや行動をどのようして、課題解決を必要としている人・組織に提供するかを考える。
(4) CR(顧客との関係)課題関係を必要としている人・組織とどのような関係を結ぶか。
(5) RS(収入の流れ)ここまででの関係の中で生じる収支の流れ。
(6) KR(主なリソース)このモデルに必要な「資産」。設備等の物理的なものだけではなく、人的リソースも含まれる。
(7) KA(主な活動)課題解決のためのおおもとなる重要な活動。
(8) KP(キーパートナー)活動するにあたって、協力をしてもらう必要のある組織。
(9) CS(コスト構造)全体の運営にかかるコスト。

 

後期始業式

9月30日(水)、二期制の本校では放送による後期始業式が行われました。

始業式の校長講話では、覚えている知識を忠実に再現するような仕事がAIに取って代わられる時代に、人でなければできないような力を身につけることの重要性についてのお話がありました。生徒指導部主任は、心と体の健康を保って、後期にクラスのつながりを深めていこうと語りかけました。

続いて、新生徒会役員の認証式が行われ、新生徒会長から挨拶がありました。県大会以上で入賞したボート部・水泳部・陸上部の成績披露と関東大会に出場するボート部・陸上部の壮行会が行われました。