2021年1月の記事一覧

3年生の学年集会が行われました

1月29日(金)、3年生の学年集会がリモートで行われました。

学年団の担任・副担任それぞれからの激励メッセージの後、学年主任からは三木清の人生論ノート「希望について」を踏まえて、「今は常に「無」であり、人は一瞬一瞬生まれかわっている。だから「今」はプラスにもマイナスにも変わるニュートラルな状態。人生は偶然と必然の両方の要素をもっていること、人は希望的な存在であることを忘れないでほしい。」というお話がありました。

3年生は2月1日から家庭研修期間になります。学年団そして各教科担当は個別添削指導・質問・相談などで最後まで一女生を応援していきます。

県教育長と本校生徒との意見交換が行われました

1月22日(金)午後、髙田直芳教育長(本校前校長)と本校3年生との意見交換が、県庁とGoogle Meetでつないで行われました。

「女性が活躍する社会に向けて」というテーマで、女性が活躍する社会のイメージ、現状の課題、どうすれば社会が変わっていくかについて女子高校生の立場から活発な発言がありました。昨年本校で行われたSGHシンポジウムでの上野千鶴子先生の「ジェンダー学」の内容も踏まえて、女性が活躍する社会に向かうためには女性も男性も変える努力が必要であるなどの意見が出されました。

共通テスト直前注意が行われました

LHRの時間に3年生は共通テストにむけた直前注意が放送で行われました。

学年主任より「時間・自分との戦いとしてがんばってほしい」という激励の後、進路指導主任より共通テストの注意点の確認がありました。

 

「祈合格」

今月16・17日の共通テストをスタートに、いよいよ本格的な受験シーズンへと突入します。

それを前に、髙岡校長が今年の3年生に向けて揮毫した「祈合格」の書が進路室前に飾られました。(写真)
3年生の皆さん、体調管理に万全を期して、最後の最後まで頑張ってください。健闘を祈っています。

      

1月全校集会を行いました

 1月8日(金)、今年最初の全校集会が放送で行われました。

 

校長先生からは、昨日緊急事態宣言が発令されたこともあり、引き続き感染症対策を全校で行っていこう、というお話がありました。特に「食事中の会話は禁止」「今という時を大切に過ごすこと」の大切さを確認しました。続いて、進路指導部から、「志・目標をもつこと」について、一女で見つけた言葉を踏まえ、「あせらず・あわてず・あきらめず」「物事をつなぎ合わせること」「自分の可能性を信じること」といったお話がありました。