2021年3月の記事一覧

英国リモート留学

3月24日(水)~27日(土)の4日間、校内で行われた英国リモート留学『English Challenge Program』に2年生8名、1年生15名、計23名が参加しました。
 これは、コロナウイルスの影響で2年連続中止になってしまった、毎年恒例のイギリス交流プログラムの代わりとして企画されたものです。
 昼間はネイティブの先生から、イギリスの文化、教育、イギリスにおけるSDGsや、プレゼンテーションのレッスンを受けたり、コッツウォルズの街のバーチャルツアーに出かけたりしました。夕方からは、現地のファミリーやオックスフォード大学生とZoomで交流があり、家族や趣味、ロックダウン中にしていたことなどについて話し合いました。
 最終日の昼休みには、中庭でイースターのエッグハントをしました。植木の中に隠されたチョコレート菓子を探して大いに盛り上がりました。最後に夕刻からは、英語によるプレゼンテーションをファミリーに見ていただき、コメントしていただきました。
 積極的に参加し、発言をする一女の生徒たちに、講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。また、生徒たちは「コロナが落ち着いたら、ぜひイギリスに行きたい。」と口々に言っていました。

 

一女の桜が満開です

3月26日(金)、一女の桜が満開となりました。

学校は春休みとなっていますが、部活動や自習室で勉強するために多くの生徒が登校しています。昨年の春休みとは違い、いつも通りの一女に戻りつつあります。今年度は制限が多い中で、各教科・各分掌で工夫した教育活動を展開して参りました。来年度も感染防止に努めながら、さらに充実した教育活動を行っていきます。

令和2年度終業式が行われました

3月23日(火)に令和2年度終業式が行われました。

今回はGoogle Meetを使ってのリモート終業式となりました。校長からは「1年間を振り返っての一女での学び」について講話がありました。続いて生徒指導主任からは、「大変な1年間を乗り切れたことについて周囲に感謝を」というお話がありました。

書道部および書道選択者、音楽部、美術部、ボート部、SSH選択者、数学研究会の表彰披露が行われ、次に3月26日から静岡県で開催される全国高等学校選抜ボート大会に出場するボート部の壮行会が行われました。

1学年学年レク

今年の春のスポーツ大会は、1年と2年で別々に行ったため、2年生が外でスポ大を行っている日、1年生は各教室でリモートによる学年レクを行いました。
HR委員の企画・運営が素晴らしく、ジェスチャーゲーム、QUIZ、未成年の主張など、リモートならではの工夫がなされていて大いに盛り上がりました。学年・クラスの団結力も高まり、学年最後の良い思い出を作ることができました。

春のスポーツ大会

今年は新型コロナ感染拡大防止の観点から1、2年生を別日にし、競技内容も縮小して行うことになりました。それでも天候には恵まれ、グランドでドッジボール、体育館でフリースローを行い、各クラスからはリモートで体育館の様子を応援するなど工夫が凝らされていました。なんとか実のあるものにしたいという体実・体育委員会のおかげで制約のある中、盛り上がった大会となりました。

一女の桜が開花しました

卒業式を待つかのように一女の桜が咲き始めました。今年も昨年同様、平年より10日くらい早い開花や満開ということです。昨年は臨時休校中の開花でしたが、今年は桜の木の下で卒業証書を持って記念写真を撮る生徒の笑顔がたくさん見られました。

 

第73回卒業証書授与式が行われました

 

3月17日(水)、桜の花が咲き始める中、第73回卒業証書授与式が行われました。

今年度も新型コロナウィルス感染防止のため、座席間隔を確保、時間を半分以下に短縮、保護者の方の出席は1名ずつなどの対策を施しての実施となりました。在校生は体育館での参加はできませんでしたが、教室でリモート参加し全校で3年生の卒業をお祝いしました。規模や時間こそ縮小されましたが、思いのこもった卒業式となりました。今回の実施に御理解と御協力をいただきました皆様に感謝を申し上げます。

また、本校同窓会の麗風会の皆様から写真のような立派なお花をいただきました。ありがとうございました。

 

3年生を送る会が行われました

3月16日(火)に生徒会による3年生を送る会が行われました。

コロナウイルス感染防止のため、体育館で発表を見るのは3年生のみとし、1・2年生はライブ中継を教室のスクリーンで見る形で行われました。時間も短縮して行われましたが、部活動や各団体から卒業生に向けた心のこもった発表が行われ、感謝のメッセージが伝えられました。3年生退場の際は各クラスごと恒例のパフォーマンスが行われ、会は締めくくられました。

 

 

英語スピーチプレゼンテーションが行われました

3月12日(金)3・4限に、1学年では英語スピーチプレゼンテーションが体育館で実施されました。

司会進行は生徒により英語で行われ、まずは埼玉県高等学校英語スピーチコンテストに出場した立野穂香さんによる” I Never Fail”というタイトルのモデルスピーチから始まりました。その後、各クラスの代表による9名のスピーチが行われました。持ち時間の中でスピーチの内容や表現が工夫されており、どのスピーチも素晴らしいものでした。

最後にALTのChristine Wong先生から講評をいただきました。

 

【進路】本校卒業生により、現役生への「進路懇話会」が開催されました

3月11日(木)、1学年生全員を対象に、本校各教室にて「卒業生による進路懇話会」が開催されました。

当日は、東京大学や京都大学など、現在全国各地の大学で学んでいる本校卒業生53名を招き、現役1年生が、法学、経済学、文学、理学、工学、医学、薬学、獣医学など、自分の興味のある各分野に分かれ、直接卒業生から話を聞きました。

80分のセッションが2回開催され、各生徒は2回にわたり異なる分野の異なる先輩の話をたっぷり聞くことができました。

各分野では、それぞれの分野でそのような学びをしているのか、大学卒業後どのような分野に進む人が多いのか、といったことのほか、サークル活動や友人関係、アルバイトの話などもしてもらいました。

さらに、どの時期に志望大学を決めたか、受験勉強はどのように行うべきか、「高校時代もっとこうすればよかった」などといったことについてもお話がありました。

現役1年生からは、「大学を身近に感じられるようになった。」「わたしも頑張ろうと思った。」「学校の勉強をきちんとすることが大事だと改めて感じた。」「今までの学習内容を春休みにもういちど復習しようと思った。」「自分でも難関大を目指せるのだと勇気づけられた。」などの声が聞かれ、非常に有意義な進路行事になりました。

 

■「進路懇話会」で卒業生の話を聞く現役1年生