2021年5月の記事一覧

卒業生来校

 5月27日(木)、卒業生で国連安全保障理事会委員の竹内舞子さんが来校しました。

 竹内さんは防衛省入省後、国連安保理対北朝鮮制裁委員会専門家パネル委員として

 世界の政治的安定のために活躍され、現在、早稲田大学 紛争交渉研究所 招聘研究員

 を務めていらっしゃいます。

 国際的な仕事に興味・関心のある3年生5名が、約80分間、竹内さんと歓談し、多く

 のアドバイスをいただきました。

「3年生は伸びる!」「回り道をしても良い」「やりたいことに挑戦!」

「女性のキャリアはいろいろある、いろいろな可能性がある」

「選択肢も伸びしろも無限にある高校生のうちに将来の情報を得ておくことは有益」

 活躍する先輩の言葉を胸に留め、是非とも高校生活を満喫してほしいと思います。

 

 

 

 

 

討論会(クラス討論)の様子

5月27日(木)7限LHRでは、5月17日の全校討論会に向けたクラスでの事前討論会が行われました。

今年度前期討論会は「中学校での部活動全員加入は必要か」というテーマで行われます。通常は体育館に全校生徒が集まって行われますが、感染防止のため代表によるパネルディスカッションをクラス中継し、クラスからもリモートで発言できる形式で行われます。

今日のクラス討論では、資料冊子を参考に各グループで活発に意見を述べ合っていました。

防災訓練が行われました

5月26日(水)6限終了後、防災訓練が行われました。

地震に続き、火災発生という想定で避難訓練を行いました。避難後に校庭で、校長から講評を、さいたま市消防局の方から防災講話をいただきました。

【体育祭実行委員会】体育祭リハ1回目

5月25日(火)中間考査最終日の放課後に体育祭(6月10日実施予定、非公開)のリハーサルを行いました。

今回のリハーサルで出た課題をもとに6月5日(土)に修正リハーサルを行い体育祭本番に向かっていきます。

体育祭実行委員会、体育委員が力を合わせて毎日頑張っています。

 

教育実習が始まりました

本日から2週間(または3週間)の日程で、教育実習生の受け入れが始まりました。昨年度はコロナウィルスの影響で前期教育実習が中止となり、この時期の教育実習は2年振りとなります。

実習初日は、ガイダンスとして校長講話と教務部教育実習係から説明があり、その後はそれぞれの指導教諭と授業打合せを熱心に行っていました。今回、卒業生14名が母校の教壇に立ちますが、将来は埼玉県の教育に貢献してもらいたいと思います。

 

 

前期中間考査が始まりました

20日(木)から25日(火)までの日程で前期中間考査が始まりました。1年生は一女で初めての定期考査を迎えました。

定期考査ごとに、そこまでの学習内容の定着と深化をさせていきます。本日の午後も、図書館や自習室、自分の教室で残って勉強していく生徒の姿がたくさん見受けられました。

 

 

3時間勉強WEEK開催中

「3時間勉強WEEK」とは、部活動のない定期考査前1週間の放課後3時間を学校に残ってみんなで勉強していこうという企画です。

今日も自分の教室や自習室、図書館、廊下等で勉強する多くの生徒の姿が見られました。黙々と勉強する生徒、お互いに教え合っている生徒、教員に質問する生徒など様々ですが、学校で学び合い、高め合う、それが一女です。

 

 

3年生保護者会が行われました

5月15日(土)、今年度3回目の土曜授業と3年生保護者会が行われました。

保護者会は、手指の消毒・検温・座席の間隔を広くとるなどに御協力をいただきながら実施をさせていただきました。全体会では、学年主任より学年状況について、進路指導主任からは今春卒業生の進路状況および今後の進路指導についてお伝えいたしました。その後、4名の卒業生からどのように受験を乗り切ったか、保護者の方との関わりはどうだったかなどの座談会をお聞きいただきました。

全体会終了後、各クラスでクラス懇談会が行われました。

お忙しい中、多数の保護者の皆様に御参加いただきましてありがとうございました。一女では保護者の皆様とともに全教員で、生徒の進路希望実現をサポートしていきます。

科目選択説明会が行われました

5月11日(火)7限、2学年では来年度の科目選択説明の学年集会が行われました。

すでに行われた進路選択についてのガイダンスを踏まえて、学年の教務担当から概要説明があり、各教科から選択科目についての具体的な説明がありました。生徒は保護者の方とも相談し担任との面談を経て、選択希望を提出します。

面談が行われています

新学期が始まり、各学年各クラスとも早朝・昼休み・放課後を利用して、第1回目の二者面談が行われています。1・2年生は新しい環境での様子や部活動や学習への取り組みについて話をしていました。3年生は志望校やこれからの勉強について相談したりアドバイスを受けたりしています。

一女では頻繁に二者面談を行い、勉強と部活動の両立についてサポートしていきます。