2021年6月の記事一覧

期末考査が近づいています

7月2日(金)から期末考査が実施されます。1・2学年では、部活動のない定期考査前1週間の放課後3時間を学校に残ってみんなで勉強していこうという「3時間勉強WEEK」が開催されています。

今日の放課後も自分の教室や自習室、図書館、廊下等で勉強する多くの生徒の姿が見られました。

 

蓮が咲き続けています

6月8日に一女の古代蓮の開花をHPに載せてから今年は次々に咲き続け、今日もたくさんの花をつけています。

 一女の中庭の蓮は、2000年前の地層から発掘された種子の発芽によって花を咲かせた古代蓮(大賀蓮)の一部を東京大学から譲り受けたものだそうです。今年はコロナの影響もあり、毎冬恒例である生物部の「天地返し」は行っていないということでした。

このように長い期間しかもたくさんの古代蓮が楽しめるのは久しぶりです。

生徒会役員選挙立会演説会が行われました

6/25(金)6限に、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。

先週の生徒総会・討論会と同じく、立会演説会もGoogle meetで行われました。生徒たちは、あらかじめ配付された選挙公報に目を通しながら、真剣に候補者の訴えに耳を傾けていました。演説終了後、すぐに投票が行われ、即日開票となります。9月までの引き継ぎ期間を経て、10/1後期始業式で生徒会役員認証式が行われ、新生徒会執行部による活動が始まります。

1年生の面談が行われています

期末考査が近づいてきました。一女生活にだいぶ慣れてきた1学年では、早朝・昼休み・放課後を利用して2回目のニ者面談が行われています。勉強・進路や生活についての相談など、生徒は1回目よりリラックスした雰囲気で担任と話をしていました。

 

第1回学校説明会が行われました

6月19日(土)、今年度最初の学校説明会を開催いたしました。雨が降る中でしたが、多くの中学生・保護者の皆様に参加いただきまして、ありがとうございました。

今回は開会前にベランダから音楽部の演奏の中を体育館に入場いただき、説明会はマンドリン部の演奏の後、校長挨拶、担当から学校概要・入試説明とSSHの説明があり、本校卒業生・在校生による座談会で一女の魅力・女子校の良さをお伝えしました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで、コロナに負けない一女の一日や行事・部活動について紹介しました。

説明会後は、座席順に分散して教室に誘導させていただき授業公開・施設見学、体育館で教員による個別相談を行いました。生徒会の生徒による個別相談も好評でした。

 

【生徒会】体育祭裏方紹介

6月10日に体育祭が開催されました。

ここでは裏方で頑張ってくれた委員会・団体を紹介します。

 

★体育祭実行委員会、体育委員会★

企画・運営の全てを担いました。委員長を中心にまるで部活のように団結力のある集団です。

 

 

★放送委員会★

行事の度に放送関係の全ての仕事を担っています。

 

★保健委員会★

どんなケガにも対応できるよう万全の準備を整えてくれました。

 

★アナウンス部★

体育祭の映像を撮影してくれました。学校説明会等で流れている映像は全てアナウンス部が撮影したものです。

 

★写真部★

体育祭の写真を撮影してくれました。その一部をここで紹介します。

 

その他にも多くの生徒が行事の成功のために頑張ってくれました。いつもありがとう!

【バレーボール部】インターハイ予選 県ベスト16

こんにちは。

浦和一女バレーボール部です。いつも応援ありがとうございます。

 

6月15日(火)17日(木)に本庄シルクドームにて埼玉県のインターハイ予選県大会が開催されました。

1回戦 浦和一女 2-1 国際学院

2回戦 浦和一女 2-0 坂戸西

3回戦 浦和一女 2-1 大宮東

4回戦 浦和一女 0-2 本庄第一 最終結果 県大会ベスト16

R3_高総体-女子2日目.pdf

 

 

31-29でもぎ取ったセットもあり、「総力戦」という言葉がぴったりな充実した2日間でした。3年生10人はこの大会を最後に引退です。3年生から引き継いだものを胸にこれからは2年生8人、1年生14人で頑張っていきます。(画像にはモザイクがかけてあります)

 

このような情勢の中で大会を開催して頂いたことに感謝申し上げます。

今後も浦和一女バレーボール部の応援をよろしくお願いいたします。

生徒総会・討論会

6/17(木)に生徒総会・討論会が行われました。本来は全校生徒が体育館に集い、審議、討論を行うものですが、昨年同様、各教室へのライブ配信によるリモート実施となりました。

前半の生徒総会では、第一号議案(前年度後期の生徒会本部・各委員会の活動報告)、第二号議案(今年度前期の活動基本方針案)が審議され、各教室で拍手による承認を得ました。その後、生徒会予算の前年度決算報告と今年度予算案の審議、承認が行われ、諸連絡があり、総会が終了しました。

後半の全校討論会は、例年、全校生徒千人余りの前で自分の意見を述べるという、貴重な体験の場でしたが、こちらも昨年同様、代表生徒のディスカッションをライブ配信し、各教室からも意見を述べ合う双方向でのリモートで行われました。今回のテーマが「中学校での部活動全員加入は必要か」という、生徒たちにとって身近なものだったので、活発な議論が交わされました。議論の様子の画像配信に各教室も盛り上がり、 双方向での意見交換も活発に行われ、有意義な討論会になりました。

 

 

体育祭が行われました!

真夏のような日差しの下、6/10(木)に体育祭が行われました。

昨年はこの時期に行うことができず、秋のスポーツ大会と合わせて実施しましたが、今年は感染防止対策を図り、6月実施に向けて検討、準備を重ねてきました。委員会生徒をはじめ、生徒達、先生方の協力の下、無事、行うことができました。 

開会式に続き、緋(あか)団・輝(き)団・蒼(あお)団による応援合戦が行われ、今年の体育祭の熱戦の火蓋が切られました。名物タイヤハンター、台風の目、障害物競走、部同愛職リレー(部活動・同好会・愛好会・教職員)と午前の種目が続き、昼食後は3年生の大きな見せ場、仮装行列です。今年も各クラス趣向を凝らしたパフォーマンスと、その完成度の高さに目を奪われました。

午後の種目は、因幡の白兎、玉入れと続き、最後の団対抗リレーでは、終始リードを保っていた緋団を最後の最後に輝団がゴール前で抜くという劇的な幕切れになりました。

熱く、暑い一日でしたが、生徒達は生き生きとした表情で、学校行事を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

古代蓮が咲きました

古代蓮が咲きました。

蓮は、およそ1億4000万年前にすでに地上に存在していたといわれています。そして、古代蓮(行田蓮)は原始的な形態を持つ1400年~3000年前の蓮であるといわれています。蓮の花の命は4日間。朝7:00~9:00が最適な観賞時間です。