2021年9月の記事一覧

一女の授業 SS数理科学「音律と数学」

9月27日(月)のSS数理科学の授業では、数学科の教員による「音律と数学」の授業が行われました。

実際の楽器とオシロスコープを使って音の波形を見て、音階(ドレミファソラシド)の歴史的な成り立ちから響きの良い音による純正律、さらに転調が容易になるように合理化された平均律への変遷を、数学的に理解する興味深い授業でした。

 

分散登校中のオンライン同時双方向授業

文化祭も終わり、生徒たちは気持ちを切り替えて授業に集中しています。

県立学校では、感染拡大防止のため分散登校・オンライン同時双方向授業を行っています。今日は奇数番号が登校、偶数番号は自宅でオンライン授業の日でした、
一女の授業は、対面・オンラインの両生徒参加型になるよう各教科で工夫して行われています。オンライン授業を受けた生徒からは「教室の授業と同じような感じで授業に参加できている。」などの感想が聞かれました。

 

 

 

文化祭2日目/後夜祭が行われました!

9/5(日)、文化祭の2日目です。
準備段階から感染防止対策を入念に行い、各クラス、団体の趣向を凝らした企画が行われました。
今年は一般公開はできませんでしたが、外部の方をお招きして安全にイベントを楽しんでいただけるようになることを願っています。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 一女祭実行委員会、文化祭実行委員会、各クラス企画係、裏方(学芸委・放送委・演劇部)、そして生徒たち、先生方が力を合わせ、困難な状況の中でしたが無事に文化祭を行うことができました。
各会場の発表終了後、片付けを行い、後夜祭で今年の文化祭の名残を惜しみました。後夜祭ではクイズ大会、優秀企画表彰、スライド上映が行われ、一女祭実行委員会三役挨拶の後、くす玉が割られフィナーレを飾りました。 

 

 

文化祭が行われました!

9/4(土),5(日)の2日間、2年ぶりの文化祭が行われます。
昨年は年度初めからの臨時休校もあり、学習成果発表会の形になりましたが、今年は新学年の始まりと共に体育祭、文化祭の準備に取り組むことができました。
外部の方々をお招きしての一般公開は行いませんが、感染防止対策を十分に行い、2年ぶりに文化祭を行うことができました。
初日の様子をお伝えします。行事に打ち込む、生徒たちの生き生きとした表情を見ることができました。

密集を避け、オープニングセレモニーも学年別に体育館に集まりました。実行委員会、生徒会三役、校長先生の挨拶に続き、演奏、ダンス、歌唱パフォーマンスが続きます。

 

 

 

 

その後の校内公開では、各会場でのアトラクションの他、ステージ発表が行われました。準備を重ねたイベントを、生徒たちは存分に楽しんでいました。

 

 

 

文化祭の準備2

9月2日(木)、感染拡大防止のため各クラスを午前班・午後班に分けての分散登校で文化祭準備を行っています。各クラスや部活動での準備効率が上がるように生徒が班分けを行い、制限がある中でも工夫して準備が進められています。